毎日牛、週1馬、一寸農園、花

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2024/10/27 お馬さんの堆肥で育ったコスモスが満開。

2024-10-27 18:36:42 | 日記
乗馬クラブ横の花畑のコスモス(品種名センセーション)が満開になりました。

アッツいアッツい8月下旬に馬糞堆肥を撒いて、耕運し、種を播きました。

今年は
強い雨や風もなく、スクスク育ちました。

きれいに満開になりました。

斜面なので、他のコスモス畑とちょっと雰囲気が違います。

右上が乗馬クラブと我が軽トラ😁
左中央上が食堂。

食堂の店長さんが種の手配と前作の刈り払い。
乗馬クラブが堆肥散布〜播種まで。

食堂は、お客さんが多くてウハウハ😁😁😁😁
乗馬クラブは、堆肥の処理が楽になったうえに大勢に喜んでもらえて😁😁


羊の放牧場(大きな木の下)の周りもコスモス


コスモスは11月10日頃まで見られます。
その後は又堆肥を撒いて、ストロベリーキャンドル(クリムソンクローバ)を播きます。
開花はゴールデンウィーク前後です。


2024/10/26 かくちゃん、早めの牛温恵挿入。

2024-10-26 18:38:18 | 繁殖
次の分娩はかくちゃん。4産目。
予定日は11月6日なので牛温恵を入れる1週間前にはまだ日があるのですが、かなり前から腹囲が非常に大きくなっており、過大子、双子の場合がありえると考えています。
双子の場合だと予定日前の分娩の確率が高くなるので、今日、予定日の11日前に牛温恵を入れました。

お腹の子の血統は、
福勝鶴ー幸紀雄ー華春福ー安福久ー金幸。
かくちゃんはゲノミック育種価で脂肪の質の数値が、我が家で最も高い牛です。

この写真では大きい感じが全然判らない。(・・;)

床は昨日が定期の床替えだったので、モミガラふかふかです。
でも、分娩前には軽く床替えしてワラ投入となります。

今回、かくちゃんはりゅうちゃんとセットなので、分娩時にはかくちゃんの房と子牛房を分娩用に2房1室化するので、りゅうちゃんの子は開ききらない隔柵の隙間の三角部屋で寝起きすることになります。


2024/10/23 携帯買い替え

2024-10-23 16:07:45 | 日記
携帯 ギャラクシーのスマホ が修理期間終了のうえに、液晶画面の右角が液晶漏れの曇りが出てきたので、買い替えに行った。

利用能力の低い私には、ネット、電話、メール、カメラ、キャッシュレス決済価格程度しか使わないから安いものでよいと照会したところ、グーグルを勧められ、それを買った。

使い慣れるまで、苦労するかも。


2024/10/22 子牛用牛衣を買った。

2024-10-22 17:38:32 | 子牛
牛衣などを製作している会社の営業さんの訪問があった。
この会社は暑さ寒さ対策用も作っている。

お土産にネックウォーマーをいただいた。
我が家では、産まれた子牛には100均の人用を使っていたので、数段レベルアップした。

話を聞くと、まだいろいろと考えていた。
研究熱心であった。

よく見るSNSの人の名を言うと知っておられた。

我が家はそれほど寒い地域でないので、特別なものは要らず、普通のジャケットで十分。
ただ、手持ちの子牛ジャケットが初生から用で大きく生まれた子や少し大きくなってからの子にはJKのミニスカ状態だったので、少し大きいサイズが欲しいと思っていた。
営業さん、少し大きいサイズの見本も持ってきていたので、その見本を少し値引きしてもらい購入した。
これでお尻を出さずに済むようになる。

12月から3月上旬までの分娩予定は6頭なのでなんとかなるだろう。

我が家では、投光器を保温灯に使っていて、ジャケットは寒波襲来時や夜中の分娩の子に翌朝まで着せる程度。
その後はネックウォーマーだけという感じ。


2024/10/19 コスモスがきれいに咲き始めた。

2024-10-19 21:24:31 | 日記
乗馬クラブ横の約40aの花畑のコスモスが3分咲き。

来週末は満開になっていそうです。
肥やしはおんまさんの堆肥だけ。

花の種は11月、5月、8月の年3回播きます。

11月のクリムソンクローバ 20日以降の播種はその後の寒さによっては育ちが悪くなり、花が少なくなります。
鹿は(それほど)食べないようです。

5月のヒマワリはここ2年カラスと鹿にやられて無惨な状態。
来年は花の種類を変えます。
クレオメが筆頭候補だが、雑草との発育競争に勝てるだろうか?

8月のコスモス ヒマワリよりも美味しそうなのに、ヒマワリと同じキク科
なのに、食べない。
10月の豪雨、強い風を伴った雨に弱い。
この降雨に遭えば、花は無惨な状態になり強制終了となります。