毎日牛、週1馬、一寸農園、花

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2025/02/16 福勝鶴娘2頭1セットで離乳

2025-02-17 17:11:30 | 子牛
昨日の離乳はりゅうちゃんとかくちゃんの2組。

いずれも福勝鶴の娘。

りゅうちゃんの娘は満4か月齢、我が家では、かなり遅めの離乳。
150kgに足らないかもだが、6月市出荷したい。
約110日あるので270kg近くまで育って欲しい。
血統 福勝鶴ー幸紀雄ー隆之国ー安福久ー百合茂
保留できる血統だが、昨年北美津久姉を残したので出荷予定。
この一族、母、祖母、曽祖母共にBMS12輩出。

かくちゃんの娘は約100日齢、発育ちょっとゆっくり。
この子の発育と子牛配合飼料の食べ具合を待って、ほんの少し遅めの離乳。
まだ、120kgないかもしれないが、配合飼料は2頭で約6kg食べているのでそこそこ食べていそう。
母かくちゃんはゲノミック育種価でオレイン酸相当高い。
娘も福之姫系としてはオレイン酸高くなっているのではないか。 知らんけど(笑)


2025/02/15 残り3頭の毛刈り

2025-02-15 17:07:34 | 子牛
今日は日中暖かく、明日あさっての天気予報の最低気温が0℃のを下回らないので予定どおり残り3頭の毛刈り。
6〜8月生まれの3頭。
6,8月生まれは保留予定のメス。
7月生まれの去勢は3月市出荷、270kg程度かな。


表紙に子の拡大。(刈り取り後の写真撮り忘れ (汗) )
今回の3頭で一番伸びているなっちゃん。
それでも12日に刈った3頭より若干短そう。

研いでもらった刃を一通り使うために今日は違う刃で。
1頭目を刈り始めたが、刈れない。(@_@;)
刃の接触圧を強めたり緩めたりしたがダメ。
油の差し過ぎだけかもしれないが。
とりあえず研磨してもらった残りの1つに交換。
今回は油差し少しに。
普通によく切れ、ほぼスムーズに3頭終了。

1頭、頭の毛刈りに非常に神経質だったのでそこだけ手こずった。

今回の所要時間は前回とほぼ同じ。
3頭で3時間弱。

いつもどおり胴体は家畜用バリカン、顔頭は人用バリカン。



2025/02/13 結露子牛の毛刈り。この時期は天気予報を見て実施。

2025-02-13 12:29:33 | 子牛
昨日、6、7月生まれの子牛3頭の毛刈りをした。
みんな発育良くて、表面積が広かったので思ったより時間がかかった。
準備〜刈り終わりまでで3時間弱。
ただし、バリカン掃除、刃の洗浄消毒はまだできていない。

そこまで気にせず毛刈りをすればよいのかもしれないが、
寒波が来た今回は毛刈りの翌日が氷点下にならない日が来るまで待って刈った。
まだ6〜8月生まれ3頭残っている。
16日の朝が寒くなさそうなので15日の予定。
本当は1月中旬頃より表紙写真のように冬毛の先結露しはじめていたので、1月後半には刈り終えたかったのだが。
結露は盛んな代謝による皮膚からの水蒸気が原因と思う。

経験上、酷い結露になると皮膚まで濡れて、身体が冷えて少し体調を崩し増体が鈍化する。と思っている。
なので、毛刈り。
毛刈りをすると身体が冷えそうだが、200kg位を超えてエサ食い体調のよい子牛は、風のない0℃程度の寒さは毛が短くても大丈夫そう。
むしろ、エサ食いさらにアップのようだ。



今朝は、最寄りアメダスの最低気温は+3.1℃、寒くなかったので、寒がっている気配は無く、食欲モリモリ。


表紙の子は7月中旬生まれだが、まだ刈れていない。
15日予定。

バリカンは胴体が家畜用バリカン、頭、顔は人用バリカン。

家畜用バリカンが不調だったので、
ネットで見つけた 大分のTOGI さん に替刃の研磨、本体の点検調整をお願いした。
故障はなく、簡単なオーバホールで返ってきた。
今回はその後はじめての使用だったが、3頭スムーズに刈り終えることができた。
TOGIさん、
ありがとうm(_ _)m。

2025/02/04 ゆりちゃん①の子とさくらちゃんの子同居開始

2025-02-04 11:18:51 | 子牛
昨日午後、さくらちゃん親子が2房1室にして使っていた分娩房をそれぞれ単房にして、1つを子牛専用房に戻した。

我が家の牛房は昭和の考えの全てが単房式。
間口が芯芯で270cm、奥行きが芯芯で300cm程度。
昔の小格な但馬系なら少しはゆとりがあるのですが、今の全国区の牛にはゆとりがあまり無く、単房のままでの分娩はどう向いてもお尻は壁ぎわ、娩出がスムーズにいかなかったり、出た子牛が変な格好で壁ぎわに押し込められたりなど危なすぎる。

ということで、2房間の隔柵を開いて2房1室で分娩房にします。
分娩房は本来、 親・子(2頭)・親 の3房なのですが、親2頭がそれぞれが分娩するときに真ん中の子牛房も使って2房1室の分娩房として使います。
房は正方形ではないので、柵は途中までしか開かず、狭い三角スペースが
できます。
これが都合の良いことに、先に生まれた子牛の極狭子牛房になり、母の房が汚れてきても子牛は乾燥したところで寝ることができます。

さて、
これで、さくらちゃんの子ETと先に生まれたゆりちゃん①の子は同居開始です。
ゆりちゃん①の子は、生まれてから2週間以上経つので母の房は湿り気味、新しい子牛房に直ぐに馴染みゆったりと。
さくらちゃんの子ETは、まだ恐る恐る。
直ぐに母のところに戻って、少し湿ったところで寝ます。(汗)

明日は、この子たちのいる北列マヤ出し。
雪がちらつく程度なら良いが、積雪深によっては延期かも。
バイトさんに来てもらうので、調整が難しいが、来てもらわないと私1人ではきれいにできない。感謝 m(_ _)m。


2025/02/03 3月市予定の百合未来産子

2025-02-03 15:18:13 | 子牛
1月29日付けの検査その日のブログで以下のように書いた百合未来産子、
ーーーーーー
かずちゃん②の子 9産目 7月20日生まれ 去勢 写真右
百合未来ー華春福ー安福久ー金幸
111ー157ー202cm 323kg
かずちゃんのMUFA、オレイン酸の一般育種価は頭数で上位10%以内。
息子の発育はびっくりするほどだが、背が緩々。
3月市で230日齢、350kg前後か?
ーーーーーー

表紙の写真ではぬいぐるみのようにも見える。
体高111cmは7か月齢にみたないので小さいわけではないが、深み、幅(腹囲)が尋常でないので、バランスが悪い。
くわえて、背線及び肩の緩さがあり、せり値が心配。

なので、昨日から繋ぎ運動始めました。
どこまで改善できるか判らないが、放おっておくわけにはいかない。