goo blog サービス終了のお知らせ 

ふくふく日記

絵本・紙芝居作家のよこみちけいこのブログです
子育てに家事に音楽に創作のことなどなど,マイペースでのんびり更新中

街頭紙芝居!

2017-10-02 01:31:09 | 紙芝居
呉の中通りでひと箱古本市がありまして、そこで紙芝居がありましたよ~!
まさに、街頭かみしばい!


みずあめ配らなくっちゃ~って感じですが!
マンガのちびまるこちゃんの話で街頭紙芝居の話がよく出てきてたのですが、懐かしい感じでしょうか。
通りすがりの人も、
「あ、紙芝居」
って感じで、足ととめていただいたりして。うれしいですね。

そこで娘も紙芝居を演じてましたよ!街頭デビュー!


相変わらず神経太い娘。全然街頭にオクスことなく、演じてました。見習いたい・・・。

そして「呉かみしばいつどいの代表せきやさんが、私の新作「たこたこおさんぽ」を演じてくださいました。

このうつぼの迫力シーンがね。見どころね。

そしてこの呉の市街地が丸焼けになった話「ふうちゃんのそら」をふうちゃん自身が演じてくれました


この紙芝居の内容はとても思いが重い。
そんでもって紙芝居って本来楽しくってわーい♪っていうおはなしが多いんですよね。
なので、こんな重たいものをを街頭で演じて、たまたま見た人が見てくれんのかな・・・っていう不安で胸ガドキドキムネムネしておりましたよ。ええ、もうへたれですけんね、わたしゃね。

ですが、足を止めてみてくださる方が多くて、ちょっとびっくりしてしまいましたよ。
とても嬉しい・・・

たまたま来てくださって紙芝居も購入してくれた私の中学時代の卓球部の顧問の先生も、
「最後に歌ってた歌の楽譜、ほしいわ~」
って言ってくださってましたよ!ありがとうございます。先生!

というわけで、街頭紙芝居、私は見てただけですが、なんだかいいですね。
この商店街の雰囲気もとても素敵だなあって。道路は舗装されたばかりできれいなんだけど、レンガ色でね、
昔ながらの商店とちょっとおされなお店もあって、なんかいい街じゃな~って思ったのでした。

ただこの日はとても体調が悪くって、フラフラだったので、ゆっくり見て回る元気もなく退散~~~。
いつか私も街頭デビューしてみたいものです!
とてもいろいろ勉強になりました~~。

見てくださった方、ふうちゃんを購入していただいた方、本当にありがとうございました!

、、

紙芝居のもつチカラ

2017-09-12 00:21:00 | 紙芝居
今月の3日までやってた紙芝居発表会の展示、無事終わりました~。
ご来場くださったみなさま、ありがとうございます。

銀座のバートックキギャラリーさんからお写真いただきましたよ。じゃん!

こんな感じで素敵に展示~~。
すごーい。舞台がいっぱいだ!壮観ですな!

みなさんの作品も見てみたかったよー。行けなくって残念無念です。。。
せっかくなので、先日作成した「ふうちゃんのそら」の紙芝居とチラシも置かせてもらいましたら、
紙芝居も購入してくださったかたがいたんですって!うれしいなあ。ありがとうございます!



この「ふうちゃんのそら」の紙芝居、自費出版して2か月で、あっというまになんと300部デスヨ!
たくさんの皆さんの手に渡って、そこからまたもっといろんな方にこの紙芝居が届いていくのかと思うと、
もう胸がアツイです。。。ありがとうございます!

この紙芝居を作って、いろんな感想をいただきまして、そして一番思ったことは
「ああ、私がこの作品で伝えたかったこと、ちゃんとしっかりと見た人に伝わってるんだなあ。それってものすごいことだなあ」
と、改めて感じました。

紙芝居はたくさんの人が一度に見ることができるので、絵本以上にそのことをダイレクトに感じました。
それはもうほんとうに胸がぶわ~~ってアツクなるような感動というか、喜びです。
ものを作る者として、これ以上の醍醐味はないです。本当にうれしい。

というわけで、紙芝居のもつ力を改めてまた感じている今日このごろです。

展示にかかわってくださったみなさま、本当にありがとうございます。そしてお手伝いに行けず、
ほんとにごめんなさい~~~~~!
素敵な展示会に参加できて、本当によかったです!






紙芝居発表会、始まってます!

2017-08-30 18:54:54 | 紙芝居


昨日から、銀座のバートックギャラリーさんで始まってます!

「紙芝居発表会2017」

私も去年、二人展をさせてもらったご縁でゲスト作家として、紙芝居の原画を展示させていただきましたよ~!

今月出た新作「たこたこおさんぽ」で私の紙芝居の著作はなんとちょうど10作目!
毎年コツコツと新作を作ってきましたが、紙芝居は本当に楽しい、面白い、そして奥が深いなあと、
知れば知るほど思います。

で、オーナーのジェインさんから、どの原画でもいいから!って言われたので、じゃあどれにしようかなあと
悩んで、私の大好きな一作「あめがあがったよ」の原画と「はりきりおとうばん」の中から一枚ずつ展示に出しています。
「あめがあがったよ」は残念ながら絶版なんですが、私の家の倉庫には在庫がたんまりあるので、もし「ホシイ!」
という方がいらっしゃいましたら、お気軽にお声がけください~。

それでですね、この間自費出版した紙芝居「ふうちゃんのそら」もギャラリーで少数ですが販売してますので、
もし興味ある方いらっしゃいましたらぜひお手に取ってご覧くださ~い。

先日の長野で行われた紙芝居まつりでも、購入してくださった方がたくさん!
本当にありがとうございます。
200部しか作ってなかったのですが、増刷することになりましたよ~~。うれしーい。

ギャラリーのほうで紙芝居の教室をされているんで、この展示会も毎年されているそうです。

お時間ありましたら、ぜひギャラリーのほうに遊びにいってみてくださいね。
紙芝居の教室なんて素敵すぎるなあ。
教室のみなさまと、アツク紙芝居について語り合いたかったのですが、残念ながら遠方なので
ギャラリーに今回は行くことができず……無念でございます。すいませぬぬぬ……。


ありがとうございました!!!

2017-08-16 15:07:00 | 紙芝居
6月から始まった「よこみちけいこのおはなし原画展」、昨日まででした。
ご来場くださったみなさま、本当にありがとうございました!



たくさんの方からお手紙をいただきましたよ~~!
すべて原案者の中峠さんも、目を通されています。
ひとつひとつのお手紙、本当にうれしいです。ありがとうございました。

この「ふうちゃんのそら」は2年前に出来上がったんですね。
そのとき、近所のギャラリーで原画展をさせてもらいました。
それで、もし今度原画展することがあったら、それはこのお話しを紙芝居として出版するときにしよう!
って決めていたんです。

紙芝居はずっとコピーしてノリではって~っていう自家製しかなかったんですよね。
手間もかかるし、コストもかかるし。あー何とか印刷したいねえ。っていう思いはずっとあった。
でも、出版社にもっていっても、この地元色の強い作品は出版するのは難しい・・・といわれていて。
じゃあ、自費で作るかなーって。でも大変だよなあ・・・って二の足を踏んでおりました。

そしたら、そしたら!
広の協働センターの井上さんからお声かけてもらいまして
「作品を展示したいんですけどー」ってね。

ああ、来てしまった!原画展のチャンスが!
もうこのチャンスに作るしかなかろう!私よ、奮い立て!!
って、一念発起しまして、ようやく紙芝居を出版するために動きだしたわけですね。

そして想像以上に、大変な作業の連続でして、何度も心が折れそうになりながらも、何とかできあがったふうちゃんの紙芝居。
一部1500円という破格デスヨ。手作り紙芝居界の革命ですよ!
原画展会場にて、紙芝居コンサートもさせてもらいました。

紙芝居ができたなら、チラシもほしいよね~って言われて、チラシも夜な夜な作った!ああもうなんでも作るさ!

写真満載のなかなかインパクトあるチラシができたわ~。ちょっと素人臭い感じでなんともですが。
チラシも1000枚刷ったぞ!

というわけで、井上さんのおかげで紙芝居がとうとう出版できました。ありがとうございます。
あと伸ばしにし続けていて、でも作りたいなあって思いつつ、なかなか動き出せずにいた私の背中を
ぐりぐり押してもらえました。

この夏も、いろんなところでふうちゃんを見てもらえて、いろんな方からたくさんの感想をいただきました。
ふうちゃんだけでなく、つやちゃんの原画も展示してもらえて、本当にいい時間をいただけましたよ~。


来てくださったみなさん、協力してくださった協働センターのみなさま、お手伝いしてくれた仲間のみなさま、助けてくれた家族に、みんなにありがとうの気持ちでいっぱいです!

あたりまえの空をみあげて!幸せかみしめております!


☆娘のふうちゃんごっこ







ふうちゃんのそら、できました

2017-08-04 23:41:48 | 紙芝居


今日は広協働センターさんで、紙芝居コンサートでしたー。
平日なので、前回よりは人が少なめでしたが、落ちついた和やかな会でした。

紙芝居のあとの演奏で、前回はトランペット演奏とライブお絵描きでしたが、今回はサックス🎷演奏で私はキーボード弾いてました。なのでお絵描きなし。スイマセン💦

このふうちゃんのそらの紙芝居が、とうとう販売できるようになりまして!自費出版しました!わーいヾ(^▽^)ノ

こんな感じで、透明ケース付きで一部1500円です。

とはいえ、紙芝居って需要あんのかねー?いっぱい作って在庫抱えたら大変じやんーとドキドキしつつ、とりあえず100部ほど作ってみた。紙芝居の100部ってね、スゴいですよ、まあ重い!そしてかさばるー💦

どん!

この紙芝居18場面ありますからね、かなり重たい段ボールがどっさり来たわよーひー💦

タワーのように積まれた紙芝居、どうなるかねーと思ってましたが、
なんとなんと!たくさんの発注をいただきまして、
100じゃ足りないわね、ってことで追加増刷することになりましたよー。
たくさんの方々が、この紙芝居を待っててくださったんですね…うれしすぎる。
みなさま、ありがとうございます!
ぜひ一度みて、そして演じて見てください。

今回の紙芝居には演技の参考動画があります。
こちらから見てみてくださーい

"ふうちゃんのそら" を YouTube で見る


紙芝居コンサート♪

2017-08-01 15:57:55 | 紙芝居
ひろの協働センターで開催中に「よこみちけいこのお話し原画展」
そちらで、紙芝居コンサートをやってきました~。わーい。


みなさま、暑い中、ありがとうございます!

いつもは学校や保育園などなどでやってるのですが、今回はどれくらいどの年代の方が来られるのか全くの未知!
果たしてどれくらいの人が来てくださるのかしら~?もしかしたらガラガーラ?
とね、ちょっとドキドキしておりました。

心配は杞憂に終わりまして、暑いなか、たくさんの方が来てくださいました!
年代もさまざま。赤ちゃん連れの方から年配の方まで。皆さんほんとうにありがとうございます!


紙芝居「ふうちゃんのそら」を原案者の中峠房江さんが演じてくれました。

もう何回目がわからないくらい見てるんですけど、毎回中峠さんの演じが少しづつ違うのです。
これはそのときの観客に合わせているからなのよー、とのことでした。紙芝居の醍醐味ですね~。
保育園でやるときと、大人の会でやるときと、今回のように混合の場合と。
さすが、人形劇歴40年のベテラン女優でございます。

そして、最後にみなさんで「にじ」を歌いました。

演奏はおなじみTブレイクのTPちーちゃんとkeyboardかおりん。


手話を娘と関家さんがやってくれましたー


で、私はその間、なにをしていたかというと、

にじの絵を描いとりました~。
この曲だいたい3分ないくらいでしょうかね。猛スピードでガガガと筆を動かしまして、何とか完成~~。


会場のみなさんも歌ってくれて、美しい歌声が広がっていました。
この紙芝居を見た後に、歌を歌うっていうのは、偶然ひらめいたプログラムなのですが、少し重いお話しを張り詰めて見たあと、優しい童謡を歌う=自分の声を出すのは、すごくいいなと思ったのです。気持ちが解放されるというかね。
会場が一体になって共感していくのが、感じられました。紙芝居は共鳴・共感する場を作るメディアなので、まさしくです。

感想のお手紙もたくさんいただけて、とてもうれしい。
いい会になったなあと思いました。
これは参加してくださったみなさんのチカラです。ほんとうにありがとうございました。

準備から片付けまで、呉かみしばいのつどいのメンバーの方や、私のお友達や旦那さんまで、みんなが手伝ってくれて、あ~なんて幸せなんだろうな~、みんなのやさしさに感謝感激です。。。

真夏のギラギラした空を見上げて、幸せいっぱいかみしめましたヨ!

しかし、毎日暑いですね。。。

紙芝居コンサートは次回は8/410時半から開催予定です~。
原画展は8/15までやっております!
お時間ありましたら、ぜひ遊びにきてくださいね~!。

呉の物語の原画展、はじまってまーす

2017-06-20 11:47:01 | 紙芝居
先週の土曜日からはじまりました「よこみちけいこのおはなし原画展」
今回は絵童話「とうせんばのつやちゃん」と紙芝居「ふうちゃんのそら」の原画にしぼった展示です。
両方とも、呉市の戦時中のお話しになっています。

展示会場は呉市広の広支所センターの4階にある協働センターさんです。


こんなかわいいディスプレイでお出迎えしてくれましたよ~~。わーい。




ふうちゃんの絵は原画は全部で18枚あるのですが、そこから8枚ほど展示されています。
つやちゃんのほうも何枚かピックアップされての展示になっておりますよ~。


こちらにでっかいふうちゃんも作ってくださってました!
写真撮影ポイントでしょう!これかわいいなーほしいわー。

広いスペースでゆっくり見られると思いますので、広方面にお出かけの際はぜひ、足をお運びくださいませ!

スタッフのみなさま、素敵に展示してくださって、感謝感激です!ありがとうございます。


ふうちゃんの紙芝居

2017-06-16 02:57:25 | 紙芝居
今朝の中国新聞に掲載されてましたー!



先日、中国新聞のジュニアレポーターさんに取材を受けたのです~。
ジュニアレポーターは中学生や高校生がインタビューして記事を書くんですって。
賢そうな中高生のみなさんに、色々お話し聴いていただきました。

この日は呉空襲のことをいろいろ取材すべく、呉を回られたそうです。
新聞のこの一面いっぱいが呉空襲のことを取材された内容になっています。

ふうちゃんのそらも演じて、みてもらいました。

こうして若い世代の方に知ってもらって、考える機会になるのが嬉しいですね。
新聞記事はこちからからも見ることができます~!



この紙芝居は2年前に作成したものですが、今回、紙芝居を見ていたら絵のあちこちが気になってきて、
あちこちちょこちょこっと手直しすることに。



たぶん他人が見ても、どこが変わったのかわからにくらいの細かいとこですが・・・。

原画を手直して、全部スキャナーで取り直して、今、新しく紙芝居を作っていますよー。

これまで紙芝居は手作りでコピーしたものしかなかったのですが、今回印刷屋さんに頼んで、100部限定で作成することにしましたー!

そのデータを作っていまして、これがまあほんとにもう大変で!
久々に肩こりではきそうになっったですよ~~~。

原稿を入稿したので、今月中には見本が出来上がってくる予定です~~。
とうとう手作り紙芝居を自費出版することになって、もうわくわっくのドキドキですよ~~。
楽しみだー!!




告知!「よこみちけいこのおはなし原画展」

2017-06-11 01:58:55 | 紙芝居
なんとなんと急なことですけども、来週から原画展がはじまりますってよ!うおー!

これね


お話しをいただいたのが先月の末!なんで、もう準備もなにも全部,みなさまにやっていただいています。
ほんとありがたい~~~。

しかも会期がながーいの!6/17から8/15というね。ほぼ二か月ですよ。

ただ展示スペースは広くないので、原画も全部は展示しきれないですが。

今回は呉の空襲のお話しにしぼった原画展示になっていまーす。
「ふうちゃんそら」と「とうせんばのつやちゃん」です。
ふうちゃんはつい最近の作品ですけど、とうせんばはもう12年前ですよ!
今年12歳になる娘が赤ちゃんの時に、授乳しながら連載してた作品です。

というわけで、JR新広駅から徒歩一分の広支所センター4階でやってますよ~。
駐車場もありますんで、ぜひ足をお運びください~!

会期中に二回ほど、紙芝居「ふうちゃんのそら」を中峠さんが実演してくださいます。
併せてちょっと絵を描くか演奏するかもちょこっとします。

というわけで、


↑これを描くために、ほぼ10年ぶりくらいにつやちゃんを描いたよ!
10年前と絵の描き方がだいぶ自分の中で違っているんで、この小さい絵にものすごい時間がかかった・・・。
ふうちゃんとつやちゃんは似てるけど、ちがうんよね。この微妙な描き分け、伝わるかしら~。

てなわけで、これからどんどん宣伝していきますよ~~!

みなさまよろしくお願いしまーす。

紙芝居完成~~!!

2017-05-04 23:12:48 | 紙芝居
GWも後半ですね~。

我が家はなにしてるかというと、紙芝居作っていますよ。
今度、紙芝居コンクールがあるんですよね。その〆切がもう来週に迫っていまして!

息子の紙芝居は春休み中にさくさく~って完成したんですけども、娘のがどうにもこうにも進まず。
果たして間に合うのであろうか・・・っていう進捗具合でしたが、どうにかできあがったぞ~~~~!!
わーん、疲れた。。。

息子作「おにぎり山とおつきさま」


娘作「だい、きらい だい、すき」


はひ~~。できた~~。
息子は絵を描くのはあっというまだったんだけど、字をかくのがきらいでね、裏の脚本を自分で書かなくちゃ
いけないんだけど、とにかくもう字が汚くってほんと大変ダッタヨ。。。

娘は脚本はもう一日であっというまに書けたんだけど、絵を描くのに、まあどんだけ時間かかるんだ!ってくらい時間がかかっっちゃたわねえ。いやはや長い道のりだった。。。

どっちのお話もなかなか面白い仕上がりです。
よく頑張ったわ~~!

本選まで残れば、箕面に行けるですよ!箕面、行きたいなあ。
昔、あの近くに住んでいたので、とっても懐かしい。
箕面の滝見に行って、こんにゃく食べたいわ~~。

というわけで、子供たちの傑作よ!羽ばたいていけ~~~~!

かみしばいの、はじまりはじまり~!

2017-05-04 22:53:27 | 紙芝居
GWですけど、みなさま、いかがおすごしでしょうか~。

連休の前半に行ってまいりました!紙芝居講座「かみしばいのはじまりはじまり~!」
東広島の図書館で、まるっと一日紙芝居でしたよ~~。


まず午前中は、紙芝居の会。
ござをひいてね、みなさんにたくさん紙芝居を見てもらうの会。

みんないらっしゃーい!はじまるよ~~!


こーんな感じで!
連休中にもかかわらず、親子連れのみなさんがたくさんきてくださいました!

私も紙芝居、演じてみたよ!


演じたのは、娘が去年作って紙芝居コンクールで入賞した「ぶつかりっこ」です。
今回は飛び道具のびょーーん!って鳴る楽器を使ってみました。

そのあと、「みんなでお話しをつくってみましょうー」
ってことで、お絵かきライブです。


会場のみなさまと一緒に主人公を決めたりね、お店に売ってるものを考えたりして、それを描くんですけどね。
今回はちびっこちゃんが多かったせいで、ちょっといろいろ手間取ってしまった~~。反省~~。

それでも何とかできた!こんな感じ。
キリンのはなちゃん、おばちゃんちに行くの話!


いやーまだまだ修行はいるわねえ。。。
でも和やかに楽しい会になったと思います。みなさま、ありがとうございました~!!

そして!午後からは紙芝居講座!


午前とは一変して、マジメな感じ?
とはいっても、たくさんいろんな紙芝居を見てもらったり、演じ方や作品選びのコツなどなど、盛りだくさんの二時間です。

このね、呉かみしばいのつどいの関家さんと中峠さんの最強ペアが、楽しく教えてくれますからね!
何度もこの講座見てるけど、色々勉強になって、「はっ!」ってなります。

今回は宮沢賢治の「貝の火」の紙芝居を演じてくれた中峠さん。


この紙芝居が終戦直前の1945年の7月に出版されてたというね!オドロキですよ!
賢治の名作も紙芝居なら、子供たちにもすーっとわかりやすく入っていくんだなあと。改めて感動!
でもちょっとかなりの長編ですね、これ。


関家さんのわかりやすく楽しい解説で、紙芝居を演じてみたくなっちゃうなーってみなさん最後のアンケートに書いてくださって嬉しい!あっというまの二時間でしたねえ。


会場のみなさんにも参加して、実際に演じてもらいましたヨ。これは新しい試み。

部屋のすみっこに、私の作品コーナーまで作ってくださって、図書館の司書のみなさんは温かくて素敵な方ばかりでした。

居心地満点の素敵な図書館です。

というわけで、紙芝居な一日でした~。楽しかったけど、かなりかなーり疲れた・・・。ヨロヨロ。

紙芝居の輪がじわじわと広まっていきますよーに~~~!


告知!紙芝居講座しまっせ

2017-04-28 07:55:44 | 紙芝居


はっと気がつくともう4月終わりですやん。はやい!

ぎりぎり告知ですが、今月末30日に東広島図書館で、紙芝居講座やりますー。
午前中は呉紙芝居のつどいのみなさんと紙芝居を演じますよー✨
私も久々にお絵かき生ライブやりますですよ
新ネタでがんばりますードキドキ💓
誰でも参加自由ですーぜひ!

午後からは紙芝居講座で、こちらは予約がいるみたいですね。

紙芝居を演じる楽しさ、見る楽しさを学べる楽しい講座ですー!

お近くのかた、ぜひぜひ遊びにきてくださーい


和庄小学校で紙芝居

2017-01-31 10:47:58 | 紙芝居
久々に小学校にて、ふうちゃんのそらの紙芝居を。演じに行きました
演じるのはもちろんふうちゃんこと中峠房枝さん


こちらの小学校は「ふうちゃんのそら」のお話しの現地です。
防空壕があった場所のすぐそば。なので、より身近に聞いてもらえたかなと思います。

今回は6年生のクラスのみ。全部で50人くらいだったかしら?
音楽室だったので、グランドピアノもあって、気持ちよく演奏もできました~。
子供たちが最後に「にじ」を歌ってくれてて、それがまたとっても素敵で泣けます。。。

小学6年生に紙芝居って、どうなの?って思いつつも、みんなすごくじーって真剣に見てくれてて、
最後の中峠さんのお話しも、シーンとして聞いてくれてました。
「この紙芝居のふうちゃんはね、私なのよ」
って中峠さんが言うと、「ええー」って!

なにか少しでも心に残るものがあったらいいなと思います。じんわりと。

校長先生にご挨拶に行ったら、とっても若々しくってかわいらしい女性の校長先生。
あーなんかなーだれかに似てるなー?見覚えあるな~。

って思ってたらですね、

なんと!

私の中学2年のときの国語の担当の先生でしたよ!!おおー!

しかも、先生が私のこと覚えてくれてましたから二度びっくり!

