日々是旅の途中・・・一期一会

日々の小さな日常に寄り添った Happyたち

心がけていること・・・

2010年01月11日 | 日記

2010年も今日で10日目を終わろうとしています。残り355日であります。10日間でいろいろと変化もありました。今年は本当に必要で大切なものだけを大切にしていこうと思います。そう思うと改めて、心が身体を動かしているのだと思いました。タイトルにもあるように、今の私が心がけていること・・・

①笑顔であいさつをする!
当たり前ですが・・・こちらは本当にあいさつが飛び交います。なので改めてと思います。バスの運転手さんに『ハロー』とか降りるときは『サンキュー』と言って降りる方が多いです。見ていて心地良い風景です。クリスマス前に天気がいい日に急にホーシュベイにバスで行った時、終点のバス停に着く前に運転手さんがマイクで『みなさん、素敵なHAPPY HOLIDAYをお過ごしくださいね!』と言いながら、歌を歌ってくれました。もうバスの中は割れんばかりの拍手と、わけのわからないアンコールで笑顔の人だかりでした。私も『すごく感動した。ありがとう』と英語でお礼を言ってきました。人を笑顔にする人は偉大ですね。そしていつも笑顔でいることも偉大ですね。今年は笑顔の人達と過ごそうと思います。『笑う門には福が来る』まさにそうだと思いました。

②トイレに残心を!
これは、12月からやっていることですが、今年も引き続きやろうというかやっています。公衆の場(カフェ・ホテル・レストラン等)トイレを使わせてもらった時は、次の人が気持ち良く使えるように簡単に綺麗にしてから出てきます。そして洗面台も同じです。こちらは結構汚れていたり、ゴミが落ちてたりします。トイレに貼ってある掃除の確認シートにOKのサインが書けるくらいに綺麗にしています(笑)

③階段優先
こちらはエレベーターやエスカレーターはそんなに日本ほどないのですが、エレベーターと階段がある時は階段を使います。ただそれだけです。

④オーガニックライフの実践
今、ボランティアで参加させてもらっているオーガニックのお店で本当にたくさんのことを教えてもらっています。日本にない野菜の料理方法やお野菜の選び方や納豆の作り方やもうあれこれと・・・なので実生活に取り入れていこうと思います。というより自然にそうなってきています。

◆日本であまり見ない野菜たち(見た目は同じでも違うんです!)さてなんでしょう?

◆教えてもらった調理方法で・・・

◆見た目はまだまだですが、こんな感じです。

◆プロが作った食事はこちらです!頑張りたいと思います。

本当にものすごく知恵と工夫が施されています。スープにこんな野菜を入れるのありなの?とか、もう感動と驚きの連続です。でも案外と帰ってから自宅で実践している私です。今度報告してね!と言われるので案外と頑張ってしまいます。

笑顔は人間様だけでなくお犬様にも!昨日はイタリア街で友人と待ち合わせをして散策しながら、世界中の食べ物が売っているお店の横のカフェでくつろいでいた時に目に入ったものが・・・

◆とにかく人間の表情と同じまなざしでひたすらご主人様を待つ犬のけなげな姿

◆なんとか励まそうとお店の中から『Hi !』とあいさつをしていたら、こちらを向いてくれました。向いた瞬間にこちらが笑顔になってしまいました!もうすぐご主人様が来るからね!と言いながらひたすら話しかけながら、友人と二人で必死で励ましていました(笑)

◆入ったお店の凄い所は、漬物とケーキと世界のおかずが一緒に並んでいます。なのでサモサ(友人)とマフィン(私)というオーダーをしてみました。このお店はものすごく混んでいたのでやはり人気店みたいでした。

この日は車で移動です。歩いて見るカナダとはまた違う見え方とますますと範囲が広がりカナダが膨らんで見えます。よく行くスタンレーパークを車でまわってみましたが、スタンレーパークはやはりスタンレーパークでした。夜は歩けないので初めての夜景と夕暮れはとても綺麗でした。

