Miel de Framboise

momoママの泣き笑いの日常をつづる日記です。
不思議体験も必見!

びっくり~Σ( ̄▽ ̄; なアレコレ

2010-10-31 17:08:28 | ガーデニング

  

ものすごく久々に風邪なるものと仲良くしてしまいました

私は花粉症やらナニやらのアレルギー持ちなので

年中、鼻がグズグズ

北海道は杉もひのきも無いから良かったね!と言われて

めちゃめちゃ嬉しかったのに

なんだか…凄い

こちらは白樺やポプラの花粉症が猛威を奮っているそうだ ∑(゜д゜lll)

しかも、真冬でも鼻グズが止まらないので病院に行ってみると

気温差でアレルギー症状が出ているそう ∑(゜д゜lll)

で、1年中、抗アレルギーのお薬と離れられない私になってしまったのだぁ~

ガ~ン!恐るべし北海道ぉー

  

  

いつもいつも、鼻グズだから

風邪なのかアレルギーなのかの判断が付きにくいことが時々ある。

しかし!今回の風邪ではっきりと解った

朝、目覚めた瞬間で「あっ!風邪だ!!!」

ノドがもう自分のものじゃない感覚~

咳も鼻水も怒涛のように私を襲うしー

あぁ~~~そうかぁ~これが風邪ってヤツなんだなっ………。

  

  

  

珍しく寝込んでいる私を襲ったのは風邪だけじゃありません。

  

皆さんもTVで札幌も初雪って情報は聞いていたと思いますが

ここは20cm位も積もってしまって、びっくり~Σ( ̄▽ ̄;

まだ、冬囲いの済んでいない私のバラ達は酷い目に遭ったのでした

初雪はもっと奥ゆかしく降らなければなりません!

  

  

015

  

ドーン!!! かなり重い雪だったので、バラの枝はボキボキ~

この写真を撮ったのは午後3時頃…

もう半分以上は解けてる状態でまだこんなだよー  

  

  

009

  

スワニーもぺちゃんこ

  

  

025

  

今朝のスワニー

昨日、バラはほとんど仮剪定しちゃったのですが

時間切れでスワニーは後回しに。

今朝、看板を出しに出た時、こんなに愛らしくピンクめいて咲いてました

ヒロさぁ~ん スワニーだじょー!

  

  

この雪に負けずに残った蕾を切ってお部屋へ非難~

  

A_01

  

A_02

 

B_03

  

春に負けないくらいの大きなお花…一晩で咲いちゃいましたねっ

まだまだ固い蕾はごめんねぇ~

毎年、最後の蕾は咲かせてあげることは出来ません

   

 

  

雪の降る直前はまだポカポカで、こんなお庭だったのに…

  

Blog_101010_01

  

Blog_101010_03

   

002

  

コバイエとアサガオのコラボ

  

  

横浜のお庭では

毎年、ご近所のアンちゃんママがヘブンリーブルーの種蒔きをして

立派な苗を譲ってくれていました

それはそれは、本当に美しくて3mくらいのユーカリの木に上手にからみ

まるでユーカリにスカイブルーのお花が満開になったようでした

  

  

そんな風にここでもパーゴラにヘブンリーブルーを満開にさせたくて

今年はホーマックで苗を購入しました。

ところが… 

  

048

  

9月になっても、こんな風にツルが茂っているだけ

ちなみにこれは1株ですぅ~

チッソ肥料のあげ過ぎなんてことは決してありませんぞい

  

  

10月に入ってようやく咲き出したのが上のアサガオ

あれ? れれれ???って思いましたでしょうか?

これ100%ヘブンリーブルーじゃないですよねぇ~

びっくり~Σ( ̄▽ ̄;   ち、ちがってるだろぉーΣ( ̄▽ ̄;

なんじゃこりゃ?

  

でもね、確かに咲いたのです…。

ヘブンリーブルーが。

雪の降る前々日くらいに1輪。

蕾はたくさんあったので、遅ればせながら楽しみにしていたら

ドドーン   

冬将軍さんってば、せっかちなんだからぁ~

  

  

   

 

  

  

さぁ~気を取り直して

今度のびっくり~はちょっと違う~~~

  

これは先日の賜わりモノであります

  

Blog_101025

  

キャベツと大根はお漬物名人のお隣さんから

お漬物にするお野菜を調達したので私へもお裾分けして下さいました

  

キャベツは娘が帰省した時にも作った

「トマトと丸ごとキャベツのとろとろ煮」にしました。

どでかいキャベツなので

4つに切ってフィスラーの寸胴に入れても、蓋が閉まりません

鍋底のキャベツが少し柔らかくなったトコロで

ぎゅっと蓋を力任せに閉めて、3時間ほどコトコト。

大きなキャベツを1度に沢山食べられる調理法方です

  

  

写真の手前の青い大根は辛味大根です。

辛いのが苦手な私でもとっても美味しく

ちょっとワサビ的な辛さで、おろしでいくらでも頂けます!

  

  

大根は毎年切干大根にします。

去年のがまだ1回分残っていたので、慌てて料理しました。

  

Blog_01

  

越して来た年の秋に、お隣のご主人に教えて貰った切干大根

厚みを1cmに切ることがコツなんですって!

食べてみると「なるほど

歯ごたえが凄いのなんのってぇ

  

  

  

Blog_03

  

水で戻して好きな大きさに切って、有り合せのものと煮ます。

これは、病み付きになりますよぉー

お店では買えない切干ですからねっ!

ほい! 皆さんも作って 作って

皮をむいて、1cmに切って、干すだけですからぁ~

   

  

この器は…

     

  

038

  

スゴクないですか?

私の古い友人からのです。

彼女の作品の中でも大作です

高級デパートの高級食器売り場で売っていても

不思議ではないくらいの素晴しい出来です

彼女は書道家でもあり、陶芸家でもあり、ファーマーでもありました。

彼女が4時から畑に入って作る

とうもろこしやアスパラ、ジャガ、ゴボウ、長いもなどなど

どれもこれも、調味料なんて要らないくらい美味しくって

  

  

それなのに…彼女は数年前のある日、突然倒れてしまいました。

現在、闘病中です。

札幌へ越して来て、彼女のお見舞いが叶いました。

病院で過ごす彼女は私よりずっとずっと色白だった…。

  

私が作った石けんを持って、また逢いに行きます。

あの白い肌には私の石けんは必要ないかも知れないけれど

やわらかな泡に包まれたとき

ふくよかな香りが彼女を癒してくれることを願って

  

  

  

  

  

それから

このジャンボジャガイモは野の花のひとみさんからのお裾分けでぇ~す

とっても食べ応えのあるこのジャガはひとみさんが毎年お取り寄せする

優れジャガでありまして、それはそれはホックホク~です

   

 

ここで、今日、最後のびっくり~Σ( ̄▽ ̄;

  

なんと! 野の花さん一家は

春までに、ジャガを100㎏もたいらげてしまうのですって

我が家もかなりの「芋家族」ですけどね…。

  

  

  

    

  

  

  

  

100㎏ってぇ~~~ Σ( ̄▽ ̄; 

  

  

  

  

  

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする