健康長寿の窓口 (タロー8の脳腫瘍闘病記改め)

2009年に乏突起神経膠腫の手術を受け15年が経過したことを機にブログをリニューアル、健康長寿の情報を発信していきます。

悪魔の証明

2024-06-11 17:25:49 | 日記

 6月9日(日)のNHKスペシャル「追跡“紅麹サプリ”~健康ブームの死角に迫る~」を視ました。何を伝えたかったのか、よく分かりませんでした。

 

 紅麹問題を採り上げて健康食品を中心とした健康ブームの問題点を考えて、消費者に注意喚起しよう、というものだと期待していましたが、注意喚起は最後の数分。健康食品(保健機能食品、いわゆる健康食品)のGMPによる品質管理や表示の問題の解説には、当たり前のことでレベルの低いものと感じました。

 

 GMP(Good Manufacturing Practice:適正製造規範)は通常思い浮かぶのは医薬品の製造管理ですが、多くの健康食品(特にサプリタイプ)でも同様に管理されています。問題となったコレステヘルプを機能性表示食品データベース(番組内でも紹介されていました)を確認する限り、製品はGMPの基準に従って製造されていることが分かります。

 

 今回の問題は、製品の製造メーカーではなく、原料の紅麹を製造したメーカー(小林製薬)であるのに、製品をGMP下で製造すれば良い、と誤認してしまう内容だったと思います。おそらくほとんどの方が、「サプリはGMPで作るように法改正しろ」と思っているのではないでしょうか。私達の受信料で番組を製作した内容が週刊誌のような低レベルであることに違和感を覚えました。

 

 ある企業(製品メーカーだと思います)の例として紹介された高速液体クロマトグラムは、複数の成分を分離して確認する試験方法です。一定の条件下で規格通りに成分が含まれているか、場合によっては有害成分が含まれていないかを検査しますが、ここに死角があります。

 

 製品メーカーは原料メーカー(今回は小林製薬)から原料を納入した際、ニオイや色などが規格通りであることを確認した上で使用します。高速液体クロマトグラムで成分を確認したとしても、有害成分として分かるのは、「誤って含まれてしまう可能性がある、既に分かっている」規格成分です。GMPは、原料の納入から製品のアウトプットまでをきちんと手順書にしたものであり、製造工程の異常などで”含まれる可能性がある”未知の場合は検査で引っかかりません。

 

 原料の色やニオイで分かれば良いですが、紅麹サプリでは判断できなかったのだと思います(番組内の実験でも区別つかないと言っておりました)。このような未知の有害成分が含まれていないことを高速液体クロマトグラムで確認するのであれば、例えば、成分を分離するための時間を長くするとか、分離するための装着を変えてみるとか、温度や酸性度などを変えてみるなど不可能ではないですが、時間条件で見ても、例えば1時間程度で有害成分が分離されるのであれば、製造に大きな支障はないと思われますが、数時間、数日、数ヶ月で分離されるようでは現実的ではありません。

 

 今回は、腎障害という有害事象が確認されて、多くの時間を掛けて原因となる(であろう)青カビ由来のプベルル酸が初めて確認されました。おそらく分離するための多くの条件を物事が試したと思います。

 無いことを証明することは難しいことを悪魔の証明というそうですが、現実の原料や製品製造で有害成分が含まれていないことを証明するのは“悪魔の証明”に近いと思います。 

 悪魔の証明が前提であれば、やはり、有害事象情報を掴んだ時点で、原因が何か分からなくても然るべき対応をする、ということが大事なのだと思います。今、検討されているようですが、医薬品では以下のような規定があります。紅麹問題では早い段階で死亡例が分かっていたと言います。メーカーにとっては、報告するのは厳しい決断となりますが、人の命に変わるものはないのです。

 

 もう一つが”表示”の問題です。番組内で紹介された景品表示法や薬機法で問題となった例が紹介されていましたが、いわゆる健康食品(ただの食品)と保健機能食品(特定保健用食品:トクホ、栄養機能食品、機能性表示食品、の例がゴチャ混ぜになっていて、遵法精神企業であればあり得ない、あまりにも低レベルの表示でした。このような”低レベル”の表示製品はおそらくほんの一部と考えられ、法的措置も講じられるので、機能性表示食品制度が甘いだの改正だの、という問題ではないと思いますが、何故かそう感じる報道の仕方でした。

 

 番組が、「嘘、誇大広告」があることを消費者に認知してもらう啓蒙が目的であったなら、保健機能食品、食品で何が表示できるのか、消費者が確認できることは何か、を医薬品との違いを交えながら伝えるべきではなかったのか、と思う次第です。機能性表示食品で言えば、消費者庁のデータベースで確認できるなどと、どの番組でも紹介されますが、データベースの内容を見て理解できる人がどれだけいるでしょうか。

 

 消費者が店頭で確認できるのは、パッケージ表示です。そこには製品を選択(摂取)する上で大切なことが書かれています。画像は「宝脚」という製品の機能性表示食品データーベースからダウンロードしたものです。小さい文字で沢山書かれているし、内容も読んでもよく分からない、ということもあるでしょう。保健機能食品は主にドラッグストアで売られており、お店の薬剤師や登録販売者に相談するのが良いと思います。食品なのでスーパーでも売られていますが、不安に思ったら一旦買うのを控えて、販売者やメーカーに問い合わせてみるのが安全です。


ながら筋力アップ

2024-06-06 18:54:00 | 日記
 膝の調子が良いのでサポーターを装着しないでウォーキング、一昨日は下り坂で少し痛みを感じましたが、昨日は特になし。少し走っても大丈夫。まだ横向きに力が掛かると痛いですが、日常に支障はなくなったので、両手足のウエイト負荷を再開しました。

 いきなりウォーキングでの負荷は怖かったので、家の掃除から。赤いウエイトは30年くらい前に買ったもので、しばらくは押し入れの中でした。1個500g、2個セットで1000円くらいだったと思います。

還暦になって一念発起、フレイル対策にとウォーキングで使い始め、片方が破れたので、100均で同じ重さの青いものをゲット。30年も経つと、100均で買えるようになるとはね。その時に灰色の100gも2個買ったのです。

 昨年は両足にそれぞれ500g、両手に100gずつ巻いて数キロ歩いたこともあります。

 今日はお試しと言うことで、掃除の軽いことに装着、いつもよりしんどかったけど、痛みもなく終了。明日は太股の筋肉が痛いかも。

テレビを視ながら足を上げる運動でも良いし、"ながら"で続けようと思います。

次のステップは、以前のようにウォーキングでの装着。

そして、まだ横向きや捻った時、あぐらをかいたときの痛みがあるので、もう一回くらい注射して貰って、長い距離をウォーキング。

とは言え、この歳で半月板は元通りにはならないと思うので、無理はしないで。

コウモリはウイルスを抱いて空を翔ぶ

2024-06-03 17:04:43 | 日記

コウモリはウイルスを抱いて空を翔ぶ

 「コウモリはウイルスを抱いて空を翔ぶ」はタイトルだけで衝動買いしてしまった書籍です。サブタイトルとして「生き物たちのネオ免疫学」が付されています。

 何故、タイトルにビビッと来たのか、それは、新型コロナウイルスのコウモリ起源説(人畜共通感染による直接あるいは間接接触感染)が頭に浮かんだからです(起源には人工説や陰謀説など諸説あり、最終的な結論は出てなかったと思います。コロナ禍が収束に向かい議論の熱は冷めたように感じます)。コウモリは高病原性のウイルスをたくさん持っていると言われていますが、「特定のウイルスには耐性があるのなら兎も角、不特定のウイルスに感染してどうしてコウモリは死なないの?」の”はて?”の答えを教えてくれそうでワクワクしながら読み始め、その答えは早くも前半に知ることになりました。

 ネタバレは良くないので、答えは割愛しますが、コウモリ以外にも、ラクダ、ヤツメウナギ、カエルやアンコウなど哺乳類、両生類、魚類といった様々な生物が、それぞれ特徴のある異なった免疫システムを如何にして獲得してきたのか、進化の過程を交えながら、複雑な免疫システムが解説されています。読み終えて、サブタイトルがネオ免疫学である理由が分かりました。

その他、ザックリとした内容は以下の通りです。

・ 哺乳類の「妊娠」を可能にしたのは太古のウイルスのおかげ?(太古のウイルスが哺乳類の進化に影響を与えた可能性)

・ がん細胞の伝染

・ 免疫がつくってどういう状態?(免疫系の基本原理や免疫細胞の働き)

 では、どうして健康長寿の窓口で本書籍を紹介するのか?それは、ビビッと来た理由の一つでもあります。

 免疫を理解して、がんや感染症に罹らない身体作りをする、というのは勿論ですが、それなら免疫の仕組みを解説した書籍(一般向けから専門書まで数多く出版されています)を読めば良いのであって、たいていは、食事、運動、睡眠の3原則(に笑顔をプラス)を生活リズムに適切に取りいれることで免疫力アップ!で片付きますし、これまでも老化スピードを遅くするコツとして紹介してきました(免疫力は適切なバランスが重要)。

 免疫というのは、読んで字の如く、「疫(病気)を免れる」ということです。そもそも病気とうのは、身体が正常に機能することが“何か”によって妨げられている状態と考えられますので、“何か”を排除する身体が元々持っているシステムが免疫ということになります。西洋医学では薬や手術で補助する、東洋医学では身体が本来持っている力(自然治癒力)を引き出す、という違いはありますが、いずれも回り回って、免疫力を適切なバランスにすることが基本と考えています。

 “何か”を排除する身体が元々持っているシステムは、どうやって生まれたのか、それは長~い進化の歴史の中で作られたもの、そして今も進化は続いている、ということを知れば、3原則以外にできること、すべきことが何であるか、なんとな~く分かってきます(分かったような気になる)。

 例えば、私達の身体が100兆個以上というとてつもなく多くの微生物(細菌など)と共存しているのですが、それには理由があります。免疫寛容というもので、つまりは、「家賃無しでアパート(身体)に棲まわせてあげるから、アパートの維持にできること何か働いてね」という契約を微生物と結ぶようなものです(コウモリがウイルスを抱えても平気なのとは少し違うようです)。

 それがある時(ある細菌で)病気になってしまうのは契約してない悪者が乗り込んでくるから、契約を結ぶのか、あるいは現住民に助けを請うのか、はたまた喧嘩するのか、です。これも免疫。

 巷には、「・・・さえすれば長生きできる」、とか、「答えは・・・にあった」、とか、中には、一般的に良いと言われている(腸活など)を、「・・・してはダメ」、と否定するような情報が溢れています。私にはとても違和感があったのですが、この本を読んで、「そんな単純なものではない免疫(病気から免れる)は複雑なんだ、人それぞれ、その時の内外環境それぞれだ」ということを感じました。人それぞれ?ん?、体質ってこと?

 だからどうするのが良いかって、答えはありません。ただ、情報を鵜呑みにしないこと、は大事だと思います。それから、結局は何事もバランスだということです。

 筆者の新田剛先生(東大准教授)は“あとがき”で、新型コロナ感染症をめぐる社会的混乱の根本に何があるのか、と問いかけています。それが執筆を始めた意味であること、免疫学は過去、現在を知り、未来を予測する学問であると。「試験に出ない免疫学」、「役に立たない免疫学」とも述べていらっしゃいますが、いやいやとんでもナイッス、とても役に立つ一冊だと思います。

 ちょっと難しい専門用語が出てきますが、イラストも豊富で高校生物くらいの知識があれば何とかついて行ける内容です。

 さらに難しい話を知りたい方は、アバス-リックマン-ピレの「基礎免疫学 免疫系の機能とその異常 原著第6版(ELSEVIER)」の日本語訳がお奨めです。

 そう言えば、前々職では、夕方になると部屋にコウモリが飛び込んで来たことがありました。虫取り網で捕まえて外へ逃がした同僚もいました。翌朝に廊下に落ちていた死骸を拾って捨てたこともありました。その頃は、変なウイルスに感染するリスクを全く考えてなく、思い返すとゾッとします。

Amazonのアソシエイトとして、yokochantarogooは適格販売により収入を得ています。