<令和4年度A日程 准看護師試験 第41問~第50問・解答・解説>准看過去問 准看本試験

2023年12月19日 | 准看合格法
問題 41  脈拍について、正しいのはどれか。 


1  脈拍数は運動や入浴、精神的緊張により増加する。 

2  測定によく用いられるのは大腿動脈である。 

3  脈拍数は発達段階が進むにしたがって増加する。 

4  脈拍欠損とは脈拍のリズムが乱れることである。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)









・正解 1

2  測定によく用いられるのは橈骨動脈である。 

3  脈拍数は発達段階が進むにしたがって減少する。 

4  脈拍欠損とは脈拍数が心拍数よりも少なくなることである。











問題 42  成人の身体測定について、正しいのはどれか。 


1  体重測定値は kg 単位で小数点以下第 1 位まで記録する。 

2  握力測定は複数回行い平均値を記録する。 

3  腹囲測定時、目盛は吸気の終わりに読む。 

4  肺活量は 仰臥位で測定する。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)











・正解 1


2  握力測定は複数回行い良い方を記録する。 

3  腹囲測定時、目盛は呼気の終わりに読む。 

4  肺活量は 立位または座位で測定する。













問題 43  看護過程について、正しいのはどれか。 


1  アセスメント、問題の明確化、実施の 3 段階で構成される。 

2  問題の優先順位は患者の要望を最優先する。 

3  目標は患者に期待される成果を記述する。 

4  評価は退院時に行うものである。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)

  







・正解 3

1  アセスメント、看護診断、看護計画、実施、評価の5 段階で構成される。 

2  問題の優先順位は患者の生命に関わりうる重大な問題を最優先する。 

4  評価は目標に到達すると予測される日に行うものである。


※看護過程=看護師が患者に看護を行う際の問題解決法のこと
















問題 44  ジャパン・コーマ・スケール(JCS、 3 - 3 - 9 度方式)について、正しいのはどれか。 


1  見当識障害がある状態はⅠ- 3 である。 

2  呼べば開眼する状態はⅡ-20 である。 

3  痛み刺激に対し払いのける動作をする状態はⅢ-200 である。 

4  痛み刺激に反応しない状態はⅢ-300 である。 














 
 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4

1  見当識障害がある状態はⅠ- 2 である。 

2  呼べば開眼する状態はⅡ-10 である。 

3  痛み刺激に対し払いのける動作をする状態はⅢ-100 である。 


※JCS Ⅰ 刺激しないでも覚醒している状態(1.2.3)

    Ⅱ 刺激する覚醒する状態(10.20.30)

              Ⅲ 刺激しても覚醒しない状態(100.200.300)















問題 45  歩行の介助について、適切なのはどれか。 


1  履きなれたスリッパを使用する。 

2  安全に支えるために患者の斜め前方に立つ。 

3  片麻痺がある場合は患者の患側に立つ。 

4  転倒の危険がある場合は、患者の着衣をしっかりと保持する。 













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)











・正解 3

1  足のサイズに合った軽くて滑りにくい靴を使用する。 

2  安全に支えるために患者の斜め後方に立つ。 

4  転倒の危険がある場合は、患者のをしっかりと保持する。 















問題 46  日本高血圧学会(2019)による分類で、Ⅰ度高血圧にあたるのはどれか。 


1  118/68 mmHg 

2  124/78 mmHg 

3  132/76 mmHg 

4  142/92 mmHg
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4

※正常血圧  120/80mmHg未満

 Ⅰ度高血圧 140/90mmHg以上

 Ⅱ度高血圧 160/100mmHg以上
 




 











問題 47  誤薬防止のための 6 つの Right の中に含まれないのはどれか。 


1  正しい用法(方法) 

2  正しい時間 

3  正しい保管 

4  正しい目的 











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3

※正しい患者 〔 Right patient 〕正しい薬剤 〔 Right drug 〕
 正しい用量 〔 Right dose 〕 正しい方法 〔 Right route 〕
 正しい時間 〔 Right time 〕 正しい目的 〔 Right purpose 〕

















問題 48  新設の病室で、患者 1 人当たり必要とされる床面積はどれか。 


1  6.4 m² 以上 

2  5.4 m² 以上 

3  4.4 m² 以上 

4  3.4 m²以上 
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)









・正解 1

※医療法施行規則による(診療所も同様)













問題 49  感染予防対策について、適切なのはどれか。 


1  標準予防策(スタンダードプリコーション)は、必要な患者に講じる予防対策である。 

2  飛沫感染の予防策として、N95 マスクを着用する。 

3  速乾性すり込み式手指消毒法は、消毒液が乾燥するまで十分すり込む。 

4  使用済みのリネンは、振り払って埃などを取り除く。 












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)









・正解 3

1  標準予防策(スタンダードプリコーション)は、すべての患者に講じる予防対策である。 

2  空気感染の予防策として、N95 マスクを着用する。 

4  使用済みのリネンは、空気などの感染を防ぐために埃が散らばらないよう静かに取り扱う。 


※標準予防策(スタンダードプリコーション)=感染症の有無に関わらず、すべての人に分け隔てなく行う感染予防策をいう。

スタンダード=標準 

プリコーション=事故や病気などの予防措置











問題 50  ストレッチャーでの移乗・移送について、適切なのはどれか。 


1  患者を移乗させるときは患者の上肢は伸展してもらう。 

2  移乗させるときはブレーキをかける。 

3  斜面を上るときは足側から先に進む。 

4  平地を移動するときは頭側から先に進む。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)









・正解 2

1  患者を移乗させるときは患者の上肢は体の前で組んでもらう。 

3  斜面を上るときは頭側から先に進む。 

4  平地を移動するときは足側から先に進む。



※ストレッチャーで移送の際、患者の頭側から先に進んだ場合、進行方向がまったく見えないので患者に不安感を与える。










<おことわり>

解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!

また、本試験に記載の漢字の読みがなは省略している場合があります。

自信がない解説には?をつけています。

その他、誤解も多いかも知れません!



疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、

教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!





では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!


                「グッドラック✧♡






※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が

 見やすいと存じます。


 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が

 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!




◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <令和4年度A日程 准看護師試... | トップ | <令和4年度A日程 准看護師試... »

准看合格法」カテゴリの最新記事