gooブログはじめました!ヨッシーの思いです?

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

主将たる者が傍観していたとは驚きである

2013-09-04 15:55:07 | スポーツ
暴行現場に金メダルの大野主将「殴っていない」(読売新聞) - goo ニュース




 全く開いた口が塞がらない。主将たる者が制止もできないで傍観していたとは。しかも、「僕は殴っていない」と言っても同罪ではないのか。幾ら強くても道理がなければただの無法者です。そう言うシゴキとか暴力がなくても、強くなれるのです。そして、主将と言う者は、技術だけでなく人格も正常でないといけません。幾ら下級生がだらけていたとしても暴力的行為では直らんのです。しかも、大学生にもなってこう言う事が起きていると言う事は、そう言う風潮が歴代会ったと言う事です。つまり、今の上級生が下級生の時にやられていたと言う事なんです。ですから、自分達も上級生になったらそうしてキチッとやらせると思ったいたと思うんです。でも、それは大間違いなのです。どこかでそう言う悪習は切り離さないとダメなんです。じじも中学の時にそう言う部活が結構あったんです。田舎の事ですから、校数も少ないのでケンカ腰です。ですからそう言う事をするとチーム全体が強くなるのでは、と勘違いしている先輩や指導者が多かったと思うんです。ですから大好きな野球部は止めたんです。そして軟式テニス部に入ったんです。確かに緩い部活だったと思うんですが、1年の時から練習は勿論のこと試合に出させて貰えたのです。他の部では、殆ど1年生が他校との試合に出ることはまずは無かったのです。実際の処、そんなに強くはありませんでした。然し、そう言う事をやっているうちに強くなって来るんですね。珍しく先輩が県大会に行き、その後主将を引き継ぐんですが、絶対にシゴキ・暴力はしないと言う事で、同輩や後輩には言いましたし、実践したつもりです。そう言うルールを作ったんです。ルールを外れたら、ラケット50回振るとか実戦に即した事をやらせたんです。次の年も他の同輩と後輩が県大会にいったです。付き添いには、じじは後輩を連れて行ったんです。大きな大会の雰囲気でも感じて今後どう練習に生かしてくれるのかと言う事で、顧問の先生に申し出たんです。そして、次の首相は、じじが指名したんです。技術もさることながら人間性を主に見て主将と副主将を決めたんです。卒業した年(次の年)は、団体戦も個人戦も県大会に行ったんです。それ以降結構有名なテニス部となり、憲代表で全国大会にでて優勝するような強い部に成りました。 強くしたいと思うなら、まずそのスポーツなり物事が好きにならないと駄目なんです。ですから、シゴキや某直では100%強くはならないのです。リーダーとなる主将は、決して技術だけでなく人間としての道理を持っているかを判断して決めないと、何か起こったときに何も出来ないのです。要は、悪い事は悪い、好い事は好いと言える人格でないといけないのです。迎合するような優柔不断的な人は、いくら強くてもダメなんです。文武両道という言葉がありますが、まさにそう言う事だと思うんです。クレバーで道理を知っている人は、問題を起させないし、起さないのです。≪じじ≫

伊達さんに続く選手が出てこない

2013-08-27 14:59:01 | スポーツ
奈良「めっちゃ、うれしい」/全米テニス(日刊スポーツ) - goo ニュース




 中々伊達さんに続く選手が、出てきません。彼女もジュニアのときには相当の戦績を持っていたのだが、故障してしまい伸び悩んでいています。今回、全米テニスで1回線を突破した事は、素直におめでとうでしょう。日本の場合、なして強い選手が出て来ないかと言うとやっぱりスポーツ全般に言えるのですが、頑丈な体を持っている人が少ないと言う事です。ちょっと成績が良いと直ぐにどこかを痛めてしまうのです。復活出来ればいいのですが、そのまま終わってしまう人が多いんです。逆に、そこから復活する人は強くなるんですね。病気やけがをしない体つくりをするんですね。そう言う風な体を持たないと、世界では通用しないと言う事なんです。イチローさんが、メジャーでやって来られたのは、ケガをしない故障しない体を持っていたと言う事なんです。そう言う人材を集めてガンガン基本を叩きこんで練習させるといい選手が出来ると思うんです。テニスなら200キロ以上のサーブが繰り出される選手作りが待たれるでしょう。錦織が格下に負けたのもサービスなんです。テクニックもある程度必要ですが、最初の一発のサーブで決めれば一球で1-0になるんです。4球で4-0、5球で1セット取れるんですよ。やっぱりサーブでしょう。じじも中学の頃、軟式テニス(田舎では硬式テニスはありませんでした)やっていたんですが、ヤッパリサーブで主導権が取れるんですね。ファーストサーブがキッチリと入ると1点、もしくは試合転回を有利に出来るんです。ファーストサーブが入れば70%以上の確立で買っていましたね。肩を壊してからは、からっきしになってしまいました。所謂、変化球サーブでごまかして何とか5分5分で試合が出来る状態でしたね。ダブルスを組んでいる相棒に悪い事をしたと思っているんです。ですから、ヤッパリ故障やケガをしない頑丈な体を作ると言う事が一番だと思うんです。それとファストサーブの正確な威力がだいじなんです。≪じじ≫

