毎日牛、週1馬、一寸農園、花

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2025/02/07 又聞きの話 BMSよりも味がほしい?

2025-02-07 13:44:48 | 種雄牛 ゲノミック
昨日のET後の授精師(JA)との立ち話。

授精師さんから、
ストローが福之姫系ばかりになりそうと職場でちょっと話題に。
地域の大手食肉販売店さんが、FNHは味が無いからTHZの子がイイ。と。
北美津久は本数が入らない。(ちなみにオレイン酸の育種価はAとHに次ぐ評価で悪くないし、新細かさ指数Hで脂肪含量少し少なめでもBMS12が出やすいかも。)
なにか気になる牛はないか。

脂肪の質も゙BMSも高い
萩原さんの
茂忠陽。
1番気になるのだが、何故か話題が少ない。萩原さんは推していないのか?
もう1頭、華勝栄と同じ父、華春福系の和華桜。
枝重があまり大きくないようなので、

玉牧場さんの
龍見桜。
非常に良さげだが、頭数が出ていない。

徳重さんの
正忠平。
脂肪の質がまだ判らないが、枝重、BMSはいい。

事業団のTHZ
今の子牛市評価では使いにくい。

以上。

早くBMS以外の枝価格規準ができてほしいものだ。
モモ抜けが枝価格に影響しているようだが、規準にはし難いだろう。
やはり、MUFAかオレイン酸なのか。


2025/02/04 家畜改良事業団が新規種雄牛を選抜、7頭も。

2025-02-04 17:37:11 | 種雄牛 ゲノミック
R3前期現検終了後の種雄牛が決定した。

なんと7頭も。
選抜された種雄牛の父は福之鶴が3頭、久茂福、信忠栄、愛之国、若百合が各1頭。
多様性を意識したにしても多すぎるような。


愛之桜 愛之国ー勝早桜5ー平茂晴
 なんの能力で選んだのか?
 枝重と生時体重等?

鶴姫重 福之鶴ー福之姫ー美津照重
 福之鶴とその全きょうだいの超近親交配
 複合指数3位の総合力での選出。
 超近親の遺伝力にも期待か?

優福鶴 福之鶴ー耕富士ー美穂国
 複合指数5位の総合力。
 脂質もそこそこ良い。

和華久 若百合ー安福久ー勝忠平
 どの能力で選んだのか?
 よく見ると、複合指数7位。
 事業団の気高系及び姫系以外で複合指数が最上位。
 レベルが低いのか、姫系が超絶過ぎるのか? 

伊勢之鶴 福之鶴ー耕富士ー勝平正
 BMSのG育種価もっと高くなると思ったが、
 検定肥育牛の母がスゴいスピードでBMSが改良されているのだろう。
 たまたま伊勢之鶴の検定牛だけということはないだろう。
 初妊用にもいけそう。

光久茂 久茂福ー幸紀雄ー安福久
 複合指数15位ながら、田尻 兵庫 系では2番目。
 兵庫系の命の脂質はこちらが上位。
 3大、5大系統で語るのも?
 種雄牛の多くは雑多に絡んでいる。

幸松梨 幸忠栄ー安福久ー福之国
 複合指数11位
 姫系以外では3番目。
 幸忠栄の子にしては枝重が無い。
 多様性だけでは?
 歩留、初妊が頼り。




2024/12/07 親子のゲノミックが似すぎ。

2024-12-07 12:45:25 | 種雄牛 ゲノミック
きたちゃんは見た目もゲノミックもお母さんそっくり。
北美津久で大きくゲノミックの改良を狙ったのだが。




上が母のみーちゃん①、下がきたちゃん。
きたちゃんの血統は、
北美津久ー百合茂ー金幸ー平茂勝。
百合未来の近親です。

きたちゃんは、おっとりさ、食いしん坊、腹容、長さ、背のちょっとゆるいところ、母のみーちゃん①にそっくり。(笑)。

ゲノミックのグラフの形もそっくり。(笑)
でも、六角形内の面積はきたちゃんのほうが大きい感じなので改良されている。

では、ゲノミック育種価(2024.11.29解析)を比較してみます。
       みーちゃん①    きたちゃん 
項  目   育種価  区分   育種価  区分
枝  重    91  H    108  H
ロース芯  ー0.8  C    4.5  B 
バ  ラ   0.8  H    1.0  H
皮下脂肪  0.03  C   0.28  C
歩留基準  ー0.6  C   ー0.2  C
B M S  ー0.3  C    0.1  B

