日中は残暑が残るものの
朝夕は涼しくなりましたね~
気温差で風邪などひかないように
しないといけません。
ただの軽い風邪でも今は、
コロナが疑われるため
お休みせざるをえませんからね。
さて、
生徒作品のご紹介です。
これはKさんのカットソー作品で、
前中心にボックスプリーツのある
フレンチスリーブチュニックです。
普段に着られるようにと
シックなグレーのコットンニットで
作られました。
作品はこちらです。
シンプルなデザインの方が
普段に着るには重宝しますね。
今日は講習があり今から出かけます。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
昨日はブログで知り合った
管理人の佐藤さんに連絡をさせて頂いて、
栃木県の山の中にある
まで行ってきました。
オカリナにそれほどの
興味があったわけではありませんが
ブログから感じる
とても楽しそうな活動と、
そのお姿にロマンを感じて
どうしても行ってみたくなったんです。
暖かく迎え入れて下さった
管理人の佐藤さん、
講師の石坂さん、
その他メンバーの方々も
皆やさしく、アットホームな雰囲気に
緊張もほぐれて何だかウキウキ気分に。
里山に響き渡る、
澄んだオカリナの音色に、
すっかり魅了されました。
早速手作りのオカリナを
お願いして譲って頂き、
やる気満々、だったのですが・・
オカリナに触れるのは初めてで、
音階も上手く出せません。
来月の練習日までには
せめて音階だけでも
出来るようにしたいと思います。
これで楽しみがまたひとつ増えました。
人生楽しまないとね~。
さて生徒作品のご紹介です。
これはIさんのカットソー作品で、
フリルのブラウスです。
フリルと前身頃が
一続きになっているデザインで
作り方も少しややこしいのですが、
素敵に出来たと思います。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
これはNさんのカットソー作品で、
変形のウエストラインに
ペプラムが付いた
チュニックふうTシャツです。
爽やかでおしゃれな作品になりました。
Nさんのスタイルの良さが引き立ちますね。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
昨日午後の講習には遠くから、
一回のみ講習希望の
Fさんが来て下さいました。
コロナ後は、
状況に合わせてシステム変更をし、
多くの方にカットソーの魅力を知って頂こうと
1回のみの講習も受けさせて頂いています。
とは言え、
その方の技量で出来るデザインに限ります。
希望されたデザインは、
縦ねじりのあるチュニックです。
捻りのあるデザインは複雑で難しい為、
メールでご経験の有無をお尋ねしたところ
洋裁及びカットソーの
ご経験があると言うことでしたので、
それならと講習させて頂きました。
作品はこちらです。
裾丈と袖丈の確認の為、
試着して頂いているところです。
(仕上げは確認後にして頂きます)
完成はしたものの型紙の形から
出来上がりが想像出来なかったようで
「まるで魔法みたい!!」とFさん。
もう一度練習をしたいからと
今月もう一度来て下さることになりました。
Fさん、お疲れ様でした。
遠くからお越し頂きありがとうございます。
またお会い出来るのを
楽しみにお待ちしております。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
これはFさんのカットソー作品で、
初級カリキュラムの中の
ドレープTシャツと、
その残りニットで作った
スカーフのようなネックウォーマーです。
ネックウォーマーをとても気に入って下さって
また作りたいと仰っていました。
Fさんは早く出来るようになりたいと
熱心に教室に来て下さっていますので、
初級カリキュラムは3ヶ月ほどで
修了しそうです。
が、
そろそろカリキュラム以外の作品にも
挑戦されても良いと思います。
楽しんで頂く事が一番ですからね。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
これはAさんのカットソー作品で、
ラグランスリーブのTシャツに
タイトスカートのツーピースです。
色違いの綿楊柳ニットで2着作られました。
どちらかをお義姉様に差し上げるのだそうです。
が、どちらも気に入られて
どうしようか迷っておられます(笑)
同じように見えますが、
Tシャツの裾丈、スカート丈を
それぞれ少しだけ変えて作ってあります。
作品はこちらです。
皆さんはどちらが好みでしょう?