スタンレーパークのトイレも綺麗に掃除をしてきました。そのうちに携帯用の掃除グッズを持ち歩きそうな勢いです。今心がけていることやはまっていることをいろいろな人と話すと面白いなと感じます。国や常識や環境や文化が違うと本当に幅が広がります。あれ、ちょっと違うなと思う時もありますが・・・そんな時は無理して相手に合わせないで、笑顔で自分の中で静かに場外の座布団に置いてしまうことにしたのも今年から心がけていることです。案外とここって大切なんですよね!


1日4分づつ・・・

2010年01月09日 | 日記

毎日1日ごとに2分太陽が早く出てきます。(早朝出勤ですっ!)そして2分遅く沈みます。(残業もしていきます!笑)冬至を過ぎてから、だんだんと春を感覚で感じるようになっています。なんとも仕合せ(幸せ)を感じる瞬間であります。こんな些細なことが大いなる仕合せだと感じられることが仕合せです。日本にいたらきっと『甘い!それも大切だけど・・・』となると思いますが、もし日本に戻り多少そうなった自分になったとしても、ちゃんと自分で自分を思い出し巻き返せるように、今はめいいっぱいこの仕合せを感じてチャージしておこうと思います。今日は今年初めて春を感じたカナダの太陽たちであります。この日は早朝のダウンタウンもいくつか・・・

◆春を感じる朝焼けショーのはじまりです!

太陽の光が全開です。この光の中をいざダウンタウンへ・・・早朝のダウンタウンの景色もビルの谷間ながらどこか柔らかく温かく感じてしまいます。

◆オリンピックに間に合うように建設中のビル

◆ダウンタウンのメイン通りから・・・

◆ダウンタウンのビルと太陽とラッシュアワー

◆ライオンズ・ゲート・ブリッジからの太陽(右手はダウンタウンのビルたち)

この日は久しぶりに1日太陽が出ていました。なんだかんだと雨がまだまだ多い季節です。もう太陽が出ていると思わず飛び出してしまします。でもこの雨が夏の美しいカナダをもたらしてくれています。見えない働きを太陽と同じようにしてくれている雨にも深い感謝であります。

◆同じ日の夕焼け・・・

こんな感じで目の前で夕日は沈んで行きました。歩いていた人も足を止めて眺めていました。この4枚の移り変わりの時間はものの3分位でした。この3分間にたまたま出会えたことに感謝です。好きなものはちゃんと自分に届くようになっているのでしょうか!この太陽の毎日の営みは改めてすごいと思います。宇宙の稼働システムというか・・・

こんな太陽や自然の中で育つカナダ人の人のおおらかさがよく理解できます。最初は戸惑いばかりでしたが・・・習うより慣れろで少しづつ肌で感じながら理解できるようになってきました。例えばでいうと、カナダ人の遅刻の理由として(もちろん個人差はありますが・・・)『スカンクにやられた』『犬につまづいて気を失った』『靴を探していた』『飼い猫が時計のベルを鳴らないようにした』『警察に間違えて捕まえられた』等、もう最高に大好きな理由ばがりです。常識では考えられないし、怒る前に可笑しくて可笑しくて・・・この美しい自然の中で育てばそうかなとも思えてきます。時間厳守や責任感ももちろん大切ではありますが、もっと大切なものを大切にしている『当たり前の姿』はどこかほっとさせてくれます。待ち合わせも『13時』ではなく、『13時~14時』となります(笑)最初は戸惑いがありましたが、だいぶ慣れてきたように感じます。慣れていいのかわかりませんが・・・『常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクション』だとアインシュタインの言葉を思い出したりしています。こちらは、わけのわからない頑張りは必要とされていないように感じます。

1ケ月後はどんな景色になっているのかとても楽しみです。今を大切にして1ケ月後を迎えていたいと思います。


 


初詣

2010年01月05日 | 日記

やっぱり日本人!どこかお参りに行きたいと思い、でも教会という感覚ではないし・・・そしたら案外と自然に成り行きに決まるものでした。1・2日は雨でしたが、3日は曇りだったので少し郊外へ!車で1~1.5時間くらいの所にポートムビーという街があります。ここは今それなりに発展中で少しづつ高級住宅地となりつつあるそうです。電車ならば乗り換えを1回して30~40分くらいです。少し奥に行くと『ベルカラ』という海と山の自然の調和がむきだしにまだ残っているところがあり行ってきました。市内では見れないたおやかな自然がたっぷりと静かに残っている所です。ここでひそかに『初詣』と題してお参りをしてきました。小さな儀式という感じです。

◆カナダの地で大自然に向けての初詣なのでお参りの姿もカナダ風に・・・ここで手を合わせて拝んでいる姿のほうが『すこぶる変でしょ!』と思い・・・

◆ここは本当に神聖な場所でした。バンクーバー市内の海とはまた別の表情やニュアンスでした。夏はこの10倍美しいそうです。冬の曇りでも感動したのに・・・

日本語でいう『美しい』は『Beautiful』ですが、こちらの口語の『美しい』は『Pretty』だそうです。普通は『可愛い』と訳しますが・・・日本語をそのまま直訳するととても大変なことになる言葉がたくさんあります。『キライ』は『Hate』ですが、この言葉は私も含めて日本人は日常でも英語で何気なく使ったりしますが、ものすごく重たくてキツイ言葉だそうです。言葉の表現の感覚は本当に違うことに改めて驚かされます。たぶん重さを測る時に、日本は『キログラム』、カナダは『ポンド』なので、数字だけを見ても比較にならないように(当たり前ですが)、本来の言葉の感覚や表現の単位が異なっているから、日本語でそのまま直訳で表現すると案外危険が多いというか・・・少しづつこちらの口語(話し言葉)の英語を日常で勉強しながら、やはり単語を覚えることと、文法のスタイル(形式)を覚える勉強をしています。発音はだいぶ慣れてきたと錯覚しています(笑)

そして、街に出たらお店のスタッフや、バスに乗車した際に不運にも!?私の隣になった人は話しかけられる!であります。学校に行っているわけではないので気負いはないのですが、やはり英語を理解して話すことは必要だと感じます。ただ言われたのは、言葉以上にコミュニケーション力が大切だからそこを忘れてはいけないとも・・・最近はカフェでナンパされても今までは『No!』と言っていましたが、最高の英語の先生だと思うようになり、違う意味で逆ナンパ状態です(笑)例えば、日常の会話がものすごく凝縮されているし本当に勉強になります。あちらさんもナンパに力を注ぐので私の英語を一生懸命聞き入り、理解しようと努力してくれます。年末もナンパの方と2時間くらいカフェで話しをしていました。違う意味で私が会話に真剣だから、相手もあきらめムードで相手を間違えたと思いながら、英語のレッスンに付き合ってくれていました。でもやはり甘くみてはいけないので、十分に気を付けながら相手を見ながらですが・・・英語学校に行っても話せない人はたくさんいます。カナダ人に日本人にけっこう多いよ!とも言われました。中国人の方はハチャメチャな発音の英語でもガンガンと話しをします。間違っていたら恥ずかしいとか通じるかな?の心配や遠慮は生まれた時から持ち合わせていないかのように、自分の英語が一番正しい!の勢いでものすごく訛りながらも英語で話します。見習いたいと思うけど、これも民族の違いなのでしょうか・・・ものすごくリスペクトな部分です。

◆海辺に佇んでいた たぶん梅の木かな?・・・2月か3月が楽しみです。

今日は雨も降っていないし、この数日雨だったので、空気も綺麗だろうと思い、夜はダウンタウンを歩いてみました。今度綺麗に夜景の写真を撮ってみようと思います。少し訓練しますね。まずはこれらでご勘弁を・・・

◆今年初めてのダウンタウンの景色たち・・・よく行く本屋さん(Chapters)

◆ダウンタウンのメインストリートの Robson Street のネオンたち

◆ホテルバンクーバーとバンクーバー美術館

もうすぐオリンピックがやってきます。どんな風に街が変わるのかわくわくします。ウィンターオリンピックではありますが、世界中のアスリートやメディアの人が終結されると思うと、このまま静かなバンクーバーを!と思いながらも、どう街が変化していくのか楽しみです。ただ、インフラが整っていないから相当なパニックが予想されるのは私でもわかります。すべてをひっくるめてどうなるのか楽しみです。11月末の時点ではカナダドルは81円でしたが今は88円です。この7円は私にとっても多少大きくもあります。

◆コカ・コーラさんのオリンピックの広告です。

出来ることなら、開会式を会場で観たいな~と思います。かなり高額で入手が難しいと聞きましたが・・・日本ではない地でオリンピック開催というタイミングなので、ライブで見れたらと思いつつ。クリスマスが終わり、カウントダウンとニューイヤーが終わり、そしてオリンピック到来です。寒いけどとてもHOTなムードであります。


A HAPPY NEW YEAR 2010

2010年01月03日 | 日記

時間は1日24時間毎日すべての人に存在している。当たり前すぎて存在すら意識がないけど、大晦日から元旦に向けてみんなが時間を意識するカウントダウンってやはり尊いものだと思いました。こちらは、汽笛やクラッカーがなったり、窓を開けて『A HAPPY NEW YEAR』と叫んだりするくらいです。船の汽笛がなんともおごそかでありました。こたぶんにもれずに年越しそばを作ったり、ぜんざいを作ったりしてみました。tamaさんのオーガニックの食材です。そばは茹でた蕎麦湯が他のそばの蕎麦湯とtamaさんのそばの蕎麦湯では味がまったく違うんですよ!見た目は同じようなそばなんだけど・・・本当に美味な蕎麦湯です。だからそばも最高に美味しい!

◆年越しそば 天ぷらにしたかったけど大変なので野菜のはんぺんにしてみました。しかも半分です(笑)

◆お夜食にこれもtamaさんのあんこと玄米餅のぜんざいです。

大晦日から元旦はずっとやまない雨でした。初日の出は見ることができなくて・・・寝たのが遅かったから私が起きたのはお昼前でもあったので!元旦からいきなりの寝坊ですが、起きた時はとてもすがすがしくて・・・そしてお雑煮やらお正月料理をと思いあれこれと作ってみました。お雑煮は頂いたお餅3種類をいれました(笑)大根おろしに頂いたしらすとおかか・頂いた春巻き・子持ちコンブ・なますも作ってみました。なますはカナダ風にと思い、お砂糖はやめてメイプルシロップで甘さをだしてみたら、なかなかイケているお味でした。明日は夕食にご招待頂いているので、おなますを作り持参しようと思います。そしてぜんざいも作り持っていこうと思います。日本の食の文化は本当にすばらしいと思います。日々思いますが、こうした行事があるとなおさらです。でも今日からまたおかゆライフです。年末はほとんどが外食だったので、少し元の生活にもどそうと思います。

身体に優しいことをしているとBAD(良くないこと)なことをしたらもう身体の反応が早い早い!と実感です。元々は皮膚が弱いし、カナダに来た時は薬(ステロイド)でアトピーを抑えていました。2年前はそれなりにひどい状態でした。18年前は最高にひどかったです。こちらの生活で薬がなくても段々とアトピーは出なくなり、ステロイドも使わなくなり、病院から出されたステロイドではない薬も使わなくなったのが2ケ月過ぎたころでした。多少アトピー肌の余韻はありましたが、今はもう全く見当たらない状態です。身体のクレンジングでおかゆライフをベースにしたら、どんどん身体が変わってきました。肌も体型も・・・でも気づいたら体重が3~4キロ落ちていて体力も落ちていたのかな?少しお肉や脂肪も食べるようになりましたが・・・お肌に塗るものもとても慎重です。長年愛用している漢方クリーム(オンクチュウ)を徹底的に塗っています。もう6年以上・・・そして年末の外食のオンパレードで身体は正直ですね。体重というより、身体がだるく重くなり、お肌もなんだかブツブツや赤くなったり・・・

カナダでは、たぶんほとんどの日本人女性が実年齢より若く見られます。お肌が回復してお化粧もできるようになった頃から、私の年齢は25歳で通っていました。いくら実年齢を言っても『ジョークを言っているよ!』でまったく信じてもらえなくて・・・多少嬉しいながら、大人に見られない悲しさがあったりもしました。日本人は特に女性はいろいろな角度から見られます。カナダでも日本人社会にいれば問題はないのですが、多少カナダ社会にいると日本人としての対応や洗礼を受けたりします。簡単にいえば『差別』もけっこうリアルにあります。でも中には、私よりかなり年下だろうと思う人に、この人の面倒を見ないと・・・な空気で対応されてしまいます。まだ世の中を知らない風に見られたり、もちろん英語力からもきていると思います。とても親切に対応してくれる人が多いのも現実です。

こちらの人は特に女性はお肌はすごくシワがあり多少老けて見えたりもします。男性も女性も服装は、ものすごくラフだし少しいいかげんさもあり、ちゃんと洗濯しているか心配になります。もちろん個人差はありますが…雨の日は傘をささないでパーカーをかぶるだけの人もけっこう多いです。寒い日はどんなに綺麗な女性でもそれなりの男性でもねずみ男みたいにパーカーをかぶっています。比べても意味はないのですが、日本の都市の街では見られない貴重な光景がとても多いです。そこが魅力でもあり私も大好きなところなんですが!こちらの人はだれもが、周りを気にしないし、自分に無理な緊張感も罪悪感もなく、もっと頑張らないといけない!という考えはなくて、いい意味で聡明にさらさらとホタホタしている感覚です。

◆元旦のブランチ(お雑煮・おろししらす大根・おなます・子持ちこんぶ・春巻き)

◆おすそ分けとして、リスたちにも今日はスペシャル元旦メニューです!

◆書き初めも・・・今の心と書いてみたら『念』という文字になっていました!

◆こちらはまだクリスマスのお飾り中です。赤いリボンを付けてみました。

◆コンセントを隠すために、紙袋を使っての簡単なディスプレー

元旦には、初日の出が見れませんでしたが、雨が降り続ける中、瞬間に雨がやんで外を見たら特大の虹が目の前に・・・だれかが空にペイントしたのかと思うくらいの色彩でした。儚くも瞬間に消えてしまいましたが・・・久しぶりに感動して思わず『うわ~』と叫んでいました。カメラにも全体が収まりきらない大きさでした。

◆カメラだと限界がありますが・・・おすそ分け

◆元旦の夜はお夜食に『年迎えそば』であります。24時間前は『年越しそば』でしたが・・・苦み大根としらすとねぎのおろしそばです。大盛りにしてみました(笑)

うまく言えませんが、みなさん同様にいろいろありますが、嬉しいこと!悲しいこと!悔しいこと!仕合せなこと!たくさんありますが、やはり『今の心』が一番尊いものであり大切に持ち続ける1年にしたいと思います。今年もどうぞよろしくお願い致します。


大晦日中

2010年01月01日 | 日記

もうすぐ新年です!クリスマスから今日までジェットコースターに乗ったような時間でした。今日はもう少ししたら差し入れが届くみたいでそのままダウンタウンへ行く予定です。でも眠くて眠くて・・・早めの年越しそばだけ作り頂きました。こちらは大晦日の空気はまったくないので、日にち間違えているのかな?と思えてきたしまいます。年末はいろいろな方に会いました。そして懐かしいものや年末年始に必要な食材を本当にたくさん頂いたり、ご馳走になりました。それこそ『お盆と正月が一緒に来た!』な感じでした。

◆美味しい飲茶をご馳走になり、デザートは大好きなセサミボール(本当に美味しい)

◆懐かしいお茶漬けと赤だし!

◆当たり前だけど、ポットが英語でした!

昨日はボランティアDAYだったので(オーガニックのtamaさんです)昨日は忙しくて9時から2時まで!食材の袋詰めや並べたり、配達依頼の方の注文を用意したりします。奥のキッチンでは、加工もしています。玄米餅・納豆・おはぎ・おせち料理・こんにゃく・ドライフルーツのスナック・あんこ等すべてオーガニックでしかも手作ります。とても勉強になります。ここのオーナーの考えと努力を目の当たりにすると、心までもオーガニックになっていきます。何気ない会話や人との対応等・・・ランチはオーガニックの手作りランチを頂きます。そして当日は買い物が20%OFFになるシステムです。お店にいる方がみなさん心地良い方ばかりで・・・一人若い外人のお兄さんもいました。彼は生の日本語を学びたいということで毎日朝と夜にお手伝いに来ています。スタッフの日本語の会話を聞いて勉強したり、日本人同士の会話や情緒的な動きも見ているからか、とても日本人的でした。彼の名前を呼ぶと『はい』と言います(笑)発音もGOOD!昨日は『お疲れ様』を説明&練習をしました。帰り際はちゃんと『お疲れ様!』と言いながら笑顔で帰っていきました。

◆tamaさんの朝の風景

◆みなさんと朝の準備をします。忙しくて集中しながらも思いやりと笑いが絶えない・・・

◆奥のキッチンからたくさんの自然な食材がポコポコ生まれます。これはおはぎ!

◆フル回転だった玄米餅(シート注文やばら売りようです)今日だけで20枚近く作ったと思います。オーガニック100%玄米を6時間漬けて・・・もう手間暇はものすごいものです。30日だからどんどん売れてしまうからどんどん作ります。売れるから作るのではなく、必要としている人がいるから一生懸命作るというスタンスでした。

◆今日のオーガニックのランチです。食べた瞬間に心身の力が抜けてしまいます。曜日によってはお弁当も販売しています。6.5ドルです(しかもスープ付)防腐剤ばりばりのお弁当が日本食のお店で6~7ドルならば・・・考えてしまいます。食材のチョイスも厳しくチェックしています。良くないものは返品したり、入荷しない徹底ぶりです。スタンスにブレもズレもまったくないお店でした。販売の価格設定も、それこそボランティア価格でびっくりしました。本当にびっくりしました。そこを変えることなく14年です。本当に見習いたいものがありました。

◆tamaでのお買い物(そば・玄米餅・あんこ・みかん)ここの『そば』はホントに最高です!!

◆年末の食材・・・カナダ在住ですが、よく日本に帰る方で、お餅をついたからおすそ分けするわ!とお言葉に甘えて他にもいろいろと頂いてしまいました。

◆お餅は自宅で毎年年末にご自分で作っているそうです。私はお餅が大好きなので見てるだけで本当に仕合せでした。鏡餅も頂きました!

日本のテレビの紅白でスーザン・ボイルさんが出られたと思います。私はたまたま彼女のテレビの歌番組の予選から見ていて、ものすごく感動して友達にも予選の画像を送って感動のシェアしていました。その彼女が半年もたたない今の現実が・・・できることなら時代に壊されたオモチャにならないでほしいと思います。CDも聞きましたが、やはり私は正直、予選の時の彼女が一番だと思えて・・・そう思うと発展途上の今がもしかして一番輝いているのかもしれないと思いました。もちろん夢を実現させて輝くことがベストですが、同じように今が一番輝いている最中なのかもしれない・・・見えるものや形あるものにとらわれてしまいますが、今見えていないものをどれだけ大切に信じられるか、信じきるか!だと思いました。tamaのオーナーの14年間もそうだと思います。この気持ちを心身に記憶しておきたくてスザン・ボイルのCDは記念に購入(14.99ドル)

◆チャート1位であります。(バンクーバーのダウンタウンのHMV)

お料理とおもてなしがとても素敵な方のご自宅でDinnerにご招待を頂き行ってきました。森と小川がすぐ目の前にあり、部屋のソファに座るとの正面の窓全体から森の樹々が飛び込んできます!小川の流れる音・・・部屋は静かにジャズが流れ、手作りの美味しい料理たち。久しぶりにビールとワインを飲んでしまいました。他人様の家だというのにものすっごく寛いでしまい・・・あっという間の7時間。今度は新年早々お昼から近くの山に散歩に行こうと約束をして・・・

そして連日でしたが、翌日も彼女と今日は息子さんとも会いました。息子さん(15才の無垢な芸術家で心底優しさを持つ男の子でした)は日本語を少しだけ話せるので、私は英語で話して、彼は日本語で話すということで会話をしていて気がついたこと・・・日本語を片言だけしゃべる言葉を聞いたのを目の当たりにして思ったこと、彼の日本語は可愛くて、おかしくて、理解できなくて(笑)・・・たぶん私の英語は外人さんが聞いたらこんな感じなんだろうなと思いました。日本語と英語が両方理解できる彼女(翻訳が仕事なので)に私の英文のメールを見てもらったら、正直全然わからないよ!たぶん相手も理解できていないよ!とのことでした。『目からウロコ』でした。彼女の自宅に電話をした時に、息子さんは私とわかると日本語になり、私は英語であいさつしています。言葉ってそれはそれで相手との関係をスムーズにするかけがえのない架橋だな~とも思いました。


◆部屋が持つ空気感からも、ていねいに時間を過ごしているなと・・・最高のAJITOでした。ていねいに過ごす事や楽しみ方や大切にしているものが似てる人と過ごす時間を大切にしたい2010年であります。

今日は大晦日なので、最後のごあいさつをしたりお電話を頂いたり、お土産や差し入れが届いたり、ありがたい有終の美のような1日でした。本当に感謝であります。カナダに来た時の飛行機の中でシートが隣りで出会ったビクトリア在住の方から、日本時間の元旦ジャストの時間に温かいメールを頂きました。カナダにいる間にビクトリアで再会をしようと決めました。ソルト・スプリングのお宿にも行こうと・・・人って本当にありがたいものだなと思いました。カナダで一人で過ごすこのかけがえのない時間たちも本当にありがたいです。

◆乾燥したラベンダーの香りと共にギフトとメッセージがポストに入っていました。

◆大晦日に手作りの春巻きとパテとお餅を頂きました。元旦の朝に頂こうと思います。

◆書き初めをするために購入しました。全部で6ドルです。鏡餅のみかんとお餅のバランスがまたいい感じであります。

1月1日に日本から飛行機でカナダに来たら、お正月を2回体験できます。時差の関係で・・・と今ふと思い書いています。今年のお正月(364日前)に今年やること!を決めたことがほとんど行動となっていました。なので明日もまた2010年のやること!を決めようと思います。今日はこの1年間に深く深く感謝をして新年を迎えたいと思います。いつもブログを見て頂いている方・今日初めて見てくれた方、そしてこれから出会う方々みなさん 『2009年大変にお世話になりました』心から感謝の気持ちでいっぱいであります。こういう気持ちを毎日覚えていたいと思います。そして来年もどうぞよろしくお願いいたします。

BIG HAPPY YEAR COME SOOOOOOOOOON IN 2010!

I wish our Happy time & Happy Life from bottom of my heart.

Thanks a million
Love & Peace
Yoko
31th.Dec.2009