楊名時太極拳のここが知りたい@goo

楊名時太極拳のこの型のここは、正確にはどうするのだろう。
そんな疑問を解決したい

若い世代が引っ張る楊名時太極拳

2022年10月29日 | 楊名時太極拳つれづれ(私見)

10月29日(今日)に行われた全国太極拳大会に行ってきました。
今年は楊崇さん、楊玲奈さんが中心となってお世話をして下さいました。簡潔で、要領よく説明してくださり、整列もさくさくできてとてもさわやかな気持ちになりました。

嬉しいことに、外で皆で集合したとき、一段錦と不老拳を皆で演舞しましょう。と仰ってくださいました。
昔は、外で2-3回練習してから、本番に臨んでいましたが、百花拳を演舞するようになってからは、それがなくなってとても残念に思っていました。
外での練習の成果か、本番も皆気があっているように感じました。
来年もまた、外で練習できることを願っています。

2022 代々木第一体育館
2019 武蔵野の森スポーツプラザ
2018 武蔵野の森スポーツプラザ
2017 千駄ヶ谷の東京体育館
2016 代々木第一体育館

コメント

9月22日 師範試験B 楊進老師のお話

2020年09月22日 | 楊名時太極拳つれづれ(私見)

楊進老師が

ニュートンが集大成した慣性の法則(第一法則)、運動の法則(第二法則)、作用反作用の法則(第三法則)

についてお話された。

以下はこれに関連した、私の備忘録です。(老師が話された内容ではない)

1.慣性の法則(運動の第一法則)

物体がたとえ動いていても、その運動が等速直線運動である限り、その物体に働く力の合力はゼロである。つまり物体には力が働いていない。

F=ma=0  (∵a=0)

2.運動の法則(運動の第二法則)

「物体に力が働くとき、物体には力と同じ向きの加速度が生じる。その加速度aの大きさは、働いている力の大きさFに比例し、物体の質量mに反比例する」

a=F/m

F=ma  [kgm/s2 ](質量1kgの物体に働いて1m/s2の加速度を生じさせる力の大きさを1kgm/s2と定める。)

万有引力の法則(逆2乗の法則)

『2つの物体の間には、物体の質量に比例し、2物体間の距離の2乗に反比例する引力が作用する』

万有引力の大きさFは、地球の質量をM,リンゴの質量をm、地球の半径をR、地球重力による加速度をg として

F=GMm/(R×R)  G:万有引力定数

F=mg  (∵a=g)  g={GM/(R×R)}≒9.8

3.作用反作用の法則(運動の第三法則)

「AがBに力F(作用)を働かせてると、BはAに同じ大きさで逆向きの力-F(反作用)を同一作用線上で働き返す」

コンクリートの壁を押せば、壁が押し返す←。

コメント

2018 太極拳全国交流大会

2018年10月20日 | 楊名時太極拳つれづれ(私見)

この大会はここ10年程、代々木体育館で開かれていました。
去年は東京体育館、今年は武蔵野の森スポーツプラザで開かれました。

私たちは年中行事として楽しみにしていますが、準備して下さる方は本当に大変だと思います。
本当にありがとうございます。

毎年、真面目に取り組んではいますが、今年は今までになく、緊張しました。
というのも、どういうわけか本部席の真ん前で演舞することになってしまい、
楊進老師から1メートルの位置取りでした。
『全然進歩してないじゃないかと思われるに違いない』という思いと、
『老師に教えを請うていたのは5年以上前、きっと私のことは忘れて
いらっしゃるだろうから平常心でいよう』という思いが交錯した5分間でした。
(どちらにしても無い袖は振れず…)

今回わたしは無謀にも会場まで自転車で行っていました。
秋晴れとは言い難い天気でしたが、イトーヨーカドー国領店から飛田給駅南口までは一直線なので
のんびりサイクリングできました。
帰りは天気予報通り、雨が降ってきましたが、甲州街道の歩道を走ったので楽勝でした。

コメント

禅でストレス軽減

2017年12月31日 | 楊名時太極拳つれづれ(私見)
今、マインドフルネスが流行っているそうです。
12月22日の産経新聞によると、
米国発祥の心理学的治療のひとつ「マインドフルネスストレス低減法」は
マットの上で猫のポーズをとったり、手を合わせたりしながら、自然な呼吸を身につけるそうです。
新聞で紹介されていたのは、1回2時間、2か月で8回で終了するコースでした。

NHKでもマインドフルネスの番組を取り上げていました。
最初は10分を目安にやると良いそうです。

どちらも深く呼吸し、呼吸にのみ集中し、呼吸している自分自身の身体に思いを巡らす

これって早い話、禅です。
楊名時太極拳なら立禅です。椅子に座っても良いそうなので、手軽にできそうです。
しかし、実際にやってみると色々雑念が湧いてきて難しい。

一段錦などの手の動きをあるもののほうが、動きに意識を向けているので、
やり易いのではないかと思いました。

コメント

楊慧先生のオーラ

2017年11月08日 | 楊名時太極拳つれづれ(私見)
11/5(日)に太極拳の全国大会に行ってきました。

今年は千駄ヶ谷の東京体育館でした。

20年前にも、千駄ヶ谷の東京体育館で行われた全国大会に出ました。
「30分も裸足で待機してつらかった」という思い出しかありません。

今回は、靴下を履いても良いとのお達しだったので、待ち時間が30分くらいありましたが苦になりませんでした。

私が演舞したのは中心から3番目の円で、丁度慧先生を正面から拝見できる位置でした。
不思議なことに慧先生からオーラがでているかの如く光り輝いて見え、体勢を変えても、すぐに慧せんせいの動きが目に入ってきました。

カメラである人物にフォーカスすると、他の人物が霞んで見えるのと同じような現象が起きました。

不思議な体験でした。

演舞自体は5分で終わり、さわやかな気持ちで家路に着きました。


帰りは遠回りになりますが、
藤井4段ですっかり有名になった鳩の森神社の横を通って明治通りに出、明治神宮前(原宿)から帰りました。

途中で横浜家系ラーメン の幟が立っていたので、入ってしまいました。
太らないように麺類を控えていたのに、一切の迷いがありませんでした。

と言うのも、春に白山神社の駅の傍で食べた、日の出らーめん 白山店 の味が忘れられなかったからです。
同じ家系ということで、味が違うのを承知で入りました。

今回の壱角家 原宿店は、味が濃厚で私はもう少しさっぱりが好きでしたが、美味しくいただきました。いつもは汁まで飲みつくすのですが、麺だけで食べて汁は残しました。

今回のラーメンが呼水となって、また白山神社まで行きたくなりました。








コメント

肩関節を緩めてダムを作ろう

2017年01月19日 | 楊名時太極拳つれづれ(私見)
以前肩の力を抜くの記事でも書きましたが、

今回はもう少し細かく見ていきます。


倒捲肱
1.敬礼をする時、肩を上げない。肩の力を抜く。
2、体重移動する前に、肩関節と股関節を緩める。
この時、肩甲骨が剥がれている人は、股関節を緩めるだけで、
両肩が胸より前に出て、緩やかなダム型のカーブが自然に形成されます。

3.その後、体重移動と連動して、敬礼していた手を身体の中心線の延長線に移動させます。
肘を下向きにすることも忘れないでください。

肘を下向きにするには、肘を下向きにしようと意識するのではなく、
肩関節を緩め、鎖骨の付け根から腕だと思って指先を動かす。

 肘を下向きにして手を前に出すには、掌を上向きにしてから手首を回して手首を立てる練習をして
神経に覚えこませる必要があります。。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
肩の力を抜くの記事

