クラシック好きです

交通事故でC3.C4の四肢麻痺になって
障害者施設から在宅生活に戻れた日々の出来事

福祉関係の職員になる不安? 其の四

2017-06-09 09:15:52 | 脊髄損傷
****************
こんばんは(4) (タコ次郎)
2017-05-29 00:51:44

「人手の足りない介護の世界なら、リストラされないよね~」
「介護福祉士の資格を取った後は、ケアマネージャーにステップアップして、いずれは介護施設の施設長かな~。もしかしたら介護施設の経営者にもなれるかも~」
などと、介護関係者や利用者が聞いたら、噴飯ものの考えを持っていました。
甘かったです。
自分が恥ずかしい。

介護職の重責を、全く、理解していませんでした。
いま、介護職として働くか否か、心は五分五分です。
前述したように、私が介護事故を引き起こし、利用者さんの命や健康を奪うのが怖いのです。
****************

どんな職業であろうがそれなりの責任は存在しますが正しい指示と間違えない作業が出来ていれば文句を言う人は少ないのではないでしょうか?
福祉の世界で訴訟問題が話題になるのは頭の悪い施設長の元で間違った作業を施設のいうなりになって行動してる間抜けな介護士がたくさんいらっしゃるので訴訟問題に発展するということだと思います。
正しい作業を見極めることができるのに訴えらることはありませんし間違った作業も一個や二個ではなく積み重なるから利用者も我慢できなくなるものと思われます。

今の世の中
国会議員であろうが教育委員会であろうが見て見ぬ振りし自分のみの保身しか考えない責任の取れない大人ばかり目立つようになっていますが本当に正しい作業ができるなら心配は無用です。

そうやって正しい判断をできる人が施設長なり介護派遣の事業所をどんどん立ち上げてくれるようになると福祉の世界の未来が明るくなるのではないでしょうか!

柿島秀吉
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福祉関係の職につく不安? 其の三

2017-06-09 09:08:36 | 脊髄損傷
****************
こんばんは(3) (タコ次郎)
2017-05-29 00:27:33

それと、障害者担当の講師達が、なんだかちょっと・・・。
上記の大学の先生も含めて、障害者担当の講師達は、障害児や知的障害者を「あの子たちはピュア」「彼らは純粋」と、目をキラキラさせて言っていました。
(ピュアと純粋は同じ意味でしょうが、別々の講師が、各々、そう言っていたので・・・)
障害者をピュアと思う、そういう気持ちがないと、障害者介護は出来ないのかな?と思い気後れしています。
私はまだまだ、介護職員としての、心構えが出来ていないのでしょう。
****************

確かに介護すると言ってもいろんな種類の病状があります
私の場合私以外のことは施設で眺めていた利用者のことしか知りませんし専門知識は持ち合わせていませんが、他人と付き合う基本を間違えなければ良いだけだと思います。
障害者だと言うだけで色眼鏡で見る人はたくさんいらっしゃいますが、私のように四肢麻痺だと言っても知性はご覧の通りごく普通ですが介護士によってお子ちゃま扱いしようと言う方もいらっしゃいますし耳が遠いと勝手に思い込み私の耳元で図太い声で話しかけてくる間抜けな福祉職員は多いし私自身に直接頭は大丈夫かと聞いてくるつわものもいたり色々です。
世間一般にでも人それぞれいろんな人がいらっしゃいますが、年功序列だから自分は偉いとかなんだかんだ差別をつけたがる間抜けはたくさんいらっしゃいますが1人の命と人格に基本的に差はありません、相手をなんらかの理由で敬うのはありですが普段から高慢な人は人に好かれることはありません。

人間皆さん基本はピュアなんです。
下らない知恵か習慣かなんかで差別する人間は実際多いと思われます。

柿島秀吉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福祉関係の職につく不安? 其の二

2017-06-09 09:04:36 | 脊髄損傷
****************
こんばんは(2) (タコ次郎)

介護職についてもう一つ、少し気になったので書き込みさせて下さい。
介護施設(訪問や通所も含めて)の人が、会社説明をしてくれる日があり、5社やって来て、各々施設の説明をしてくれたのです。
そして5社ともに「介護職員同士の人間関係について親身になってフォロー致します」とアピールしていきました。
さる大手の会社は、介護職員同士のトラブル解決ホットラインまで設置していると説明してくれました。
介護職員同士の人間関係の悪さって、相当なものなんですね。
介護職の離職率の高さの一番の原因は、職員同士の人間関係なんですね。
ですが、職場での人間関係のトラブルについては、私は慣れているので、特に悩んではいません。
私は言いたい事を、相手にハッキリ言える性格なので、いつもケンカ上等なのです。
(でも、それはそれで問題ですよね。よくケンカするし・・・汗)
それにしても、説明に来た5社全てが、介護職員同士の人間関係を親身になってフォローしますと、アピールしたのには驚きました。

