毎日牛、週1馬、一寸農園、花

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2025/04/11 肥育成績

2025-04-11 13:48:45 | 牛のその他
我が家の子の肥育成績がわかった。

去勢 34か月齢 650kg超 90cm2超 12 78%超
   血統 貴隼桜ー福之姫ー隆之国ー百合茂ー安糸福
   2産目の子 母はBMS12輩出初めて。初産は11。
   母のゲノミック育種価複合指数は福之鶴級 枝重タイプだが。 

メス 33か月齢超 550kg超 90cm2超 10 77%超 
   血統 隆富志ー華春福ー安糸福ー金幸
   7産目の子 母はBMS育種価両方ともC

メス 33か月齢超 560kg超 80cm2超 11 77%超
   血統 福之姫ー隆之国ー百合茂ー安糸福
   上記去勢の母の全妹
   9産目の子 母はBMS育種価両方ともC

皆良い成績でした。
ありがとうございました。🙇



2025/04/05 りーちゃんの子のその後、悲しい結果。

2025-04-05 11:50:50 | 牛のその他
りーちゃんの子、午前中に生まれ、夕方まで仲睦まじくしていた。

夕方になっても、子牛の歩きや哺乳の姿を見ていないので、哺乳介助に入った。

子牛を立たせてもきちんと立てない。
両前、強烈なナックル。しかも前膝も曲がり気味。右は前膝もかなりのもの。
とりあえず、当面は初乳製剤と代用乳で育てることにしてミルクを飲ます。
りーちゃんの乳は、子牛が立てるようになったら飲ませようと思ったので、数日間朝夕搾乳して廃棄することにした。
廃棄にしたのは、子牛が母乳を覚えて代用乳を飲まなくなったら困るため。
母乳の搾乳は1日で1リットル程度(搾乳ヘタで子牛に十分飲ますほどよう搾らんので)。
りーちゃんのエサは維持期よりちょっと多い程度に留め、見た目の乳質が悪くならないことと乳房炎だけ気にして。

翌日ナックルがきつく立てないので獣医さんのアドバイスや実演で固い段ボールを添木にして前膝下から蹄までガムテープで固定。
何とか立てるようになるが、前膝が曲がっているため蹄が垂直線より後ろ側。
なので、ナックルの改善は見込めない。
獣医さん、これで様子見るしかないな。
獣医さん、ポロリとアカバネ等の異常産でこんな感じでもっと酷いものが生まれる。と。
気になり、他の治療ができないかも含めて獣医さんに了解してもらって他の獣医さんに診てもらった。
他の獣医さん、
 前膝がこれでは無理。
 アカバネ、チュウザンを疑う、解剖してもらうべき。(@_@;)
 他の獣医さん、家保に電話、家保了承。
 翌日、
 採血  母子、他の異常産4混昨年未接種牛で今後分娩の母牛、3月分娩でナックルの子を産んだりーちゃん②の6頭。
 解剖のために子牛家保に搬入。

右前膝は骨格異常(左に比べて大きい)。
神経系やその他の異常は特になし。
異常産の抗体検査結果は後日。

我が家では異常産4混接種は打っているが、
昨年は副反応のきつい3頭は最初から打たず、
分娩前後や種付けで運悪く本編と延期の2回で打てなかった2頭。
5/20が未接種であった。
りーちゃんは副反応がきつかったので、昨年は未接種であった。





2025/02/26 子牛の衣替え

2025-02-26 18:18:01 | 牛のその他
2週間天気予報の最低気温を見るとの明日が−1℃でそれ以降0℃以上。

もう大きな寒波は来ないと思い
11、12月生まれ子牛のネックウォーマーを外し、
1月生まれの牛衣を外し、
洗濯をした。

保温灯代わりの300W、200Wの投光器はもうしばらく使う予定。


もっとも、これから約1週間位内に生まれてくる3頭はネックウォーマーや牛衣を使うかもしれないが。

脱がした代わりと言ってはなんなんだが、
11、12月生まれのところにはオガ、モミガラを入れ、
1月生まれのところにはオガ、モミガラの上にワラ(わら細工のくず:はかまと呼ばれているもの。)を入れた。

もうすぐ、昨年のくずワラを片付けてもらえる予定なので、今あるワラを使っていかなければならない。
まだ、たくさんある。
今年はもう少し計画的に消費していかなくては。


2025/02/23 分娩前のひさちゃん 削蹄と乳房の毛刈り

2025-02-23 18:07:52 | 牛のその他
ひさちゃん蹄がよく伸びていた。
特に後肢が。
前肢蹄尖約2cm、後肢蹄尖約3cm切った。

今日はノコヤスリだけではたいへんなので、いろいろと。
ノコヤスリ
 蹄形を整える。
2つ折れノコ 刃渡り15cmぐらいの短いもの
 蹄尖を約2cm以上切りたい時に使用。
 ナタの衝撃を嫌がる牛にはこれがよい。
ナタ
 これでざっくりと蹄形を整える。
 蹄尖内側の蹄がカニのツメのハサミのようになったものをまっすぐに切り落とす。
剪定バサミ
 副蹄を切るとき

乳房の毛刈りは、
人用バリカン
子牛が乳頭を探しやすいように
乳頭が乾燥しやすいように
嫌がる牛は少ない。




2025/02/15 登録審査 牛温恵もし辞めることになった時のことを考えて

2025-02-15 07:54:31 | 牛のその他
昨日はりーちゃん②の登録審査。

りーちゃん②は除角(鎮静と局所麻酔下)のとき、見た目は、鎮静よく効いていたのですが、少し施術開始が早かったのか1本目の角のとき大暴れ。
そのトラウマがあるのか、捕まえられるの、その後の触られるのが苦手。
事前のブラッシングでだいぶん増しになっていたが、地方審査員には、 臆病だから注意して と。

事前手入れが行き届かず、胸下のヨロイが少し残り、この時期なので毛もボサボサ。
事前の削蹄もできず。

少し小さい(発育曲線の中位程度)と思っていたが、各所概ね上限の発育。
肩が少し緩い。
肢蹄、特に後肢が弱い。前肢が少し後ろ、後肢が前で立つ集合姿勢。
 削蹄できていなかったので欠点がより分かりやすくなっていた。
 後でノコヤスリで削蹄したとき、以下のように思った。
 前肢は比較的蹄の前気味に立っていて、体の伸び方は普通だったが、
 後肢は蹄踵で立って、蹄尖が前に長く伸びていた。
 上述の立ち姿勢の影響と削蹄間隔の空き過ぎが影響。
 この子は福之姫娘だが、我が家の美国桜娘と似たような後肢蹄。

ということで、81.5点程度ということ。

りーちゃん②
福之姫ー安福久ー金幸ー平茂勝 百合未来の近親 平茂勝娘が同じ。
2023年4月20日生まれ
分娩予定日 3月1日
お腹の父は若百合
臆病なので、助産が心配。


牛温恵が製造販売会社側都合で強制終了になるので現在見積依頼中。
会社がこのことをどう思って見積するのか?
まさか、通常販売の価格ではないとは思うがどこまで安価にしてくれるのか気になるところ。
最悪の場合を考えて、
カプセルセンス の会社に話を聞いた。

① 故障しないかぎり5年過ぎても長く使える親機
②第2胃に投入する子機(カプセル) 5年で電池切れなのでその後は再投入
③投入用器具
④5年間の通信経費
以上を5年で割った1日1頭当たり経費は25円とのこと。
アッ、何頭規模での試算か聞き忘れた。アホッ(-_-;)

上述の試算よりも、
補助金が対象になる導入費用
 ①〜③まで ②は✕頭数
その後の補助金が使えない(ことが多い。)通信管理費(というのだろうか)
 月額料金

で提示してほしいと依頼。

カプセルセンスは1日前の段取り通報はあるが、牛温恵のような分娩開始時の駆け付け通報はない とのこと。どうも現在研究中のようだ。