クラシック好きです

交通事故でC3.C4の四肢麻痺になって
障害者施設から在宅生活に戻れた日々の出来事

重度訪問介護制度で770時間認めて貰えば24時間介護体制を自宅で構築できます。

2017-05-27 17:05:12 | 脊髄損傷
重度訪問介護制度で支給量770時間認めて貰えば24時間介護体制を自宅で構築できます。



重度訪問介護とは、重度の肢体不自由または知的・精神障害によって、常に介護や見守りが必要な人が受けられる介護サービスを指します。
通常、高齢者に提供する介護サービスは老人福祉法に基づくものですが、重度訪問介護は障害者福祉に該当するもので、介護保険とは別の枠組み(障害福祉サービス)になります。
厚生労働省が定める重度訪問介護の対象者は、以下のとおりとなっています。

1.障害者区分4以上の四肢不自由者または知的障害者・精神障害者であること
2 二肢以上に麻痺等があること
3 障害程度区分の認定調査項目のうち「歩行」「移乗」「排尿」「排便」のいずれも「できる」以外と認定されていること
上記の条件を満たす人は、65歳以上の高齢者でなくとも重度訪問介護のサービスが受けられます。
具体的には、交通事故などで四肢を欠損、または脊椎損傷によって全身まひになった人や、筋萎縮性側索硬化症(ALS)・パーキンソン病・リウマチなどの難病に罹患して寝返りを打つことも難しいような重度の病気の人、そして重度の知的障害・精神障害を持っている人が対象です。

重度訪問介護では外出時や移動中も含め、日常生活全般にわたる介護を総合的に提供。つねに介護を必要とする障害者の方でも、住み慣れた地域で在宅生活を継続できるよう支援します。

<主なサービスの内容>
(a)身体介護
入浴、食事、更衣、排せつの介助など
(b)家事援助
調理、洗濯、掃除、生活必需品の買い物などの援助
(c)移動介助
外出時における移動支援、移動中の介護
(d)その他
生活等に関する相談や助言、見守り

重度訪問介護は長時間の利用を想定した制度。報酬単価も8時間までを基本に設定されているため、8時間勤務のヘルパー3人で1日(24時間)をカバーできる制度設計となっています。

【重度訪問介護サービスを出来る事業所が近所にない場合自分で立ち上げれば良いだけです】

居宅介護と重度訪問介護は、居宅介護の人員・設備・運営基準は重度訪問介護にも多くが準用されており、指定基準はほとんど同じで、介護保険の訪問介護事業者又は介護予防訪問介護事業者については人員基準の特例があり、居宅介護と重度訪問介護の指定基準のうち人員基準を満たすことになるので、居宅介護又は重度訪問介護の指定取得を受けるのであれば介護保険法の訪問介護の指定取得を受けておくと有利です。
居宅介護と重度訪問介護は介護保険法ではなく、障害者自立支援法(障害者総合支援法に改称予定)上の介護サービスであり、指定基準は「障害者自立支援法に基づく指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営に関する基準」(平成18年9月29日厚生労働省令第171号)、その解釈指針として「障害者自立支援法に基づく指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営に関する基準について」(平成18年12月6日障発第1206001号)が公表されています。

訪問介護と重度訪問介護サービスとでは重度訪問介護での単価はかなりやすくなります。大雑把に時間1500円だとしても1,500×24時間×31日とすればいい月に1,116,000円の収入になりますから4人で事業所を立ち上げることができれば1人月収25万以上は間違いなく確保ができますので例え近所に事業所がなかったとしてもこの知識を持って自ら立ち上げることは間違いではありません。

自分で三交代の人材を集め派遣介護の事業所を立ち上げ自分が認めるヘルパーさんで身の回りを見ていただくと言う計画は決して幻なことではありません。
障害者施設で身の回り見ていただくと訪問介護の支給量と変わりません。
在宅で訪問介護で見ていただくとその介護の間が無人になってしまうので自分でヘルパーを雇わないといけなくなりますが重度訪問介護サービスを使うことによって隙間の時間も見守っていただける環境が作れます。
障害者施設での生活に呆れ果てた人には在宅生活に移ることをお勧めいたします。

柿島秀吉




 
 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正しい介護士になるために!

2017-05-26 08:56:13 | 脊髄損傷
正しい介護士になるために必要なスキルとは?



【正しいマナーを身につける】

私が体験した福祉の世界でテーブルマナーを守れる介護士は皆無に等しい。
箸を正しく使える人はほぼ99%いませんし、スプーンにくっついた食物はスプーンを皿にかんかん当ててはがそうとするし、スプーンを利用者の口に無理矢理抉じ入れ前歯に引っ掛ける様にすくい上げたり口からこぼれそうになった食べ物をそのままスプーンですくい上げようとしたりテーブルは溢れた食材でベトベトになってるのを自分の能力がないと言うことに気がつかず利用者の所為にするなど動物園での餌やりと同等レベルだと言うことに気がついてない介護士がほとんどであり、人間が知っているべきテーブルマナーの話には程遠い状態であることに福祉の世界の職員は誰も気がついていない。

パブリックマナーにおいては福祉の関係者の7割程度が障害者のことを知性が自分らより低いと考えるか運動能力がないために利用者より自分が偉いかのごとく捉える様で、そんな間抜けな感性の持ち主が多いため障害者施設から虐待が減らないのが現実であります。

障害者を相手に仕事をする人には障害者へは勿論他人を気遣う気持ちを持つと言う基本を学習するべきです。

柿島秀吉
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランク・ペーター・ツィンマーマン&エンリコ・パーチェ

2017-05-22 08:36:48 | クラシック音楽
J.S.バッハ
ソナタヴァイオリンとピアノの為全曲



フランク・ペーター・ツィンマーマン
エンリコ・パーチェ

フランク・ペーター・ツィンマーマン
ヴァイオリニストの母親から手ほどきを受け5歳からヴァイオリンを始める。なお父親はチェリストであった。
1975年、10歳でモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第3番を弾いてデビュー。
1976年にエッセンのフォルクヴァング音楽院(ドイツ語版)に入学、ヴァレリー・グラドフ (Valery Gradov) に師事する。同年には全国青少年音楽家コンクールで優勝して「天才少年出現」として評判になる。その後、ベルリン芸術大学でサシュコ・ガヴリーロフに師事する。
1979年、14歳でルツェルン音楽祭に出演。
1980年

エンリコ・パーチェ
1967年イタリアのリミニ生まれ。ペーザロのロッシーニ音楽院と、イモラのピアノ・アカデミアにて、フランコ・スカラに学ぶ。また指揮や作曲も学んだ。87年ストレーザの国際ヤマハ・コンクールで優勝、89年、第2回国際フランツ・リスト・ピアノコンクールで優勝。これをきっかけに世界各都市で定期的にリサイタルを行う。99年、マウリツィオ・ポリーニ・プロジェクトの一環としてザルツブルク音楽祭で、2001年の夏にはラ・ロック・ダンテロンおよびフースムの音楽祭でリサイタルを行った。
ソリストとして主要なオーケストラとも共演を重ね、クライツベルク指揮/ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団、ノセダ指揮/BBCフィルハーモニック、マクリーシュ指揮/ローマ・サンタ・チェチーリア管弦楽団との共演などが挙げられる。室内楽にも力を入れ、ショスターコヴィチ四重奏団、ケラー四重奏団、プロメテオ四重奏団、ホルンのマリー・ルイズ・ノイネッカーとの共演をはじめ、イザベル・ファン・クーレン主宰のデルフト室内楽音楽祭や、レイフ・オヴェ・アンスネス主宰のリゾール室内楽音楽祭など、ヨーロッパ各地の音楽祭に参加している。
ツィンマーマンとはバッハのヴァイオリン・ソナタ全曲を録音。13年にはレオニダス・カヴァコスとベートーヴェンのソナタ全曲、ヤルヴィやツィンマーマンと共にヒンデミット作品を録音。
トッパンホールには、12年、カヴァコスとのデュオで初登場。緻密に練り上げたピアニズムを聴かせ、高く評価された。

私より年齢が若い演奏家たちです
曲はグールドのを聴いて以来大好きなので聴くだけでも楽しい、ただしチェンバロ伴奏のは好きではないかも。
演奏は久しぶりに元気はつらつな演奏といいますか、何度聞いても飽きないし不自然な解釈もなく熱演するような曲でもありませんので素晴らしい演奏と録音だと思います。

柿島秀吉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドミートリ・ショスタコーヴィチ ピアノ五重奏/ピアノトリオ

2017-05-20 12:15:44 | クラシック音楽
ドミートリ・ショスタコーヴィチ



ピアノ五重奏曲ト短調作品57

ピアノトリオno2ホ短調作品67

ボロディントリオ

浮遊感ある世界が続くかと思いきや
突き刺さる様な鋭い和音やユニゾン
もうちょっと聴きづらいかと思いきや普通に鑑賞できます
テーマもじっくり聴いてると見えてくるし
ここ2年間のクラシック鑑賞によって耳が馴染んで来たのかもしれない

ワーグナーやマーラーの曲でさえそれほど馴染みがないが
近いうちに聴けるようになりそうです。

柿島秀吉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Taneyev/Borodin: Piano Trios

2017-05-19 09:56:52 | クラシック音楽
Taneyev/Borodin: Piano Trios



ニコライ・ルビンシテインに師事し、保守的でありながらも美しいメロディを駆使した作品を書いたタネーエフ。指導者としても優れており、モスクワ音楽院ではスクリャービンとラフマニノフを教えるなど後世にも強い影響を残しました。このピアノ三重奏曲はタネーエフ円熟期の作品で、高度な作曲技法が遺憾なく発揮されています。第3楽章の終わりに置かれたヴァイオリンの美しいカデンツァが印象的です。もう1曲はロシア5人組の一人ボロディンの作品。本業は化学者という異色の経歴の持ち主で、忙しい研究の合間に優れた作品を多数残しています。このピアノ三重奏曲は未完成ながらも、豊かな和声と抒情的な旋律を持つ力強い曲です。

Delta Piano Torio

セルゲイ・イヴァノヴィチ・タネーエフ

アレクサンドル・ポルフィリエヴィチ・ボロディン


● タネーエフ:ピアノ三重奏曲ニ長調 Op.22 (1908)
● ボロディン:ピアノ三重奏曲ニ長調 Op.posth (1860)

 デルタ・ピアノ・トリオ
  ジェラルド・スプロンク(ヴァイオリン)
  イレーネ・エンズリン(チェロ)
  フェラ・コーパー(ピアノ)

 録音時期:2016年3月24-26日
 録音場所:ザルツブルク・モーツァルテウム大学、Solitar Hall
 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)

両方初めて聴く曲ですが
イマイチ!

私の感性ではどこが良いのか判断できないというのは
曲自体に魅力がないと思う。

柿島秀吉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする