毎日牛、週1馬、一寸農園、花

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2025/02/15 残り3頭の毛刈り

2025-02-15 17:07:34 | 子牛
今日は日中暖かく、明日あさっての天気予報の最低気温が0℃のを下回らないので予定どおり残り3頭の毛刈り。
6〜8月生まれの3頭。
6,8月生まれは保留予定のメス。
7月生まれの去勢は3月市出荷、270kg程度かな。


表紙に子の拡大。(刈り取り後の写真撮り忘れ (汗) )
今回の3頭で一番伸びているなっちゃん。
それでも12日に刈った3頭より若干短そう。

研いでもらった刃を一通り使うために今日は違う刃で。
1頭目を刈り始めたが、刈れない。(@_@;)
刃の接触圧を強めたり緩めたりしたがダメ。
油の差し過ぎだけかもしれないが。
とりあえず研磨してもらった残りの1つに交換。
今回は油差し少しに。
普通によく切れ、ほぼスムーズに3頭終了。

1頭、頭の毛刈りに非常に神経質だったのでそこだけ手こずった。

今回の所要時間は前回とほぼ同じ。
3頭で3時間弱。

いつもどおり胴体は家畜用バリカン、顔頭は人用バリカン。



2025/02/15 登録審査 牛温恵もし辞めることになった時のことを考えて

2025-02-15 07:54:31 | 牛のその他
昨日はりーちゃん②の登録審査。

りーちゃん②は除角(鎮静と局所麻酔下)のとき、見た目は、鎮静よく効いていたのですが、少し施術開始が早かったのか1本目の角のとき大暴れ。
そのトラウマがあるのか、捕まえられるの、その後の触られるのが苦手。
事前のブラッシングでだいぶん増しになっていたが、地方審査員には、 臆病だから注意して と。

事前手入れが行き届かず、胸下のヨロイが少し残り、この時期なので毛もボサボサ。
事前の削蹄もできず。

少し小さい(発育曲線の中位程度)と思っていたが、各所概ね上限の発育。
肩が少し緩い。
肢蹄、特に後肢が弱い。前肢が少し後ろ、後肢が前で立つ集合姿勢。
 削蹄できていなかったので欠点がより分かりやすくなっていた。
 後でノコヤスリで削蹄したとき、以下のように思った。
 前肢は比較的蹄の前気味に立っていて、体の伸び方は普通だったが、
 後肢は蹄踵で立って、蹄尖が前に長く伸びていた。
 上述の立ち姿勢の影響と削蹄間隔の空き過ぎが影響。
 この子は福之姫娘だが、我が家の美国桜娘と似たような後肢蹄。

ということで、81.5点程度ということ。

りーちゃん②
福之姫ー安福久ー金幸ー平茂勝 百合未来の近親 平茂勝娘が同じ。
2023年4月20日生まれ
分娩予定日 3月1日
お腹の父は若百合
臆病なので、助産が心配。


牛温恵が製造販売会社側都合で強制終了になるので現在見積依頼中。
会社がこのことをどう思って見積するのか?
まさか、通常販売の価格ではないとは思うがどこまで安価にしてくれるのか気になるところ。
最悪の場合を考えて、
カプセルセンス の会社に話を聞いた。

① 故障しないかぎり5年過ぎても長く使える親機
②第2胃に投入する子機(カプセル) 5年で電池切れなのでその後は再投入
③投入用器具
④5年間の通信経費
以上を5年で割った1日1頭当たり経費は25円とのこと。
アッ、何頭規模での試算か聞き忘れた。アホッ(-_-;)

上述の試算よりも、
補助金が対象になる導入費用
 ①〜③まで ②は✕頭数
その後の補助金が使えない(ことが多い。)通信管理費(というのだろうか)
 月額料金

で提示してほしいと依頼。

カプセルセンスは1日前の段取り通報はあるが、牛温恵のような分娩開始時の駆け付け通報はない とのこと。どうも現在研究中のようだ。









2025/02/13 結露子牛の毛刈り。この時期は天気予報を見て実施。

2025-02-13 12:29:33 | 子牛
昨日、6、7月生まれの子牛3頭の毛刈りをした。
みんな発育良くて、表面積が広かったので思ったより時間がかかった。
準備〜刈り終わりまでで3時間弱。
ただし、バリカン掃除、刃の洗浄消毒はまだできていない。

そこまで気にせず毛刈りをすればよいのかもしれないが、
寒波が来た今回は毛刈りの翌日が氷点下にならない日が来るまで待って刈った。
まだ6〜8月生まれ3頭残っている。
16日の朝が寒くなさそうなので15日の予定。
本当は1月中旬頃より表紙写真のように冬毛の先結露しはじめていたので、1月後半には刈り終えたかったのだが。
結露は盛んな代謝による皮膚からの水蒸気が原因と思う。

経験上、酷い結露になると皮膚まで濡れて、身体が冷えて少し体調を崩し増体が鈍化する。と思っている。
なので、毛刈り。
毛刈りをすると身体が冷えそうだが、200kg位を超えてエサ食い体調のよい子牛は、風のない0℃程度の寒さは毛が短くても大丈夫そう。
むしろ、エサ食いさらにアップのようだ。



今朝は、最寄りアメダスの最低気温は+3.1℃、寒くなかったので、寒がっている気配は無く、食欲モリモリ。


表紙の子は7月中旬生まれだが、まだ刈れていない。
15日予定。

バリカンは胴体が家畜用バリカン、頭、顔は人用バリカン。

家畜用バリカンが不調だったので、
ネットで見つけた 大分のTOGI さん に替刃の研磨、本体の点検調整をお願いした。
故障はなく、簡単なオーバホールで返ってきた。
今回はその後はじめての使用だったが、3頭スムーズに刈り終えることができた。
TOGIさん、
ありがとうm(_ _)m。

2025/02/07 又聞きの話 BMSよりも味がほしい?

2025-02-07 13:44:48 | 種雄牛 ゲノミック
昨日のET後の授精師(JA)との立ち話。

授精師さんから、
ストローが福之姫系ばかりになりそうと職場でちょっと話題に。
地域の大手食肉販売店さんが、FNHは味が無いからTHZの子がイイ。と。
北美津久は本数が入らない。(ちなみにオレイン酸の育種価はAとHに次ぐ評価で悪くないし、新細かさ指数Hで脂肪含量少し少なめでもBMS12が出やすいかも。)
なにか気になる牛はないか。

脂肪の質も゙BMSも高い
萩原さんの
茂忠陽。
1番気になるのだが、何故か話題が少ない。萩原さんは推していないのか?
もう1頭、華勝栄と同じ父、華春福系の和華桜。
枝重があまり大きくないようなので、

玉牧場さんの
龍見桜。
非常に良さげだが、頭数が出ていない。

徳重さんの
正忠平。
脂肪の質がまだ判らないが、枝重、BMSはいい。

事業団のTHZ
今の子牛市評価では使いにくい。

以上。

早くBMS以外の枝価格規準ができてほしいものだ。
モモ抜けが枝価格に影響しているようだが、規準にはし難いだろう。
やはり、MUFAかオレイン酸なのか。


2025/02/04 家畜改良事業団が新規種雄牛を選抜、7頭も。

2025-02-04 17:37:11 | 種雄牛 ゲノミック
R3前期現検終了後の種雄牛が決定した。

なんと7頭も。
選抜された種雄牛の父は福之鶴が3頭、久茂福、信忠栄、愛之国、若百合が各1頭。
多様性を意識したにしても多すぎるような。


愛之桜 愛之国ー勝早桜5ー平茂晴
 なんの能力で選んだのか?
 枝重と生時体重等?

鶴姫重 福之鶴ー福之姫ー美津照重
 福之鶴とその全きょうだいの超近親交配
 複合指数3位の総合力での選出。
 超近親の遺伝力にも期待か?

優福鶴 福之鶴ー耕富士ー美穂国
 複合指数5位の総合力。
 脂質もそこそこ良い。

和華久 若百合ー安福久ー勝忠平
 どの能力で選んだのか?
 よく見ると、複合指数7位。
 事業団の気高系及び姫系以外で複合指数が最上位。
 レベルが低いのか、姫系が超絶過ぎるのか? 

伊勢之鶴 福之鶴ー耕富士ー勝平正
 BMSのG育種価もっと高くなると思ったが、
 検定肥育牛の母がスゴいスピードでBMSが改良されているのだろう。
 たまたま伊勢之鶴の検定牛だけということはないだろう。
 初妊用にもいけそう。

光久茂 久茂福ー幸紀雄ー安福久
 複合指数15位ながら、田尻 兵庫 系では2番目。
 兵庫系の命の脂質はこちらが上位。
 3大、5大系統で語るのも?
 種雄牛の多くは雑多に絡んでいる。

幸松梨 幸忠栄ー安福久ー福之国
 複合指数11位
 姫系以外では3番目。
 幸忠栄の子にしては枝重が無い。
 多様性だけでは?
 歩留、初妊が頼り。