やっぱり審判の質が悪いのでは?

2013-08-22 13:13:39 | スポーツ
花巻東・千葉のプレースタイル 審判部の注意に批判の声も 夏の甲子園(産経新聞) - goo ニュース




 今、甲子園では、高崎育英対延岡学園の決勝戦真っ盛りです。高校球児の暑い夏も終りそうです。しかし、今回ほど不可解な審判の判定が多かった試合はなかったでしょう。サインを盗んでいるとか、ストライクゾーンがやけに広かったりして。暑いから早く試合を終わらせようとする大会本部の狙いだと思うのだが、其れにより実に不可思議なハンデがあったと思う。今回の記事ですが、これは普通の授業でも言える事なんですが、やっぱり良い所、長所を伸ばすと言う事では無く、何処を切っても金太郎飴的育て方なのです。ですから、個性的に子供たちが出来ず只々上の学校に上るだけのつまらない人間形成になっている様に思われる。個性を伸ばしてやるのが教育ではないのか。そう言う面で教師イコール審判の質が悪く買ったと言うか、大会本部の支持だったのかは、今後の検証が必要でしょう。キチッと水分補給などをすれば熱中症対策は出来るのです。ファウルをいくらうとうとそれは、技術なのです。千葉君が花巻東に野球部で身長を考えた野球スタイルを作り上げたのです。それをどうのこうのと言うのは、酷でしょうし、失礼になるのです。今夏の甲子園球場での審判員は質が悪いと言う事だったのです。≪じじ≫

プロですからやっぱり成績残さないとね。

2013-08-01 10:17:01 | スポーツ
DeNAオーナー監督続投「あると思う」(日刊スポーツ) - goo ニュース




 プロですからそれなりの成績を残さないとダメなんです。勿論、チームなら3位以内Aクラス。球団としては、観客数の象による儲けです。これがクリアできれば90%は残留で来期も指揮官として残ることは可能でしょう。中畑さんの場合は、お調子者ですから、好いときはイケイケドンドンなんですが、負けが続いていると策もくそもないのです。それから若手が伸びないと言うのが大洋時代からのDNAです。秋山土井時代やスーパーカートリオが活躍した時代は、割と良かったんですが、今は、軸になる選手が居ませんから中続木氏ないんです。今年は、珍しく巨人以外のチームがこけっちゃったりしてクライマックスに出れるかどうかぐらいの順位です。できれば出て来て阪神や巨人にも勝って日本シリーズにも出て欲しいなと思っています。成績が悪いとこの時期頃になると監督の去就が取りざたされる時期ですが、監督も選手たちも頑張っているんです。全試合が終わってからそう言う事を話し合って決めて欲しいなと思うんです。いずれにしても、成績が一番のプロの世界なんです。長嶋さん何て3位に出会っても首を斬られたんです。不思議な世界でもあるんです。≪じじ≫

女は強い

2013-07-02 12:40:27 | スポーツ
モロゾフ氏、安藤の出産知らなかった 父親説も完全否定(ORICON STYLE) - goo ニュース




 改めて女性は強いと思いました。火事場のくそ力ではないが、大概、何か起きるとオロオロするのが男で、逆にどっしりと落ち着いた行動をとるのが女です。安藤美姫は、一人で全てを背負って生きる選択をした。娘と二人で生きる選択は、生易しいものではあるまい。子育て、競技生活の二つも行なうと言う。特に、大事な時に妊娠を知り競技をとるのか命をとるのかで命を取ったと言う事は、彼女は道理があると言う事なんです。子どもは、天からの授かりモノです。いくら子どもが欲しくても出来ない人は世の中には、沢山いるのです。よく、子どもの命の方を取ってくれたと拍手を送る。それでこそ人間なのです。本当に、今後は大変だとは思うのですが、ヒマワリちゃんのために頑張って欲しいのです。そして疲れた時には、ヒマワリちゃんを思い一緒に生きて欲しいなと思うのです。≪じじ≫