魚臭い手でレバーオン!
釣りとスロット掛け持ちアングラー、こんにちは、大武ユウキです
天気 晴れ
最高気温 3℃
最低気温 -5℃
海水温 10℃
時間 01:30~05:00
風向き 北西
風速 1m
潮 大潮後の中潮
干潮: 00:22 27cm
満潮: 07:07 125cm
「釣り方」
ロッド:アキアジロッド(11フィート)
仕掛け:7gジグヘッド
リール:4000番
ワーム:パルスワーム白(4インチ)
パルスワーム白(3.2インチ)
ライン:PE2号(ショックリーダー:フロロ20lb)
フロロ2号
北見からの帰り、寝れない夜はナイトロック!
今年最後の釣行
デカソイを求めて白老へ!
今日は大晦日
基本、冷凍キープをしない大武ユウキはその日の分はその日のうちにがモットー
大晦日、お刺身食べたいならやるしかない
ここ白老では過去に28cmと30cmのソイを釣ったことがある
あれから2ヵ月、状況は変わったがどうだろうか
今回はそれなりの型ねらいなので強めのアキアジロッド(笑)
無理やり7gのジグヘッドを組んだ
ワームを付ければ、底を取る!とまではいかないが、水圧により抵抗は感じるのでリフト&フォールは誤魔化しながらできる
ちゃんと専用のロッド買えば良いだけなんですけどね(^^;
しかし、今回はこの作戦が吉となった!
01:30 釣行開始
まずは基部の根まわりにキャスト!
するとまさかの1投目で鈍い大きなアタリ
ロッドはグニャリと曲がり・・・ヒット!!
4000番のリールでも巻きにくい!
というか、あれ?PE巻きにくいな・・・渋くなってる
そしていよいよ海面から姿を見せた得体は・・・引き抜く寸前でバラシ!
かなり大きな魚だったが・・・アブラコか??
それから何度もキャストするも反応はなし
先端へ移動
前回と同じならば、キャストするよりも足元で釣れるはず
しかし、PEラインの調子がおかしいのか、アタリを敏感に捉えてくれない
なんでだ?ショックリーダーのせいか?
PEからフロロの2号にチェンジ
このフロロ、ショックリーダーなしでいつも使用してますが、意外と丈夫
ただ、もう切り過ぎてキャストすると出切ってしまう(^^;
ようやくアタリが明確になり、すぐにアワセず少し送り込んでからゆっくりアワセる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c5/4639141cdc5b2f1f73471e11a9ccb678.jpg)
02:30 クロソイ 20cm リリース
今回は25cm以下はリリース!
狙いはあくまで大物
でも1時間経ってようやく釣れてくれたのは嬉しい( ´∀`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/97/a7110ec575db0c9df7b6b977228780ab.jpg)
03:30 マゾイ 15cm リリース
と思えばまたアタリは遠退き・・・、この辺から基部に向かって足元を探る釣りに
アタリは底付近が多かった
しかし、大きな引きとともに足下の根に潜られ4つもロストするなど、悔しい思いを強いられる
明らかにデカイ何かは足下にいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f2/06ed3c1406d5eff6bcdba6a5b890c7e4.jpg)
03:55 マゾイ 23cm リリース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/96/35aab078f7376711ec4e7ff766860c25.jpg)
04:20 マゾイ 23cm リリース
このあとも同じサイズのマゾイがぽつぽつ釣れた
25cmに達しないが、数さえあれば大晦日で使えるのではと頭を過る
駄目だ!何としても25cm以上
試しにテトラの穴に入れると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/09/b73d0574e242d33460fc4224a67be576.jpg)
04:26 ドンコ 15cm リリース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bd/5d69deba927809de44a18bcfc13d5fb5.jpg)
04:30 ドンコ 12cm リリース
どうやらテトラはドンコに支配されてしまったようだ(^^;
もうそろそろ辞めて帰らないといけない時間
最後にもう1度足下を探るとボトム付近で・・・
もぞ・・・ゴン・・・ゴン・・・
このアタリは何度も仕掛けを持っていかれたアタリだ!
今度こそ釣り上げると、軽く送ってやりゆっくり聞きアワセ
ぐいっとフッキング!!
物凄い勢いで足下に潜ろうとする
ラインやジグヘッドが根に擦れるのが伝わってくる
真上に引き上げたのでは同じことの繰り返し
長めのロッドを前方に押し出しながら垂直に上げ、一気にリールを巻き上げ根から引きずり出すことに成功!
が、しかし・・・予想以上の重さに海面から抜きあげようとするも・・・1発では上がらず
何とかごり巻きして足場の中間まで上げたら一気に竿を立ててごぼう抜き!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/38/95c0170f79bbb87ff9df63901d87bbd4.jpg)
04:45 アブラコ 42cm
出たああぁぁぁーー!!!
今年、最後の最後に記録更新!!!
元旦に小樽で40upのアブラコを釣ったが・・・もうサイズアップは無理だと思っていたら、最後の最後、ラスト1垂らしできた!
針は辛うじて唇の厚い部分に貫通し、それがバレなかった決め手となった
05:00 納竿
因みにアブラコの胃からカニが出てきた
そろそろ偏食の時期なのかな??
何にしても、ソイではなかったが、最後に記録更新できてよかった( ´∀`)
気持ち良く、心置きなく今年の釣行を終了できました
さて、ここにきて振り返ると2015年の釣りはほんとに初心者の階段をかなりスローペースで上ってきたのではと思える「学」の1年でした
今年の目標はとにかく良い条件とは何か??を見つけると過去の記事で書いてましたが、まだまだサンプルが足らず何をもって良いかなんてわかりませんでした
ただ、季節によってこんなにも釣行に影響が出る!というのを体感できたのは唯一の収穫
というか、楽しすぎてそんな目標のこともぶっちゃけ忘れてました(^^;
なりより、多くのブロガーさんの記事を観ては刺激を受け、そちらのほうが勉強になりました
ありがとうございました
来年はもっと飛躍できる年になるようにしたいものです( ´∀`)
しかし、ちょっと釣りにお金を掛けすぎた年でもありました(ガソリン、高速道路、仕掛け、竿etc....)
来年は、春までは夜釣りを少し控えて・・・お金(予算)を貯めたいと思います!
そんな我慢、できるかな!?
こんな自分ですが、このブログを覗いてくださった方
コメントをしてくれた方
ありがとうございました!
また来年もよろしくお願いします!
それでは、よいお年を!!
釣りとスロット掛け持ちアングラー、こんにちは、大武ユウキです
天気 晴れ
最高気温 3℃
最低気温 -5℃
海水温 10℃
時間 01:30~05:00
風向き 北西
風速 1m
潮 大潮後の中潮
干潮: 00:22 27cm
満潮: 07:07 125cm
「釣り方」
ロッド:アキアジロッド(11フィート)
仕掛け:7gジグヘッド
リール:4000番
ワーム:パルスワーム白(4インチ)
パルスワーム白(3.2インチ)
ライン:PE2号(ショックリーダー:フロロ20lb)
フロロ2号
北見からの帰り、寝れない夜はナイトロック!
今年最後の釣行
デカソイを求めて白老へ!
今日は大晦日
基本、冷凍キープをしない大武ユウキはその日の分はその日のうちにがモットー
大晦日、お刺身食べたいならやるしかない
ここ白老では過去に28cmと30cmのソイを釣ったことがある
あれから2ヵ月、状況は変わったがどうだろうか
今回はそれなりの型ねらいなので強めのアキアジロッド(笑)
無理やり7gのジグヘッドを組んだ
ワームを付ければ、底を取る!とまではいかないが、水圧により抵抗は感じるのでリフト&フォールは誤魔化しながらできる
ちゃんと専用のロッド買えば良いだけなんですけどね(^^;
しかし、今回はこの作戦が吉となった!
01:30 釣行開始
まずは基部の根まわりにキャスト!
するとまさかの1投目で鈍い大きなアタリ
ロッドはグニャリと曲がり・・・ヒット!!
4000番のリールでも巻きにくい!
というか、あれ?PE巻きにくいな・・・渋くなってる
そしていよいよ海面から姿を見せた得体は・・・引き抜く寸前でバラシ!
かなり大きな魚だったが・・・アブラコか??
それから何度もキャストするも反応はなし
先端へ移動
前回と同じならば、キャストするよりも足元で釣れるはず
しかし、PEラインの調子がおかしいのか、アタリを敏感に捉えてくれない
なんでだ?ショックリーダーのせいか?
PEからフロロの2号にチェンジ
このフロロ、ショックリーダーなしでいつも使用してますが、意外と丈夫
ただ、もう切り過ぎてキャストすると出切ってしまう(^^;
ようやくアタリが明確になり、すぐにアワセず少し送り込んでからゆっくりアワセる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c5/4639141cdc5b2f1f73471e11a9ccb678.jpg)
02:30 クロソイ 20cm リリース
今回は25cm以下はリリース!
狙いはあくまで大物
でも1時間経ってようやく釣れてくれたのは嬉しい( ´∀`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/97/a7110ec575db0c9df7b6b977228780ab.jpg)
03:30 マゾイ 15cm リリース
と思えばまたアタリは遠退き・・・、この辺から基部に向かって足元を探る釣りに
アタリは底付近が多かった
しかし、大きな引きとともに足下の根に潜られ4つもロストするなど、悔しい思いを強いられる
明らかにデカイ何かは足下にいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f2/06ed3c1406d5eff6bcdba6a5b890c7e4.jpg)
03:55 マゾイ 23cm リリース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/96/35aab078f7376711ec4e7ff766860c25.jpg)
04:20 マゾイ 23cm リリース
このあとも同じサイズのマゾイがぽつぽつ釣れた
25cmに達しないが、数さえあれば大晦日で使えるのではと頭を過る
駄目だ!何としても25cm以上
試しにテトラの穴に入れると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/09/b73d0574e242d33460fc4224a67be576.jpg)
04:26 ドンコ 15cm リリース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bd/5d69deba927809de44a18bcfc13d5fb5.jpg)
04:30 ドンコ 12cm リリース
どうやらテトラはドンコに支配されてしまったようだ(^^;
もうそろそろ辞めて帰らないといけない時間
最後にもう1度足下を探るとボトム付近で・・・
もぞ・・・ゴン・・・ゴン・・・
このアタリは何度も仕掛けを持っていかれたアタリだ!
今度こそ釣り上げると、軽く送ってやりゆっくり聞きアワセ
ぐいっとフッキング!!
物凄い勢いで足下に潜ろうとする
ラインやジグヘッドが根に擦れるのが伝わってくる
真上に引き上げたのでは同じことの繰り返し
長めのロッドを前方に押し出しながら垂直に上げ、一気にリールを巻き上げ根から引きずり出すことに成功!
が、しかし・・・予想以上の重さに海面から抜きあげようとするも・・・1発では上がらず
何とかごり巻きして足場の中間まで上げたら一気に竿を立ててごぼう抜き!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/38/95c0170f79bbb87ff9df63901d87bbd4.jpg)
04:45 アブラコ 42cm
出たああぁぁぁーー!!!
今年、最後の最後に記録更新!!!
元旦に小樽で40upのアブラコを釣ったが・・・もうサイズアップは無理だと思っていたら、最後の最後、ラスト1垂らしできた!
針は辛うじて唇の厚い部分に貫通し、それがバレなかった決め手となった
05:00 納竿
因みにアブラコの胃からカニが出てきた
そろそろ偏食の時期なのかな??
何にしても、ソイではなかったが、最後に記録更新できてよかった( ´∀`)
気持ち良く、心置きなく今年の釣行を終了できました
さて、ここにきて振り返ると2015年の釣りはほんとに初心者の階段をかなりスローペースで上ってきたのではと思える「学」の1年でした
今年の目標はとにかく良い条件とは何か??を見つけると過去の記事で書いてましたが、まだまだサンプルが足らず何をもって良いかなんてわかりませんでした
ただ、季節によってこんなにも釣行に影響が出る!というのを体感できたのは唯一の収穫
というか、楽しすぎてそんな目標のこともぶっちゃけ忘れてました(^^;
なりより、多くのブロガーさんの記事を観ては刺激を受け、そちらのほうが勉強になりました
ありがとうございました
来年はもっと飛躍できる年になるようにしたいものです( ´∀`)
しかし、ちょっと釣りにお金を掛けすぎた年でもありました(ガソリン、高速道路、仕掛け、竿etc....)
来年は、春までは夜釣りを少し控えて・・・お金(予算)を貯めたいと思います!
そんな我慢、できるかな!?
こんな自分ですが、このブログを覗いてくださった方
コメントをしてくれた方
ありがとうございました!
また来年もよろしくお願いします!
それでは、よいお年を!!