私、中学の時ってほんとーにもうちびまるこちゃんみたいなおかっぱの、それはそれはジミーな少女だったんですよ。
特に目立つこともなく、日々キャプテン翼を見ることのみに、情熱をかけていたくらいでしょうか。

なので先生の記憶力ってスゲーナ!オドロキ!
20年前のことなのにねえ。
新卒の先生なりたてほやほやのころですよ。
みんなに「とくちゃん」って言われて、人気のあった先生だったような。

「なんかねえ、いい子だったなあっていうことで覚えてたのよ」
と先生に言われて、うれしいナリ。

そうナノヨ、国語の成績はね、よかったんですよ。
数学が壊滅的だったぶん国語と英語で補っていたよ。

そんなご縁もあってか!
なんと小学校の各クラスに一冊づつ、学級文庫として、「ふうちゃんのそら」の絵本をおいていただけるそうです。
ありがとうございます~~~!

最後に校長先生が、子供たちに
「みんなの中にも将来、こうして平和についてだれかに伝え広める人が出てくるかもしれない。
だって・・・この紙芝居の絵を描いたのは、私の教え子なのよ!」
ってお話ししてくれてました。

いやーうれし恥ずかしですけど、子供たちにすごくわかりやすくダイレクトに伝わったと思います。
自分ひとりひとりにも、何かできることあるんじゃないかなー!ってことが。

今年もじわじわと、呉でふうちゃんのそらが広がっていきますように。


手作り紙芝居コンクールに行ってきた!

2016-12-04 14:26:37 | 紙芝居
第17回手作り紙芝居コンクールの授賞式に行ってきました~~~!!!

娘がジュニアの部で有隣堂賞を授賞したんのです!パフパフ~~~!おめでとう娘よ~~!

授賞式のアトラクションで実演しました!


緊張で大汗かいてましたが、とっても上手に演じてました。
あんなにたくさんの人の前で、自分の作品を演じるなんてね、いい経験だったなと思います。
素晴らし~~い!


記念のメダルもいただきました!

会場には審査員の絵本作家の長野ヒデコさんややべみつのりさん、ときわひろみさんなどなど大御所の先生方がたくさんいらっしゃいまして、もう私、わくわく!

長野先生の新作やときわ先生の絵本、やべ先生のカードなどなどいただいちゃいました^^
サイン入りですよ~~。

もう幸せすぎてどうしましょう。楽しすぎてニヤニヤします。

やべ先生と2ショット!


はるばる横浜まで行ってよかったなあ。

私は紙芝居をもう10年以上、ずっーと作っているんですが、
どこ行っても「絵本>>>>紙芝居」って感じなんですよね。

紙芝居~~~???って感じなんですよね。。。

でも会場には紙芝居が大好きで、紙芝居って面白い!っていう同志のよな方々がたくさんいて、
こんなに紙芝居好きな人がたくさんいるんだなあと、うれしくなっちゃいました。

ああ、紙芝居の楽しい輪がもっと広まればいいのになあと、改めて思ったのでした。

授賞した子供たちの紙芝居も面白かったし、応募された作品も全部展示されていて、どれも面白く拝見しました。
みんな、これを一作完成させるの大変だったろなあ・・・と、しみじみしました。

娘の紙芝居を作るのも、本当に大変だったよな・・・と、苦労の日々を思い出すのでありました。

そんなわけで、銀座の二人展とこの横浜の授賞式が偶然にも同じ日程かぶりだったので、両方出席することができたんですよ!

なんて偶然なのでしょう~~~!!!
人生うまいことまわっているなあと思ったのでありました。

手作り紙芝居コンクール結果!!!

2016-10-19 00:08:00 | 紙芝居
先月、娘が初めて作った紙芝居。
これを紙芝居コンクールに応募しまして~~。

結果がきました!!!

入賞しましたよーーーーー!!!!パンパカパーン!

おめでとうおめでとう!!!


娘の描いた紙芝居「ぶつかりっこ」


全部で8枚。かわいいお話しです。
すごーく頑張って作ったので本当にうれしい!!!!

というわけで、来月横浜まで授賞式に行ってきます。
そしてそして!

なんと会場で演じるんですってよ!!!

きゃー楽しみすぎる~~~!!!!

もう二人でわっくわっくしていますヨ。
紙芝居を演じる練習しなくっちゃですよ!


紙芝居コンクールの詳細はコチラ。
興味のある方はぜひぜひ来年、大人の部もあるのでチャレンジゴーです。