
少年王者館「夢+夜」を観ました。
凡そ一年待ちましたでしょうか、名古屋主体の劇団でしてようやくの公演です。
劇団はそれこそ数多く無数にありますが、これだけわたしが衝撃受けるものはないです。まさに総合演劇、古きものと新しきものを混ぜ合わせ、観客席を一体とした異世界を提供します。能動的演劇のある種の完成体…渡辺が目指したいところが観れる芝居です。五感をフルに使い演出+戯曲+役者+舞台+照明+音響+映像がちゃんと重なり合う舞台。
これを逃すとまた暫く観られなくなります。少し高いですが、それだけ観る価値あります。是非。
凡そ一年待ちましたでしょうか、名古屋主体の劇団でしてようやくの公演です。
劇団はそれこそ数多く無数にありますが、これだけわたしが衝撃受けるものはないです。まさに総合演劇、古きものと新しきものを混ぜ合わせ、観客席を一体とした異世界を提供します。能動的演劇のある種の完成体…渡辺が目指したいところが観れる芝居です。五感をフルに使い演出+戯曲+役者+舞台+照明+音響+映像がちゃんと重なり合う舞台。
これを逃すとまた暫く観られなくなります。少し高いですが、それだけ観る価値あります。是非。
「十」でなく「+(プラス)」なんですね?
未見ですがレトロな感じですね。アングラ風味もありますか?
>名古屋主体
最近、地方の劇団の首都圏進出が盛んですね。「桟敷童子」とか。
福岡の西鉄ホールが本拠地の「ギンギラ太陽’ズ」をご覧になったことは?
究極のかぶりもの擬人化劇団。登場人物(?)はすべて、建築物や乗り物なんですが、評判高く、コアなファン多いです。
2度ほど上京時に観ましたが、
酒井&渡辺氏は必見の芝居ですね。
お2人の要素が入った劇団だと思いました。
小劇場界の競争は激しいですよね。
そのなかで静岡の劇団は低迷しているようで、そのあたりが県立のSPACへの風当たりが強いことに影響しているようです。
最後に、
いつもゴソッとたまった私のコメントに返信くださり、ありがとうございます。
いい加減、「やめてくれ」と怒鳴りたくなるだろうな、と思いつつ(笑)、返信してしまう私です。
申し訳ありません。
そうなんです+(プラス)なんです。こういった言葉遊びも天街さんの手法なんです。アングラ色も若干…しかしそれ以上にテクニカルな一面が見られ、非常に面白いです。観客に媚びない団体のカラーもとても好感です。
福岡芝居、見ておりませんが、他の劇団もやはり上京しているようです。地方の友達が、「地方の芝居は限りがある」といってますが、逆に東京の芝居は溢れすぎており(勿論多少婦人もその一団体)、この状況もやはりどうかなと思います。