野馬分ゾン
1.弓歩の横幅は、床板2枚分開ける。

2.抱球の後、足を前に出す時に、肩に力を入れない。
  力を入れているように見えるのは錯覚です。
  足を前に出す動作に先立って、股関節と肩を緩める。

倒捲肱
3.敬礼をする時、肩を上げない。肩の力を抜く。
 その後、肘を下向きにして手が体の中心まで来たら前に出す。

4.両足の横幅は、間に綱を挟む位。
後ろに足を置くときは、いつでも元の姿勢に戻せるような歩幅にする。
爪先を下ろしたら、両足の間にある綱に対して斜めになるように踵を下ろしていく。
今までと違う動きをするので、違和感を覚えるかもしれないが、意識して体を動かす。
コメント

楊名時太極拳でリフレッシュ

2016年12月18日 | 楊名時太極拳つれづれ(私見)
私は、元気のない時、腰が痛い時、肩が痛い時、そんな時こそ楊名時太極拳をします。

楊名時太極拳をすると、元気になると知っているからです。
血行が良くなり、痛みが軽くなるのを身を持って知っているからです。

但し、無理はしません。
『これはもう動かないほうが良い、寝ていたほうが良い』と感じた時は、
じっと寝て体力の回復を待ちます。

自分の身体の調子を把握出来る様になるのも、太極拳の効用ではないでしょうか。
コメント

肩甲骨をはがす

2016年12月07日 | 楊名時太極拳つれづれ(私見)
肩甲骨の周囲の筋肉をほぐして肩甲骨の可動域を広げましょう。

例えば、定式の時肩甲骨をもっと広げられればより確実に相手に攻撃が届きます。
例えば、前屈をした時、肩甲骨が剥がれていれば、床に手が届かなかったひとが、床に手が届くようになります。

太極拳では、右手首は体の中心より左にいかない。上体と手頸の角度は135度を超えないとされていますが、
肩甲骨を寄せた場合はもう少し広くまでとなります。

今度の太極に載った楊進老師の単鞭をご覧ください。

肩甲骨の周囲の筋肉をほぐすには以下の方法のどれかが手軽でしょう。
1.両腕は自然に垂らしたまま、肩を大きく後ろから前に回す(肩甲骨を広げる→肩甲骨を寄せる)。何度か回したら、逆回転もする。
2.タオルの両端を手で持ち、身体の前から頭上、身体の後ろへと回す。逆回転させる。
3.バスタオルを棒状に巻いて、床に置き、バスタオルの上に背骨を乗せてゴロゴロしたり、手を大きく前後上下左右に動かす。
コメント

第一回東京ブロック大会

2016年09月17日 | 楊名時太極拳つれづれ(私見)
昨日、9月16日高尾山近くで行われた、
東京都ブロック大会に行って来ました。

狭間駅に降り立った時から、空気が違い、「来て良かった」と
思いました。

プログラム進行や、準備も完璧で、大会の準備に携わった方々に感謝の念で一杯です。
いつも大会に参加する度に思うのですが、参加する方々の穏やかな和の気がとても心地よく感じられます。

お陰で元気を貰って帰ってきました。


昨年から、ブロック制を取り入れているそうで、
東京都と北海道はそれぞれ1ブロック、後は大まかなブロックに分けるそうですが、
道州制?なんて無責任に考えました。

今は楊名時太極拳を只ひたすら楽しんでいる毎日です。
コメント

9の単鞭はUから始まる

2016年05月08日 | 楊名時太極拳つれづれ(私見)
8から9へ移る時、まず楊名時太極拳の転身をします。
左足に重心を移した後が、注意すべきポイントです。
というのも、敵を引っ張ってくるイメージで、手と上体を動かしながら、右足に移す必要があるからです。
これを南から見ると Uを横に倒した形になります。
これは楊式の単鞭と同じやり方です。

