問題121 介護老人福祉施設における看護について、誤っているのはどれか。
1 生活ニーズを優先する視点を基本とする。
2 尊厳を重視した「個人に対するアプローチ」が重要である。
3 普段の健康管理が、障害の重度化の予防につながる。
4 看取りは、施設ではなく医療機関が望ましい。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
4 施設における看取り件数が増えてきている。
※介護老人福祉施設=特別養護老人ホーム
問題122 80 歳の男性。脳梗塞発症後2週が経過し、座位保持が可能になった段階。構音障害がみ られ、回復期リハビリテーション病棟に転棟した。 看護について、適切なのはどれか。
1 1人でトイレに行くように指導する。
2 言語聴覚士と訓練状況を共有する。
3 食事形態の制限はない。
4 めまいやしびれが出現しても、心配ないと説明する。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
※構音障害=発音が上手く出来ない状態
問題 123 検査を受ける高齢者への看護について、適切なのはどれか。
1 検査室の看護師に、患者の障害の有無を申し送る。
2 看護師のペースで検査目的を説明する。
3 検査開始後は、苦痛の訴えよりも検査の進行を優先する。
4 薬剤を使用した検査後の観察は不要である。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
2 患者のペースで検査目的を説明する。
3 検査開始後は、検査の進行よりも患者の訴えを優先する。
4 薬剤を使用した検査後の観察は必要である。
問題12 4 慢性閉塞性肺疾患(COPD)について、正しいのはどれか。
1 喫煙は、病気の進行に影響しない。
2 気道感染症に罹患すると、重症化することがある。
3 重症になっても、呼吸機能の悪化はみられない。
4 症状が安定すれば、呼吸器リハビリテーションは行わなくてもよい。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
1 喫煙は、病気の進行に影響する。
3 重症になったら、呼吸機能の悪化はみられる。
4 症状が安定しても、呼吸器リハビリテーションは行う。
問題 125 高齢者の不眠時の看護について、適切なのはどれか。
1 日中の午睡は、起こさなくてよい。
2 就寝直前まで、疲れるような作業をすすめる。
3 睡眠薬は、看護師の判断で出してよい。
4 就寝前に、足浴やマッサージを試みる。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
※薬の処方が出来る人=医師・歯科医師・獣医師
薬の処方=薬の調合と服用法を指定すること
問題126 血管性認知症について、正しいのはどれか。
1 男性よりも女性に多い。
2 症状は、段階的に悪化する。
3 麻痺、歩行障害、嚥下障害はみられない。
4 幻視がみられる。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
1 女性よりも男性に多い。
3 麻痺、歩行障害、嚥下障害はみられる。
4 幻視がみられるわけではない。
問題 127 小児の生理的特徴について、適切なのはどれか。
1 胎盤を介して、母体内の IgG が、胎児内に移行する。
2 便は、生後8日頃から移行便となる。
3 循環血液量は、乳幼児では体重の 1/13 程度である。
4 乳児の体内水分量は、体重の 50 % である。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
2 便は、生後3~4日頃から移行便となる。
3 循環血液量は、乳幼児では体重の 5% 程度である。※成人は1/13
4 乳児の体内水分量は、体重の 7 0 % である。※新生児は80%
※ IgG=免疫グロブリンG
問題128 熱性痙攣について、正しいのはどれか。
1 6歳以上の小児に好発する。
2 解熱時に起こりやすい。
3 反復する場合は、予防的にジアゼパム坐薬を用いる。
4 てんかんには移行しない。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 生後6か月~6歳前後の乳幼児に好発する。
2 発熱時に起こりやすい。
4 てんかんには移行する。
問題129 離乳食について、正しいのはどれか。
1 離乳の開始時期は、3〜4か月である。
2 新しい食品を始めるときは、1さじずつ与える。
3 はちみつは、早くから与える。
4 ミルクや母乳は、離乳食が始まったら、量を減らす。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
1 離乳の開始時期は、5〜6か月である。
3 はちみつは、生後1歳になってから与える。
4 ミルクや母乳は、離乳食が始まったら、量を減らすわけではない。
問題 130 幼児の救急処置について、適切なのはどれか。
1 胸の厚みの1/5の深さまで圧迫を行う。
2 胸骨圧迫と人工呼吸を3:1の割合で行う。
3 1分間に 100〜120 回の速さで行う。
4 二本指圧迫法で行う。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
<おことわり>
解説者は医療実務に関してはド素人です(正看の過去問4513問を解きノート8冊にまとめました)。
また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。
自信がない解説には?をつけています。
その他、誤解も多いかも知れません!
疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、
教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリ)・・・!
※当ブログは収益化しておりません。