TANAKA式カットソー教室ブログ

上品でエレガントな大人のためのオリジナルカットソー教室
ワンランク上を目指す貴方へ。

TANAKA式カットソーについて

吹上教室閉校後の講習は現在サクラメイトのみで行っています。代わりにYouTubeで簡単な小物作りやカットソー等、動画配信をさせて頂いています。 現在はまだ動画作りの練習段階ですが、来年にはカットソーの基礎から、きちんとした形で皆さんのお役にたてるような動画と、さらに交流も出来たらと思っています。宜しくお願い致します。

カットソー襟なしの作り方、アイロンテクニック

2014年07月16日 | カットソー(ロックミシンソーイング)の作り方

          

           ここのところ急に暑くなってきましたね。

         暑くなると襟なしのカットソーを着ることも多くなると思います。

 

         そこで襟なしの作り方について、お話させて頂きます。

 

         カットソーで襟なしにするやり方は色々ありますが、

 

            1、 洋裁の様に見返しを付ける。(頭が入るかどうか確認すること)

            2、 既成のバイヤステープを付ける。(ニット用でなくても頭が入れば可)

            3、 既製品の様に、とも布(ニット)を横に細長く切り、テープを作って付ける。

            4、 巻きロックで仕上げる。

            5、 ストレッチテープを貼って端かがりをし、折ってミシンでステッチを掛ける。

                、肩を縫い合わせた後、ストレッチテープを衿ぐりに貼る)  

 

         デザインや好みでどの方法でもいいのですが、

          私の教室では、

              5、で始末をして頂く事が多いです。

 

             そのやり方は以前UPの、つれの直し方と同じです。 → ☆  

              (ただし、肩を縫ってから衿ぐりにストレッチテープを貼る。)

 

  * 参考までに・・

                  テープを貼る     端かがりをする     ミシンで縫う     縫ったところ

    

 

   待ち針で固定する    熱を加える    熱を瞬時に移す                    

   綺麗に直っていますね。 

  

 

        洋裁もカットソーもアイロンの使い方一つで仕上がりが大きく違ってきます。

       

        ロックミシンに少し慣れてきたら、アイロンにも気を使って見ましょう。

 

              アイロンの温度に気を付ける。

             アイロンは絶対に こすったり、強く押し付けたりしない。

             5、の様に、つれを直す場合は

               熱を加えたら、瞬時に(間髪を入れずに)熱を他に移す。(袖万や固く巻いたタオルなど)

           

        5、のやり方で作った作品例です。

 

    

  

 

               いずれも綺麗に仕上がっていますね。

 

                    ありがとうございます

    にほんブログ村 ハンドメイドブログ 洋服(洋裁)へ お手数でも、クリックしていただけると嬉しいです。 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする