世直し奉行

世直し奉行

福島県被災者の疎開に対するつくば市の対応に・・・一言!

2011-04-20 00:01:56 | Weblog

何と無礼な対応なんだ

 県の対応と真逆の行動を取って何食わぬ態度ではないか

この件が発覚してからはつくば市の市民課のオヤジ課長はエクスキューズばかりでうろたえていた報道がなされていた

 この様な無知な役所人が存在している自体が税金の無駄使いだろう

人権を無視したこの差別、大きな問題ではなかろうか

 風評被害を無くそうと懸命に国民全体が立ち上がっている最中の事件である、それも行政が逆行した事件である

もし、発覚していなければこの人権問題事件は続いていたであろう・・・恐ろしや、恐ろしや

 この課長は降格以上の制裁を課して貰いたい

そうしなければ福島の県民のプライドがズタズタでしょう・・・

 この県民全員も被害者なんですよ、原発事故の・・・

 

 

                     *バカ課長 中身の無さを 露呈する*


復興に政府が先頭に立ってしなければならない時に・・・一言!

2011-04-19 00:19:16 | Weblog

民間企業が徐々に復興・復旧して来ている最中に、政府民主党は何を後手後手になっているんだ

 日本のトップリーダーとしての資質が多方面から問われている

混乱を招くのが得意なお方じゃのう・・・

 被災者の気持ちを心底から考えた行動を貴方は本当にやっているのか・・・と言いたい問い掛けたい

学校授業も行われない状態を見てみぬ振りで貴方は通れますか

 どうして、的確なるコントロールをしてあげれないのですか

おんぶに抱っこでは、一国の主とは言えませんですね・・・ 

 即刻、退陣すべきではなかろうか、見ていて日本人として情け無いの一言に尽きる

この菅君を擁護する岡田君も先見の明が無さ過ぎる・・・

 類は類を呼ぶの格言通りの生き様に見える

ここでハッキリとイエスorノーを言える民主党議員の侍が現れまいか

 国民は期待している

 

                         *身を粉に 滅私奉公 鏡なり*


節電の論争合戦に・・・一言!

2011-04-18 09:28:30 | Weblog

原発事故の影響で電力不足が発生した

 しかしながら、火力・水力等々の復活にて有る程度までの電力回復にこぎ着けた

・・・が、まだ油断は許せない状況には変わりは無い

 そこで持ち上がったのが、自販機の自粛論だ

大型自販機2台分で一世帯の使用電力に等しいとの事

 へぇ~凄いな~の感想だ 知らなかったです

これに異論を投じたのは民主党の漣ホウ議員である

 都知事対漣ホウ議員・・・どちらも向こう意気は天下一品である

どちらの言い分にも一理があるのだが、さてさて軍配はどちらに上がるやら楽しみに見物でもしようか・・・

 小生の意見としては、全廃は出来ないですから三分の一程度の稼動停止が望ましいのではと考えます

自販機も経済の流れの一端を担っている大切な物ですからね

 

                  *独裁の 思考は捨て去る 民主主義*


復興税案に・・・一言!

2011-04-17 10:26:30 | Weblog

被災地を復興するが為の増税・・・一体オタクらは何を考えているんだ

 財政が厳しくなると直ぐに国民のフトコロを当てにするバカさ加減

もうウンザリだよ

 無能集団の会議など無駄ではなかろうか・・・

こんなに世の中不景気で国民全体があげいてる最中に増税案

 この時期、大義名分での増税は考えものだ

民主党のブレーンってマジ下等な専門学者が集まっているとしか言いようがない・・・まるで烏合の衆だ

 いつも提言をしているが、増税の前にやらなくては成らない事案改正があるだろう

復興の為に協力は惜しまないが、ご都合主義のやり方には断固として反対の異議を言いたい

 

             *肩書きの 薄さ丸出し 無知無能*


大阪都構想に・・・一言!

2011-04-16 10:33:22 | Weblog

先の統一地方選挙で勢力図が一変した

 維新の会が第一党に公明党が第二党・・・

そして見事に最下位に転落をした民主党である

 与党民主党の不甲斐ない政治の犠牲になった訳だ

ここで大きくクローズアップされるのが大阪都構想の話だ

 目的は二重行政の無駄を省く事が主であり合理性のある街つくりだと言っているのだが、余りピンと伝わってこない

机上論では有る程度の理解は可能だが、いざ立体化した場合にはどの様な事になるのだろうかと心配も重なって来る

 大きく賛成出来るのは二重行政の撤廃だろう・・・

一つにまとめれば公務員のカッアウト即ち経費の削減にも大いに寄与するからである

 最終的には議員数削減にも賛成である・・・

時間を掛けて議論をし市民にもっと理解できる様な形で説明を戴きたいものだ

 

                     *先走る 気持ちは分かるが 慎重に*


今の日本に必要なものに・・・一言!

2011-04-15 01:30:50 | Weblog

今回の災害に対してのコメントには想定外・・・の言葉が多く聞き取れた

 これは一体何を意味するのか・・・

答えは簡単であろう

 災害ハザードの設定を安易に作った事を露呈しているだけである

何故・・・所詮他人事で自然災害を机上の論だけで処理していただけの事であろう

 肩書きだけは○○研究所所長とか有名大学教授とか高級官僚・・・etc

こんな中身の無き人たちを災害研究ポストのトップの座に君臨さしている政府も政府だが、ここ一番の時に違った角度で建設的な意見を

 発言をされる研究者を大切にする事も選択肢の一つではないでしょうか

ここで一番訴えたいのは、温故知新ではないでしょうか

 歴史は繰り返されるの如く過去を知ってこそ今が存在しているのである

 

             *何事も 全て自分と 思うべし*


福島原発事故規模評価レベル7に・・・一言!

2011-04-14 09:50:21 | Weblog

今回の原発事故レベルを5と発表していた経産省原子力安全・保安院だったがレベル7に急遽変更した

 このレベル7は原子炉事故の最悪評価である

旧ソ連で起きたチェルノブイリ原発事故と同等クラス

 にも関わらず避難区域の見直しはなされないとの事・・・

これには原子炉自体の爆発などが無く状態がチェルノブイリと全く異なっている事が要因と回答している

 難民達はこの回答を鵜呑みせずに政府、東電に質問等を投げかけている

避難勧告の発令の遅さ、中途半端な指示等々が大きな波紋となって来ている

 又、余震も頻繁に発生している現状では原発の安定に疑問符が付いて回る危険性が多大である

何よりも住民の安全確保が第一で考えて戴きたいものだ・・・

 

                *口先の 安全安心 言葉のみ*


プロ野球開幕に・・・一言!

2011-04-13 01:27:43 | Weblog

さぁ~開幕ですよ、プロ野球ゲームが・・・

 すったもんだしたあの時の虚しさがふっと思い出させる・・・

上から目線のプロ野球事務のレベル幹部、それもセリーグの考え方が余りにも姑息で卑劣過ぎたのを思い出す

 なにわともあれペナントレースのスタートが12日からなんですよ

今年も話題の多い野球界、セリーグ、パリーグそれぞれの個性をふんだんに発揮してファンと東関東の被災者の方々にも夢と希望と感動

 を宜しくお願いしますよ・・・

 

 

                       *被災地にも やっと来た来た 春が来た*


選挙結果が語る民主党への批判に・・・一言!

2011-04-12 01:11:22 | Weblog

見事なる結果が物語っている

 野党時代の勢いは既に過去のものと成り下がっていた

その時の国民は未知数の民主党に期待を賭けての一票を託し政権奪取に成功はしたが政治が政治でなくなってしまう恐ろしさを新たに

 見てしまった結果が・・・今回の敗北に繋がったと考えられる

理想ばかりのマニフェストに困惑された国民も国民だが、実際政治の流れを見ていれば??がとく事が多くなって来ていたのは事実であ

 ろう それが為に国民の良識有る判断がなされた真実の答えかもしれない

菅君の行動の緩みが一番の致命傷ではなかろうか・・・

 

                              *名将は 瞬時の判断 的を得る*


原発建設の是非問題に・・・一言!

2011-04-11 01:18:56 | Weblog

あの大きな原発事故を発端に今後原発に関する提示質問が増えてきている

 原発は安全か否か・・・

答えはその立場で極端に答えが違ってきているのには驚きだ

 原発関係者はこぞって安全・安全・安全の連呼である・・・では、今回の様な事故が発生したのかの質問には誰もが判を押した様に全て

想定外の一言の結びである

 もし、そこまで安全と言い切るならば地方の田舎町に原発を作る必要は全く無いのでは・・・

電力を最も必要としている場所に作ればそれで良いのではなかろうかと思った次第である

 それは、東京の為に作った福島原発

福島からすればお人よしも限界であろう、安全を主張するのならば東京の都心部に原発を3基でも10基でも好きなだけ作れば良いので

 はないでしょうか・・・

安全の文言しか発信しない原発関係者よ、電源を最も必要とする地域に原発を誘致しては・・・

 

 

                    *嫌な事 距離を置いての 他人事*