アルトゥール・ルービンシュタインの BOXより
【DISC1】
・ショパン:舟歌 嬰ヘ長調作品60(1928年)
・アルベニス:ナバーラ(セヴラック編曲)(1929年)
・アルベニス:セビーリャ 作品47-3(1929年)
・シューベルト:即興曲変イ長調D899-4 /作品90-4(1928年)
・ショパン:ワルツ第2番変イ長調作品34-1(1929年)
・ブラームス:ピアノ協奏曲第2番変ロ長調作品83(1929年)
アルバート・コーツ指揮、ロンドン交響楽団
・ドビュッシー:前奏曲集第1巻~第10曲『沈める寺』(1929年)
・ブラームス:カプリッチョ作品76-2(1928年)
【DISC2】
・アルベニス:組曲『イベリア』~第1集第1曲『エポカシオン』(1929年)
・アルベニス:コルドバ 作品232-4(1929年)
・グラナドス:組曲『ゴイェスカス』~第4曲『嘆き、またはマハと夜うぐいす』(1930年)
・ショパン:マズルカ第35番ハ短調 作品56-3(1930年)
・ファリャ:『恋は魔術師』~『恐怖の踊り』、『火祭りの踊り』(1930年)
・モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番イ長調K488(1931年)
・ショパン:ピアノ協奏曲第2番ヘ短調作品21(1931年)
ジョン・バルビローリ指揮、ロンドン交響楽団
・ショパン:ワルツ第7番嬰ハ短調作品64-2(1930年)
【DISC3】
・チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番変ロ短調作品23(1932年)
ジョン・バルビローリ指揮、ロンドン交響楽団
・ヴィラ=ロボス:『赤ちゃんの一族』第1組曲~第2曲『紙の人形』、第6曲『ぼろきれの人形』、第7曲『道化人形』(1931年)
・アルベニス:組曲『イベリア』~第2集第3曲『トリアーナ』(1931年)
・ブラームス:ピアノ四重奏曲第1番ト短調作品25(1932年)
プロ・アルテ四重奏団員
【DISC4】
・ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第3番ニ短調作品108(1932年)
パウル・コハンスキ(ヴァイオリン)
・ショパン:スケルツォ第1番~第4番(1932年)
・ショパン:マズルカ第23番ニ長調作品33-2(1932年)
・ショパン:マズルカ第39番ロ長調作品63-1(1932年)
・ショパン:子守歌 変ニ長調作品57(1932年)
・バッハ(ブゾーニ編曲):トッカータ、アダージョとフーガ BWV564(1934年)
【DISC5】
・ショパン:ポロネーズ第1番~第7番(1934~1935年)
・ショパン:アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ変ホ長調作品22(1935年)
上記の5枚は1セットのパッケージに入っていました。1928年録音なんてほぼ100年前!ここ最近ステレオ録音以外(1958年ごろの録音以降)聞かないようにしてましたが時折聞くピアノの音が思った以上に哀愁があるといっても50年以降の録音!
このアルトゥール・ルービンシュタインの BOXは140枚ほど入っているアルトゥール・ルービンシュタイン生涯の録音ぽいやつきっちり再生できるまでは保管してたのですが、前に一度三枚目まで聴いたがチャイコフスキーの演奏がとても懐かしく中学時代にラジオで聞いていたんだろうことが想像できました。
4枚目のスケルツォの何とみずみずしい事
2枚目のファリアかな?ええええええ〜?こんな解釈?て言うかどうやって弾いてるんだ?
これらの演奏を聴いてるとヤッシャ・ハイフェッツと共演したと言うか合わせた時にヤッシャ・ハイフェッツが何かの曲を思いっきり早いテンポで弾き始めたのだが、アルトゥール・ルービンシュタインすました顔でそれに合わせてピアノを弾き出したと言う逸話を思い出させてくれるほどどの曲も指は必要なタイミングで必要な音量で弾ききってるようです。
巨匠の若かりし演奏はその当時から巨匠ですね!
柿島 秀吉