疲れがたまっていたのか、今朝は、
目覚ましも、主人が起きたのも気づかず、
時間ぎりぎりまで。あ~~~!!
昨日の作り置きサラダで、主人が、
朝食を用意してくれていました~。
以前は、全く何もしてくれなかった主人ですが、
退院後は、何かと手伝ってくれるように。。
(入院も悪い事ばかりでは・・)
さて、
・・・生徒作品のご紹介です。・・・
これはOさんのカットソー作品です。
基本の8枚ハギスカートと同じニットで、
基本のTシャツを作り、ツーピースにされました。
ニットはフロッキー加工のパワーネットです。
Tシャツは、パワーネットの特性を生かして、
巻きロックを施した細い襟を、2枚重ねで作っています。
Tシャツの裾の長さの確認のため、試着していただきました。
Tシャツもスカートも、初級基本の優しいものですが、
同じニットで作ると、お洒落で素敵になりますね。
Ctrlを押しながらクリックして頂くと画面が変わりません
足早に秋がやって来たようです。
起床時、寒さを感じるようになりました。
今日は午前中、
カルチャーセンターでの講習があり、出かけます。
・・・生徒作品のご紹介です。・・・
これはTさんのカットソー作品です。
初級基本のドレープTシャツです。
落ち感のある、ドレープが綺麗に出るニットです。
品の良いアニマル柄が、お洒落なTさんに
よくお似合いで、素敵ですね。
これはSさんのカットソー作品です。
同じく基本のドレープTシャツです。
Sさんは初心者ではありませんが、
残ったニットで作られて、教室に着て来てくださいました。
甘さを抑えたピンクが上品で、素敵ですね。
Ctrlを押しながらクリックして頂くと画面が変わりません
今日は私個人のカットソー教室が1日あり、
朝から出かけます。
熊谷市文化創造館(さくらめいと)第4会議
Am9:30~12:30 Pm1:30~4:30
一昨年の12月に、
通信講座1期生の、広島のMママさんについて、
皆様にお知らせとともに
お願いの記事を書かせていただきました。
広島のMママさんについて → ★
最近Mママさんについてのお問い合わせを、
何人かの方に頂きました。
個人的なことですので、
皆様にお知らせしていいものかどうか迷いましたが、、
応援してくださっていた皆様に、
やはりきちんとお話しするべきと判断いたしました。
広島のMママさんは長年に亘る介護生活、
そして看取り、一人暮らしになった後も、
ご自分のお母様の面倒も看ておられました。
そんな中、
カットソー教室を開くのを生きがいにしたいと、
張り切って通信講座を受けてくださっていました。
とても頑張ってくださっていました。。。
翌年の1月半ば過ぎ、
Mさんより1通のメールが届きました。
開いてみるとそこには、、
検診で、ご自分の病気が見つかった事。
通信講座を続けることが出来なくなったこと。。
落胆と悔しさがにじみ出る文章でした。。
どんなご病気で、どんなご容態なのか?
その後はメールをしても返信を頂けることはなく・・
残念ですが・・
私に出来ることは、 ただ祈ることだけ。。
「いつまででも、お待ちします。」
と送ったメールも、届いたかどうかはわかりません。
その後私も、人生初の入院などで、
皆様に、ご報告しそびれていました。
Mママさんを応援してくださっていた皆様。
ご報告が遅くなってしまったこと。申し訳ありません。
そして今でもMママさんのことを、
応援してくださっている皆様に感謝申し上げます。
そしてどうか、、
Mママさんの為に、祈って頂けたらと思います。
話は変わりますが・・
今やりたいことがあるという方は、先延ばしせずに、
今、 やってください。
もう少し 〇〇が
(お金が、時間が、余裕が、体力が・・)があったら・・
では、いつまでたっても平行線のまま。。
たとえ期待通りの結果が出なかったとしても、
やらないで後悔するより、
人生は充実したものになると思います。
(自戒を込めて書いています。)
Ctrlを押しながらクリックして頂くと画面が変わりません
日中は晴れると、まだ真夏のような暑さですが、
朝夕は冷え込み、寒暖差が激しい熊谷です。
こんな寒暖差の激しい季節には、
上に羽織るものがあると便利ですね。
下はSさんのカットソー作品です。
カーディガンのようなマーガレットです。
深い黒色の、楊柳のような化繊のニットです。
しわになりませんので、持ち歩くのに便利で、
しかもとてもお洒落ですね。
マーガレットは洋服というより、便利グッズに近いものです。
すぐ作れて実用的ですので、ぜひ作ってみてはいかがでしょう。
作り方と製図は、こちら→ ★
(*この製図はLサイズです。)
クリックして頂けると励みになります。
一面の稲穂に澄み切った青空。
お出かけにもいい季節ですね~。
今日は仕事ではなく、趣味の用事でこれから出かけます。
カットソーとは、
ロックミシンでニットを縫い合わせる技術です。
ニット以外は縫えません。
しかし、部分的に普通の生地を使うことはできます。
では、なぜニットしか縫えないのか?
人はマネキンと違い、動きますね。
その時、縫い目に力が掛かってきます。
でも、ニットは伸びますので、
力の法則で、縫い目にかかった力が分散されます。
その為、ニットはロックミシンで縫い合わせが可能なのです。
ただ普通の生地でも、部分的になら使うことは可能です。
まずは下の生徒作品をご覧ください。
これはSさんのカットソー作品です。
中級基本の、別布付きドレープTシャツです。
写真ではわかりにくいのですが、
後ろ見頃と別布は黒のニットで、
前見頃と袖は、普通の生地を使用しています。
伸びない普通の生地でも、ニットと合わせることにより、
カットソー(ロックミシン)で作ることが可能です。
* 上記作品は、袖も普通の生地を使用していますが、
この生地は楊柳で、ニットほどではありませんが、
多少の伸びはある為、使用しました。
* また普通の生地でも、バイヤス裁ちをすれば、
カットソーが出来る場合もあります。
ただしこのやり方は難しく、技術が必要なため、
素人の方にはお勧め出来ません。
いずれにしてもカットソーをする場合は、
縫い目にかかる力を考慮する必要があります。
カットソーに少し慣れてきた方は、
上記の事を考慮しながら、
上手にアレンジを楽しんで下さいね。
Ctrlを押しながらクリックして頂くと画面が変わりません
今朝は気持ちよく晴れました~。
今日はカルチャーセンターでの講習が1日あり、
今から出かけますが、その前に急いでお洗濯。
時間もないので、
・・・生徒作品のご紹介です。・・・
これはHさんのカットソー作品です。
先日試作した、脇下にねじりのあるワンピースです。
試作はMサイズですが、頼まれてLサイズも。
お出かけする予定があるそうで、
生徒さんでは初めて作ってくださいました。
(始末はこれからです。)
秋は、食欲の秋、芸術、読書、そして・・
お洒落の秋でもありますね。
たまには気分も替え、お洒落してお食事も、ね。
Ctrlを押しながらクリックして頂くと画面が変わりません
昨日は暑かったですね~。
出かけるのに、あわてて夏物に着替えました~。
さて私事ですが、
最近体調を考慮し、仕事(講習)を減らしています。
また色々とカリキュラムの見直しや、新しい型紙作りなど、
やりたいこともたくさんあります。
生徒数(ネットは除いて)は、入院前の約半数位ですが、
今の私にはこれがちょうど良いかなと。。
(続けたかった生徒さん、申し訳ありません)
講習をしていれば楽しい反面、ストレスもあります。
しばらくゆっくりさせて頂いてきましたが、
最近になり、少しづつですが気力も戻ってきました。
ブログ友等やいろいろな方から刺激を受け、
少しづつ出来ることからやっていこうと思います。
3年前の展示会の作品を、再UPさせて頂きます。
3年前はブログを始めたばかりで、尋ねてくださる方も少なく、
素敵な作品の一部を、もう一度ご覧いただければと思います。
クリックで拡大できます。
これらは展示作品の、ほんの一部です。
ブログを始めてから、展示会はしなくなりましたが、
またいつか出来たらとも、思うようになりました。
これからもTANAKA式カットソーを、
よろしくお願い申し上げます。
Ctrlを押しながらクリックして頂くと画面が変わりません
今日は午前中、カルチャーセンターでの講習があり、
今から出かけます。
時間もありませんので、、
・・・生徒作品のご紹介です。・・・
これはOさんのカットソー作品です。
基本の8枚ハギスカートです。
フロッキー加工したパワーネットで作られました。
写真ではわかりにくいのですが、
裾広がりになっているデザインです。
このデザインは、作るのは簡単ですが、
パンツに続き、ゴムの入れ方の練習と、
裾広がりのカーブ部分が、ニットの素材により、
つれてしまうことがありますが、
アイロンで直す方法などを学んで頂きます。
カットソーでも洋裁でも、
アイロン次第で仕上がりが大きく違ってきます。
ついついミシンの使い方に重点を置きがちですが、
少し慣れたら、アイロンの練習も頑張ってみましょうね。
同じものでも、ワンランク上の作品になりますよ。
Ctrlを押しながらクリックして頂くと画面が変わりません