****************

【施設職員のクソババアはほぼ知能が小学生並みですので職員同士の虐めは日常茶飯事クソババアは自分の言いなりにならない職員を普通にいじめて退職させます】

そんな事は福祉の世界では周知の事実です。
小学校の低学年ですといじめや虐待脅しに喧嘩は日常茶飯事であり立派な教師や親のしつけによって学習することによってやってはいけない事を学んで育つものですが私が体験した障害者施設では施設長がジャイアンタイプで力で持って部下を占めてる状態なので職員全体が虐めたものがち状態になっていました。
そんな腐ったミカンのような職員は首にするのが手っ取り早いというのが私の主張です。

柿島秀吉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福祉職員になる人の不安? 其の一

2017-06-09 09:00:42 | 脊髄損傷

【介護職という仕事の責任の大きさに、恐れをなしているからです。
介護職という、命を預かる責任の重い仕事。
利用者さんの人生を左右する仕事。
そんな重大な仕事を、自分は全う出来るのか?
とてもとても無理ではないか?
そう思い、怖気づいているのです。】

⋯⋯⋯⋯〜〜?
そう言えば私が行ってた穴水ライフサポートセンターと言う障害者施設では月に一回の火災訓練があり利用者も強制的に参加させられ、職員が各階の端っこに利用者を何分で集合させられるかと言う訓練なのですが、訓練は夜間を想定した職員の人数ですので二階3階で4人でしたでしょうか?
火災報知器がなると3階から2階へ職員が1人ヘルプに向かい二階優先で1人で移動できる人や1人で介助出来る人を先に移動して車椅子全介助で移乗する人を移乗できたら1人3階に戻ってくるという方法でしたが、その間3階在住私のような四肢麻痺はベッドの端っこに寄せられ車椅子を横に設置しもう1人の介護士が戻ってくるのを待たされ時は、頭だけベッドから落ちかけていたり大変不安定な体勢で放置され気分が悪かった記憶が蘇ってきました。その後車椅子に乗せられ急いでる為か中途半端によじれた体勢で中途半端にリクライニング戻された状態で急いで集合場所まで連れていかれた為片足が車椅子から落ちていたらしく足首を捻られて捻挫をさせられたりしました。

入所してすぐの話でしたので一生懸命訓練していたおばあちゃん介護士を叱るわけにもいかず笑って済ませましたが、その後毎月初心者の介護士が火災訓練をするのだがベテランと呼ばれてる介護士は監督してるだけで手本なんて見せることはありませんから同じ脊椎損傷の人が移譲中に太ももにヒビがはいったとか大変危険な訓練だということが判明したので私は利用者抜きで火災訓練することを施設に勧めましたが聞く耳はないようでしたので私個人は火災訓練の日は外出届を出し施設の外へ出て日向ぼっこする日々でした。

そんな私に偉そうな介護職員が火災が起きたら

『柿島さんは丸焼けですね』

そう言われたのを思い出します。

こんな事がありましたが、こんな事象の場合施設の方針自体に問題があるのであって介護職員には問題はないと思います。できないことや危険であることを理解できてない職員を野放しにしてる無能な施設長が責任を取るのが普通です。

そんなことに気がつかない間抜けな職員ばかりでないことを祈りつつ。

急いでいようが時間があろうが移譲するならきっちりやるべきだし火災訓練の前に移譲訓練するべきだしそんな移譲訓練するとしても利用者は使うことなく職員同士するのは常識だと思います。

この施設の問題点は
火災報知器がなれば近くの消防署から五分以内にやってくるのが当然でしょうから職員による初期消火の訓練をするべきであろうと言うことを施設長に進言したところ

【火災報知器が作動しても消防署には直結していないので電話をかけない限り消防車は来ません】

そう言われた時は
実際火災が起きた時は諦めるしかないと心で覚悟したものです。
利用者の間ではこの火災訓練のことを利用者丸焼き訓練と言ってたのを思い出します。

当然すべきことはできるようにするのは当たり前として
ミスが頻繁するにはミスが起こり得るべき原因がありその原因を取り除くのは施設の指導方法であり間抜けな職員しかいないところはどれだけ間違っている事を指摘してもミスする原因を改善しようとしないのは理解できないからだと思います。

施設長ならば施設で起こり得る事故のすべての責任を持つべきであるがきっとこんな返事が返ってくると思われます。

【施設の決まりを守らないからです】

施設職員に改善要求出しに行っても幼児と会話してる気分になりますが
そんな施設は利用者がどうなろうが責任を取る気は一切ありません。

柿島秀吉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする