桜の花が散ってしまったその後の様子を~~
こんな樹姿になっていました・・あっと言う間に青葉が繁っていました・・吃驚です(毎年ですが)
ここから程近い凹地の藤棚へ向かいました・・
どんどん色付きが濃くなっています・・
花水木の白と赤が青空に映えていました・・(電線はご愛敬で!!) 28日 撮影
桜の花が散ってしまったその後の様子を~~
こんな樹姿になっていました・・あっと言う間に青葉が繁っていました・・吃驚です(毎年ですが)
ここから程近い凹地の藤棚へ向かいました・・
どんどん色付きが濃くなっています・・
花水木の白と赤が青空に映えていました・・(電線はご愛敬で!!) 28日 撮影
日増しに不安が増大して来ます・・
一向に新規感染者の発表数が減少しないですね・・
裏付けの無い、生半可な緊急事態宣言に不安を感じます・・
思考回路がズタズタにされ、先行きの読みが霧の中に埋没し、予測不能が怖い~~
そんな気分を払拭したいので毎日散歩で気晴らしです・・
隣の団地の窪地に有る藤棚で、白と紫の藤をスマホで撮って見ました・・
兎に角コロナを感染させない・感染しない様に注意して過ごしましょう!!! 26日 近場で
もう少し残りをUPしますがご容赦を~~
コロナの勢いが止まらないですね・・ 世界の経済もグチャグチャにして何を目論んでいるのやら~~
ここらで世界の首脳が鳩首会談を開き、行く末を展望しないと、進む方向が定まらないと思うのですがねぇ~~
紫木蓮
カルガモが驚いて・・
男前でやんす・・
柿畑
タンポポと??
左 駐車場 奥河内くろまろの郷 道の駅
春爛漫のこの季節 惜しいねぇ~~
今日も自粛中から外に出て、新緑を探して歩きます・・
住宅地から里道を散歩です・・
旧家の古木も多く見られます・・
蓮華満開
一杯咲いてます・・
ここらは竹の林が多いです・・
新緑
檜の植林
ツツジを点景で・・
お天気だったので気持ちよく散歩です・・続きます~~ 22日 撮影
一向に納まる気配のない新型コロナ~~
吉村知事の、自宅で自粛するよう要請を受けて動きが止まっています・・
ストレス発散と運動不足解消の、ウォーキングで外に出るだけの毎日・・
写真ブログのネタが無くて、住宅内の公園の躑躅を撮って見ました・・
ツツジとサツキの兄弟の見分けも微妙ですが・・
どちらもツツジ科だけは間違いないでしょう・・
雨後の躑躅
モノ言わぬ花は寡黙に咲いて愉しませてくれますね・・ 18日 撮影
穀雨の言葉通りの雨が降りました・・
朝方に上がった雨後の雨滴が撮れるかな?と花水木へ~~
風が出て殆ど滴が落ちてしまった様です~~アッチャ
蕾から見ていますが何とも面白い咲き方です・・ 18日 撮影
自粛要請がやっぱり気なりますね・・
娘が作って呉れたマスクを付けて出掛けますが、気になってマスクを触ってばかり~~すっぴんで歩きたい!!!
里道をノンビリと八重桜を愛でながら~~
TOPは柿畑です・・新芽の勢いが半端でない~~
可愛い彩に拍手・・
モコモコと~~
レンゲ
民家で牡丹・・
道の駅
古木に一杯柿の花を咲かせます~~ 16日 撮影
花の文化園は自粛閉園(4/15~)になりました・・
前日は開園継続します と聞きましたのでアレレ~~
14日に入園して牡丹を撮った写真が有りますのでUPします・・
TOPは青空と白い雲が気持ちよくて・・
快晴に皐月の風が気持ち良く、まさか閉園になるとは思わなかったですよ・・
17日は東京で200人以上が感染したとの報道にガックリですね。感染された方にはお見舞い申し上げます・・
開園が遠くなるのかなぁ~~ 14日 撮影
里を歩いていると蓮華が一杯咲いています・・
優しい色合いに誘われ撮ってきました・・
東アジアから中国が原産です。わが国へは17世紀ごろに渡来し、明治以後になって急速に広まりました。「げんげ(紫雲英)」というのが標準和名ですが、ふつうには「れんげ(蓮華)」、「れんげそう(蓮華草)」と呼ばれています。以前は、どこの田んぼでも種を播いて緑肥としていましたが、今ではほとんど見られなくなりました。花期は4月から6月ごろ。 webから・・
風にユラユラ揺れてたタンポポ・・ 15日 撮影