裾と袖口は、
黒の巻ロックでアクセントに。
シンプルなデザインですが、
どちらも素敵ですね。
さて今日も講習があり出かけます。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
先日より、
Tシャツのパターン作りをしています。
その中の一つ、ですが・・、
かなり複雑になってしまい、
どうしようか迷いましたが、
作ってみたい思いもあり、
ちょっと遊んでみました~。
写真ではちょっと分かりにくいかもしれませんが、
襟とコサージュが一続きになっているブラウスです。
その為、型紙がかなり複雑になってしまい、
製図した私でも、集中しないと難しい・・
講習の合間に作っていたせいか、
2度ほど解き直しになっちゃいました~(笑)
それでも、
トルソーに着せると、まぁまぁ。かな?
でも私としては、
もっと大胆なイメージだったんです。
それと接着芯を使用したせいか、
LサイズがMサイズになってしまいました。
結局パターンは作り直し、です。
イメージに近づくまで
何回でも作り直し、します。
それと、
もっと作りやすくしないと、ね。
今日は2ヶ月ぶりに
サクラメイトでの講習があり、
今から出かけます。
久々に皆さんにお会いするのが
とっても楽しみです。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
これはIさんのカットソー作品です。
ドロップショルダーでバルーン袖の
ブラウスです。
前中心にタックをとり、そこに
ラインストーンをアイロンで貼って
アクセントにしました。
使用したのはポリエステルの
濃紺パワーネットです。
作品はこちらです。
とっても素敵ですね。
今日は一日講習があり、
今から出かけます。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
これはKさんのカットソー作品で
上級カリキュラム作品、
前中心に
空き見せのあるチュニックです。
が、
チュニックの裾丈を短くして
ブラウスにアレンジされました。
使用したのは上質のコットンニットで、
とても綺麗に出来ていますね。
カットソーも上級作品になると
洋裁の要素が入ってきます。
その為、洋裁ご経験者には
上級作品の方が分かりやすいかもしれません。
既製服は、カットソーと
洋裁を上手く組み合わせたものも多い為、
より凝った作品を作るためには
洋裁の知識も必要になります。
カットソーと洋裁、
両方出来れば
色々なデザインが楽しめますね。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
昨日は3人の方が講習に来て下さいました。
その中のKさんが着ておられた
ご自宅で作られたと言う
Tシャツが素敵でしたので
ご紹介したいと思います。
Kさんは、以前Iさんが作られた
巻ロックのアレンジTシャツをご覧になり、
ご自宅で作られて
教室に着て来て見せて下さいました。
作品はこちらです。
これは以前カシュクールを作った
残りニットで作られた作品ですが、
巻ロックが
効果的に使われていて素敵ですね。
以前の作品はこちらで、
この作品の残りニットで作られました。
Iさんのアレンジ作品はこちら。
こちらを参考にアレンジされました。
どちらも巻ロックが綺麗に出る
パワーネットを使用しています。
巻ロックを上手に利用すれば
色々なデザインやアレンジが楽しめますね。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
不安定な空模様ですね~。
関東も猛暑が戻ってきました。
9号に続いて台風10号も来ていますね。
今までに経験したことの無いような勢力だとか。
九州、四国、他、進路に当たっている皆様は
特に注意して、避難を躊躇すること無く
台風対策をして頂けますように。
被害が無いことを祈ります。
さて、
生徒作品のご紹介です。
これはAさんのカットソー作品で、
初級カリキュラムの中の
基本ドレープTシャツです。
作り方を忘れてしまったからと
これで2枚目の作品になります。
使用したのは上質で
肌触りの良い綿ニットです。
とても綺麗に出来ましたね。
Aさんの雰囲気にピッタリな作品です。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
これはFさんのカットソー作品で、
初級カリキュラムの中の
フレアーチュニックです。
袖口はご希望により、
フレアーを付けて頂いて、
残りニットで
スヌードも作って頂きました。
使用したのは、上質のコットンニットです。
Fさんは、
ミシンを使うのも初めてとのことですが、
7月の終わりに体験講習を受けて下さって以来、
早く上達したいと、もう、
7回もの講習に来て下さっています。
今回も、一度の講習で
これだけ出来てしまうことに
とても感激されたようでした。
楽しんで作って下さる方の上達は早いですね。
ロックミシンにもすっかり慣れて、
初級カリキュラム作品の
半分以上はクリアーされました。
そろそろカリキュラム以外の作品にも
挑戦して頂いてもいいかと思っています。
熱心な方には、
私もそれにお応えするべく
全力で臨むつもりです。
人それぞれに目的も違いますので
出来るだけご希望に
添えるようにしたいと思っています。
今日も講習に今から出かけます。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
昨日はゆっくりさせて頂きましたが
今日から土曜まで講習が続きます。
以前お話ししましたが、
最近は講習の合間に
Tシャツのパターン作りをしています。
何やら懲りすぎて
訳の分からないのもありますが、
その中の簡単なのを
先に試作してみました。
出来は いまいちですが、、
まぁ、こんなもんでしょう。
形を見る為だけの試作ですので
仕上げはしてありません。
(後で仕上げて自分で着ようと思います)
9月に入り気温は下がったものの
蒸し暑さは梅雨に戻ったよう。。
それでもウォーキングに行った公園には
もう秋の気配が感じられました。
桜の落葉が始まっていますね。
TVコマーシャルでは、
おせちの予約受付も始まっていて
もう、そんな時期なのですね~。
コロナ、コロナで気持ちは足踏み状態ですが、
時間は関係なく過ぎていきますね。
さて今日も頑張ります。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
これはAさんの作品で、
先日作られた帽子の残り生地で作った
マスク入れと眼鏡ケースにもなるポーチ他です。
帽子は裁断する前に接着芯を貼りますので
型紙に合わせて裁断後、
接着芯の貼ってある部分が残ります。
それを捨てるのも勿体ないので
それを利用して簡単な
小物を作って頂きました。
この帽子の残りでこれだけ出来ました。
マスクケースの作り方は、
ご自分作マスクの大きさに合わせて型紙をとり、
ゴムをボタンにかけられるようにします。
(写真参照)
それに1センチの縫い代をとり、
中表に合わせて一回り縫い、
(表に返すため5センチほど縫い残します)
アイロンをかけ、表に返してステッチ。
後はボタンを付けるだけです。
ボタンは、
今、便利なものが売られてますね~!
ボタンを付けたいところに、
目打ちで穴を開け、
手でパチッと止めるだけで出来てしまいます。
写真右下の扇方をしたポーチは、
帽子のブリムを裁断した際、
丸く残ったところを利用しました。
これで無駄なく使い切りました。
手作りって楽しいですね。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
今日は午前午後ともに講習予定です。
今回はどんな作品が出来るのでしょう?
型紙は同じでも、
生徒さんの個性がプラスされて
全てオリジナルな作品が出来上がるのも
手作りの楽しさですね。
さて今回は、
ロックミシンの作動についてのお話しです。
ご存じの方も多いと思いますが、
ロックミシンには、
差動と言う装置が付いています。
(装備されてないものもあります)
エアスルー付きのロックミシンなら
向かって右側のレバーが差動です。
(それ以外のロックミシンは取説をご確認下さい。)
差動は、
ニットが伸びるのを防いでくれる装置で、
2つの送り歯が違う動きをすることで
伸びるのを押えてくれます。
ニットが伸びてしまう場合は、
その伸び具合に応じて
差動の数値を大きくして調整しますが
ニットにより、
逆に縮んでしまう場合があります。
その場合は、
差動の数値を小さくして、調節します。
(端切れで試し縫いをして下さい)
それでも縫ったところが連れてしまう場合は
アイロンで伸ばします。
*、但しこの場合のアイロン技術は少し難しく、
説明しようとすると長くなりますので
時間のあるときにさせて頂きます。
特に下の写真のようなトロンとした
光沢のあるポリエステルニットの場合は
ロックミシンで縫い合わせた際、
縮んでしまいやすいので注意が必要です。
(*、ポリエステルが全て縮む訳ではありません)
とっても綺麗に出来ていますね。
上はNさんのカットソー作品で、
初級カリキュラムの中の
8枚ハギスカートです。
型紙より裾丈を伸ばして
ロングスカートにされました。
*、初級カリキュラムの8枚ハギスカートは
アイロン技術の練習になります。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。