伝統を尊重しつつ新しいものを 2008年8月記
京都人が「先の戦争」と言うと、応仁の乱を指すと聞いたことがある。
真偽の程はともかく、伝統を尊重しつつ新しいものを取り入れていくのが京都の老舗だそうだ。
楊名時太極拳の場合
名時先生が亡くなられてからも、型の細部が変わっています。
8月21日(木)の朝日カルチャー新宿の講義で話されたそうですが、
型の細部をどう統一するかは、慧先生と理事で話し合って決めているそうです。
どのように変わっているかは、本部道場で行っている慧先生の講義に出て欲しいとのことです。
もちろん今まで通りでも構わないそうですが、これから習われる方は新しいやり方でやられるのが良いでしょう。
今まで型が変わる都度、サイトに載せてきましたが、
私が思うに、変遷にはある一定の法則があるようです。
つまり、楊式太極拳の要求に法って演武する。
例えば、ランチュウエイのモウジャンでは、右手首は体の中央より左には行かないし、左手首も同様です。
健康太極拳規範教程には、
"弓歩の時、一度後ろ足に重心を移すことで、前足を外に向ける。"
"前足に体重を移動するとき、後ろ足の膝が内側に入りやすいので注意しましょう"
等を含め、全ての注意事項が載っています。
細かいところが気になったら、基本教程にのっている通りにしていれば間違いありません。2008年8月記
レッスンDVD付き健康太極拳 2008年4月記
楊 慧先生の2004年7月発売「レッスンDVD付き健康太極拳」DVDを皆で観た。
この時期既に雲手では、あまり足を高く上げないで横に移動なさっている。(楊 慧先生の2007年発行「DVDで覚える健康太極拳」では、少し先祖帰りをして、若干足を上げている。)
高探馬からドンジャオへの過渡式では両手は肩の高さである。
(これも「DVDで覚える健康太極拳」では、少し先祖帰りをして、顔の前になっている。)
次に、16左下勢独立から17右下勢独立に移る時、
右足の爪先が着地する方向は西だが、その後身体を左に回転させ、
踵を接地させた時点では南西に爪先は向いている。
ここは今までいろいろ遣り方が変わって来たが、
「DVDで覚える健康太極拳」でも同じ遣り方をしているので、現在はこれに落ち着いているようだ。
また、17右下勢独立から18左右穿梭に移る時、左足は踵から着地なさっていた。
以前は爪先から着地するように習っていたので、簡化太極拳と使いわけなければならなかった。
何時から踵から着地するようになったのだろうと、調べてみると、
2004年6月発売「フィットネス太極拳―経絡を刺激して健康!爽快! 」楊 名時+楊 慧 著 では
既に踵から着地なさっている。
2004年5月発売の「50歳からの楊名時健康太極拳」楊 名時 +渋谷 麻紗著までは
爪先から着地していた。どうやらこの辺りが分岐点らしい。
DVDで覚える健康太極拳 2007年7月現在の型が DVDで覚える健康太極拳 で確認できます。
楊 慧先生の正面、背面の演武が御覧になれます。
新星出版社 (2007/7発売) 1575円
1999年8月1日~2006年3月1日
私が楊名時太極拳を始めたのは、平成になる前。その後、すこしづつ型の要求が変わってきました。
何時変わったかはっきり思い出せないのですが、変更点だけ書いておきます。(2007年2月20日現在)
6倒捲肱
丹田の前に下ろした両手を 外旋する時は肩から回す。 (2007年2月20日現在)
16左下勢独立
下勢の終わりに右手は鉤手のまま後ろに移すが、背中の後ろではなく体の横。 (2007年2月20日現在)
2007年7月7日発売の楊 慧先生著 DVDで覚える健康太極拳 では、鉤手から掌にし、起身時に再度鉤手にしています。
17右下勢独立
右足は爪先から下ろす。その後左足を軸に体を左に90度回転させる。
下勢の終わりに左手は鉤手のまま後ろに移すが、背中の後ろではなく体の横。(2007年2月20日現在)
2007年7月7日発売の楊 慧先生著 DVDで覚える健康太極拳 では、鉤手から掌にし、起身時に再度鉤手にしています。