問題 31 地球温暖化の原因とされているのはどれか。
1 二酸化炭素
2 光化学オキシダント
3 ベンゼン
4 水 銀
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
2 光化学オキシダント =光化学スモッグの原因物質
3 ベンゼン=シックハウス症候群 の原因物質
4 水 銀=水俣病の原因物質
問題 32 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律において、診断後 7 日以内に最 寄りの保健所に医師が届け出る必要があるのはどれか。
1 インフルエンザ
2 細菌性赤痢
3 ラッサ熱
4 結 核
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
1 インフルエンザ ※新型インフルエンザは「直ちに」
2 細菌性赤痢=三類「直ちに」
3 ラッサ熱=一類「直ちに」 西アフリカ一帯にみられる急性ウイルス感染症
4 結 核=医師は「直ちに」最寄りの保健所を経由して都道府県知事に届け出
2 細菌性赤痢=三類「直ちに」
3 ラッサ熱=一類「直ちに」 西アフリカ一帯にみられる急性ウイルス感染症
4 結 核=医師は「直ちに」最寄りの保健所を経由して都道府県知事に届け出
問題 33 労働者の定期健康診断を事業者に義務づけている法律はどれか。
1 労働基準法
2 労働安全衛生法
3 労働者災害補償保険法
4 雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
1 労働基準法=労働時間・休憩・休日など
2 労働安全衛生法=職場における労働者の安全と健康の確保など
3 労働者災害補償保険法=業務上・通勤上の災害により負傷・病気・死亡の際の保険給付
4 雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律=職場における性別による差別の禁止
問題 34 ヘルスプロモーションが提唱されたのはどれか。
1 オタワ憲章
2 WHO 憲章
3 健康日本 21
4 ヘルシンキ宣言
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
2 WHO 憲章 =健康の定義
3 健康日本 21 =国民が主体的に取り組める健康づくり対策
4 ヘルシンキ宣言=人間を対象とする医学研究の倫理的原則
問題 35 インフォームドコンセントについて、適切なのはどれか。
1 知る権利に基づくものである。
2 患者には拒否する権利はない。
3 1 回説明すればよい。
4 看護行為の際は必要ない。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
※インフォームドコンセント=医者と患者との、十分な情報を得たうえでの合意
※知る権利=憲法21条の表現の自由の前提
問題 36 マズローのニード(欲求)の階層について、最も底辺(基本的)なのはどれか。
1 安全のニード
2 生理的ニード
3 所属と愛のニード
4 自己実現のニード
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
1 安全のニード=危機の回避
2 生理的ニード =生命維持のための食事・睡眠・排泄
3 所属と愛のニード=誰かと繋がっていたい
4 自己実現のニード=自分の可能性を最高に発揮したい
※マズローの欲求の階層
①生理的欲求 ②安全の欲求 ③所属と愛の欲求 ④承認欲求 ⑤自己実現の欲求
①②が基本的欲求 ③④⑤が社会的欲求
問題 37 保健医療福祉施設について、正しいのはどれか。
1 診療所は入院させるための施設を持たないものをいう。
2 病院は 20 床以上の入院させるための施設(病床)を有するものをいう。
3 訪問看護ステーションはリハビリテーションは行わない。
4 介護老人保健施設は要支援者が入所できる。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
1 診療所は19床以下の入院させるための施設(病床)を有するものをいう。
3 訪問看護ステーションはリハビリテーションは行うことができる。
4 介護老人保健施設は要介護者が入所できる。
問題 38 国際生活機能分類(ICF)の生活機能に含まれるのはどれか。
1 活 動
2 機能障害
3 能力障害
4 社会的不利
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
※ICF=健康の構成要素に関する分類 2001年WHO
※ICFの生活機能=心身機能、構造、活動、参加
問題 39 呼吸について、正しいのはどれか。
1 脳梁でコントロールされている。
2 呼吸運動の種類には胸式呼吸、腹式呼吸、胸腹式呼吸がある。
3 呼吸数は乳児期よりも幼児期の方が増加する。
4 呼吸筋は不随意筋である。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
1 延髄でコントロールされている。
3 呼吸数は乳児期よりも幼児期の方が減少する。
4 呼吸筋は随意筋である。
※乳児期の呼吸数=35~23回/分
※幼児期の呼吸数=22~18回/分
問題 40 緊急時のバイタルサインの測定順序について、正しいのはどれか。
1 意識 → 呼吸 → 脈拍 → 血圧 → 体温
2 意識 → 呼吸 → 体温 → 血圧 → 脈拍
3 脈拍 → 血圧 → 呼吸 → 意識 → 体温
4 呼吸 → 意識 → 脈拍 → 血圧 → 体温
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
※バイタルサイン=からだの状態を示す基本的なサインのこと
<おことわり>
解説者は医療に関してはド素人です(ネットで調べただけ)!
自信がない解説には?をつけています。
その他、誤解も多いかも知れません!
疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、
教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!
では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!
「グッドラック✧♡」
※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が
見やすいと存じます。
また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が
良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!
◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!