雲手のように左の肩を脱力して円を描くのではないことを覚えておきましょう。
コメント

右手の上に左手を重ねている定印

2015年07月14日 | 楊名時太極拳つれづれ(私見)
楊名時師家が亡くなられてから、もう10年になります。
楊名時師家が演武されるお姿は目に焼き付いていますが、ビデオで拝見していると改めて良さをしみじみ感じます。

楊名時師家ご存命中、新宿の朝日カルチャーに師範科がありました。
通常は楊名時師家が教えられていましたが、
晩年療養中は○○師範が代講を勤めていらっしゃいました。

当時師範科に通っていた御友達が、○○師範から伺ったと、収勢の後の手のポーズについて注意点を教えてくれました」。

その話を聞いた時点から現在まで、ずっと「変だ!太極拳の原則に合わない」と思っていました。

そして昨日、その御友達が、「○○師範のお話を伺っていた人に聞いてみても、誰一人として、
その注意の通りにしていない。考えてみたら私もやっていない」と私に教えてくれました。

私と同じようにこの注意を覚えていた人!もう忘れましょう。

コメント

ペットボトルでアンチエイジング

2015年02月14日 | 楊名時太極拳つれづれ(私見)
楊名時太極拳の八段錦は、ひとつの動作を一息で行います。

呼吸の速度は自分のペースでよいのですが、一定を心掛けます。
例えば、手を肩まで上げる動作に2秒かかるなら、2秒間吸い続ける。
手を頭の上まで上げる動作に3秒かかるなら、3秒間吸い続ける。

降ろす時も同じ時間を掛けて吐きます。

長い時間を掛けて行う程良いとされています。

それと直接関係はないのですが、
今空のペットボトルを口に咥えて、ペッシャンコにするのに
嵌まってます。大体3回で飽きます。

ペットボトルにも2種類あって、フタを閉めるネジの色が白色のものは、
頑丈で熱湯を入れても耐えられます。
この場合はペッシャンコになる状態を楽しめないかも知れません。
あまり必死にならずに、あきらめましょう。

コメント

楊慧先生の1日教室@藤沢

2015年01月31日 | 楊名時太極拳つれづれ(私見)
楊慧先生が講師を勤める一日講座が、
朝日カルチャー湘南 にて開講されます。
何方でも受講できますので、興味のある方は是非御参加下さい。

3月28日(土曜) 10:00-11:30
費用 一般 3,132円
申し込みは朝日カルチャー湘南
電話 0466-24-2255
コメント

楊慧先生、テレビ御出演

2014年12月26日 | 楊名時太極拳つれづれ(私見)
昨日、夜八時からEテレの今日の健康に楊慧先生が出演されました。
前からその話は伺っていたのに、うっかり見過ごしてしまいました。

私と同じように見逃した方、御安心あれ、
再放送が1月8日(木)午後1時35分〜50分にあります。

今度は予約録画しとかないと…
コメント

太極拳の真髄― 李 天驥  著

2014年11月29日 | 楊名時太極拳つれづれ(私見)
昨晩は、左手でマウスを持ってネットサーフィンしてました。

マウスのような簡単な操作でも左手だと
なかなか思うように動かせません。

「太極拳の型も本来右手で打つものが多い。
でも、健康を意識するなら右手ばかりでなく
左手で打つ型を入れないと身体に歪みが出る。
その為、簡化24式太極拳を編纂するにあたり、一つの型を
左右均等にいれるように心掛けた(大意)」と
太極拳の真髄―簡化24式太極拳編者の理論解説と歴史 単行本 – 1992/12
李 天驥

に書いてありました。

それと関係有るのかないのか、
昔、京都の寂光院の傍で御飯を食べていた時、
お店に居合わせた、陶芸家らしき人の言葉と
しぐさがセットで思い浮かびます。

その人は、左右均等な力で焼き物を扱えるように、
右利きなのに、
お箸をいつも左手で持って御飯を食べているそうです。
コメント