オレイン酸      0.54      0.82   
MUFA    1.40      0.83
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
複合指数    2.09      4.00
 ※複合指数は標準偏差σの値を枝重✕1+BMS✕2+ロース芯✕1の値

母子ともBMSが低くて気になりますが、母のみーちゃん①は福之姫の去勢で24か月齢枝重600kg超え、BMS12を輩出しているので、きたちゃんも種雄牛を選べばBMS12輩出は十分期待できます。

ちなみに、きたちゃんは11月中旬にBMS最強の福之鶴をつけています。




2024/12/02 北美津久の家畜改良事業団でのゲノミック育種価を推定してみた。BMSは思ったほど高くなかった。

2024-12-02 19:02:20 | 種雄牛 ゲノミック
北美津久娘牛3頭とその母牛の家畜改良事業団でのゲノミック育種価から、
北美津久の家畜改良事業団でのゲノミック育種価標準偏差σを推定してみた。
父母の値の和を2で割る。 で算出。
 基本的には  娘牛の値✕2ー母の値
   
数値のブレが大きいのでお遊びです。

我が家の北美津久娘とその母は各3頭
  σ値   枝重 ロース  バラ 皮下 歩留 BMS   オレイン MUF
みーちゃん① 2.63 -0.12 1.75 0.07 −0.55 -0.21 0.54 1.41
その娘    3.13 0.67 2.22 0.62 −0.19 0.10 0.83 0.82
推定北美津久 3.63 1.45 2.09 1.17 0.17 0.41 1.13 0.23

りゅうちゃん -0.09 0.44 0.50 0.59 0.41 1.77 -1.06 ‐0.48
その娘    0.67 1.33 0.41 ‐0.84 1.31 1.52 ‐0.49 -1.65
推定北美津久 1.42 2.22 0.31 -1.43 2.22 1.27 0.09 -2.83

ふーちゃん  1.19 0.45 0.61 -1.19 0.54 0.30 0.40 -0.80
その娘    2.36 2.09 0.68 -0.04 1.02 1.03 -0.69 -2.18
推定北美津久 3.53 3.73 0.75 1.12 1.50 1.76 -1.78 -3.55

推定北美津久3頭の平均 σ値
2.860 2.468 1.052 0.287 1.295 1.149 0.998 -2.050


結果からは枝重、ロース芯は大きく改良できそうだが、BMSは福之姫系ほど改良できないかも?

一言でゲノミック育種価と言っても解析団体ごとに違うのは困ったものだ。(-_-;)

2024/09/19 家畜改良事業団のR3前期の検定成績が更新された。

2024-09-19 16:00:57 | 種雄牛 ゲノミック
R3前期現検の成績が9月19日に更新された。
福之鶴息牛がメス成績でやや伸び悩んでいる。

まだ♀牛の成績が4頭前後残っているのでどうなるかわからないが。



以下上位4頭、鶴姫重、伊勢之鶴、光久茂、幸松梨の成績。
候補牛の父で見ると、福之鶴が2頭、幸忠栄、久茂福が各1頭。

幸忠栄は事業団の種雄牛で枝重のG育種価が非常に高い牛。

久茂福はE黒023、島根県の牛で、暁之藤と同じ取り扱い。事業団経由で購入できる。


鶴姫重 福之鶴ー福之姫ー美津照重
 去勢 9/9頭 BMS9.8、枝重538kg、ロース芯74cm
 メス 12/17 9.5ー529ー78    

伊勢之鶴 福之鶴ー耕富士ー勝平正
 去勢 13/13頭 10.9ー523ー81
 メス 6/11 9.8ー517ー75

光久茂 久茂福ー幸紀雄ー安福久
 去勢9/9頭 9.3ー519ー71
 メス 8/11 11.0ー466ー79

幸松梨 幸忠栄ー安福久ー福之国
 去勢 6/6頭 9.2ー511ー75
 メス 6/10 11.5ー443ー80

光久茂と幸松梨は枝重が小さいのが気になる。久茂福


5番手は  
鶴兵衛 福之鶴ー安福久ー百合茂
 去勢 12/14頭 10.3ー506ー80
 メス 6/11 8.7ー429ー68 
が肉薄している。

検定成績の概要には脂肪の質や生時体重等は記載されていないので、これらに良い成績の候補牛が入ればその牛が選抜されるかもしれない。