TANAKA式カットソー教室ブログ

上品でエレガントな大人のためのオリジナルカットソー教室
ワンランク上を目指す貴方へ。

TANAKA式カットソーについて

吹上教室閉校後の講習は現在サクラメイトのみで行っています。代わりにYouTubeで簡単な小物作りやカットソー等、動画配信をさせて頂いています。 現在はまだ動画作りの練習段階ですが、来年にはカットソーの基礎から、きちんとした形で皆さんのお役にたてるような動画と、さらに交流も出来たらと思っています。宜しくお願い致します。

巻ロックでハンカチを作ってみよう(再編集編)

2020年05月02日 | ロックミシンソーイングで作る小物

昨日は沢山の方から

お祝いメッセージを頂き、

ありがとうございます。

 

誰とも会えない時期ですので

何時になく嬉しく、

皆様に感謝致します。

 

      

 

さて今回は、

巻ロックでハンカチの作り方、

をご紹介させて頂きます。

 

以前UPの記事ですが、

分かりやすく編集しなおしました。

 

巻ロックは面倒に思う方も

おられるかもしれませんが、

 

慣れてしまえば簡単に出来ます。

この機会に是非、

挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

 

   巻ロックでハンカチの作り方

 

   まず巻きロックをするための準備をします。

        

  4本ロックの方は、

    針を1本抜いて、3本ロックにします。

   

    針交換についてはこちらをご覧ください。 → ☆

 

  巻きロックはカットソーだけではありません。

     洋裁でも色々なところに使います。

 

   そこで、残り布でハンカチを作ってみましょう!

 

   まず、残り布(コットン)を正方形に裁断します。

  (サイズはお好みで、周り1センチ大きく裁断します。)

 

   ロックミシンを巻きロックに設定して縫い始めます。

  *、 その際は進行方向に、四角を5ミリ幅で

                    3~4センチ切っておきましょう。

                             

    

 

    縫い始めますが、送り目は少し荒くて良いでしょう。(2ミリ位)

        

 

    一辺ずつ縫っても構いませんが、

    続けて縫う場合は

     1、 布を縫い終わる3ミリ位前で止め、

     2、 針を上まで上げてから、押えを上げ、

     3、 布を引き出すようにして方向を変え、

     4、 針の手前まで布を持って行って押えを降ろし、縫い始めます。

       (上手く出来ない場合は、一辺ずつ縫いましょう。)

                     

     

   

   

 

   巻きロックをはっきり見せたいときは、

                  送り目は(0.75~1ミリ位)

        

    

  (ふちを反対色等ではっきり見せたい時)       

          

  

   

    少し厚手の生地でランチョンマットも作りました。

 

     生地も大きさもお好みのまま、

    沢山作ってプレゼントにいかがですか。。 

 

      少しでも皆様のお役に立ちますように。

 

 

   ありがとうございます。

応援ポチよろしくお願いいたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする