今日は長女
の幼稚園の参観日。授業は英語です。
季節柄、ハロウィン
のお遊びをしたり、英語の歌を歌いながら(空想で)カレー
を作ったり・・・
先生「みなさんのおうちのカレーはどうですか?では
ちゃん、How is your mom's curry?」
「Delicious!」
うひゃ~
感動
我が子が英語をしゃべってる(単語だけだが)ってことと、私のカレーをみんなの前で(これ重要)美味しいと言ってくれたこと、ダブルで嬉し~ぃ
運動会にしろ、授業参観にしろ、家とは違った様子の我が子を見ると、成長振りがまぶしくて感動します
感動の参観の後はお楽しみのランチ
普段徒歩通園ママとバスコースママではまったく交流がないので、こういう機会に一緒にご飯食べに行きます。今日は焼肉屋さんで1000円ランチ
クラスが始まって早半年が過ぎたのだけど、今日始めて顔を覚えるお母さんがたくさんいて、せめて同じテーブルに座ったお母さんの顔と名前だけはしっかり覚えて帰ってきました
食事の後もドリンクバーの
でいつまでもしゃべってるママたちを尻目に、未就園のちびっ子たちも仲良く遊んでいました
久しぶりの幼稚園ママランチで、幼稚園のこと、先生のこと、近くの
のこと、病気のこと、お稽古事のこと、我が子の性格、悪いと思ってもついつい上の子には厳しくしてしまうことなど、同じ悩みを共感しあったりと、ものすごーく中身の濃い話(パパが聞いてたらただの井戸端会議
)をしつつ、各自で目の前の鉄板で肉を焼きながらほおばりながら
に肉も食べさせながらのめまぐるしい2時間でした
しかもこの2時間で
はお手洗いに5回も行きました
しかも毎回ある程度の量のお小水をします。
まさかこの年でハルンケアが必要なのっ
話は変わって、今日幼稚園からもらってきたお手紙に、今まさに私が悩んでいることが書いてあったので、ここにも同じ悩みを持つお母さんが来て下さってると思うので、抜粋します
Aちゃんはいつも友達を押したり叩いたりする。うちの子はAちゃんが嫌いだ!と思っておられる方はおられませんか?
本当にそうでしょうか?
なるほどいたずらが行過ぎて、友達についちょっかいを出している子を見かけます。あまり行過ぎると先生たちは注意をしますが、本当は嫌なときは自分で「いやだ!」「やめて!」という言葉を言えるといいですね。でも嫌いなはずの友達に自分から近づいて行って、楽しそうに話しながら遊んでいる場面もあるのですよ。
先生に好きな場所にイスを持っていって座っていいですよ!と言われて、保護者が嫌いなはずだー!と思っている子の横に、自分でイスを持って行っている子。
本当に不思議ですね!磁石のプラスとマイナスのように自然とくっついて行きます。
親から見れば苦難は避けてあげたい気がします。
しかし、これからの長い人生を生き抜いていく中で、子ども達に、どんな場面でも困難を克服して強く生き抜いていける人に育っていってほしいものですね!
やっぱり強くたくましく生きていくのが一番大事よね
あたし
の生き様、間違ってないよね
↓
人気ブログランキング
旦那ちゃまのブログもごらんください

季節柄、ハロウィン


先生「みなさんのおうちのカレーはどうですか?では


うひゃ~


我が子が英語をしゃべってる(単語だけだが)ってことと、私のカレーをみんなの前で(これ重要)美味しいと言ってくれたこと、ダブルで嬉し~ぃ

運動会にしろ、授業参観にしろ、家とは違った様子の我が子を見ると、成長振りがまぶしくて感動します

感動の参観の後はお楽しみのランチ

普段徒歩通園ママとバスコースママではまったく交流がないので、こういう機会に一緒にご飯食べに行きます。今日は焼肉屋さんで1000円ランチ

クラスが始まって早半年が過ぎたのだけど、今日始めて顔を覚えるお母さんがたくさんいて、せめて同じテーブルに座ったお母さんの顔と名前だけはしっかり覚えて帰ってきました

食事の後もドリンクバーの


久しぶりの幼稚園ママランチで、幼稚園のこと、先生のこと、近くの




しかもこの2時間で


しかも毎回ある程度の量のお小水をします。
まさかこの年でハルンケアが必要なのっ

話は変わって、今日幼稚園からもらってきたお手紙に、今まさに私が悩んでいることが書いてあったので、ここにも同じ悩みを持つお母さんが来て下さってると思うので、抜粋します

Aちゃんはいつも友達を押したり叩いたりする。うちの子はAちゃんが嫌いだ!と思っておられる方はおられませんか?
本当にそうでしょうか?
なるほどいたずらが行過ぎて、友達についちょっかいを出している子を見かけます。あまり行過ぎると先生たちは注意をしますが、本当は嫌なときは自分で「いやだ!」「やめて!」という言葉を言えるといいですね。でも嫌いなはずの友達に自分から近づいて行って、楽しそうに話しながら遊んでいる場面もあるのですよ。
先生に好きな場所にイスを持っていって座っていいですよ!と言われて、保護者が嫌いなはずだー!と思っている子の横に、自分でイスを持って行っている子。
本当に不思議ですね!磁石のプラスとマイナスのように自然とくっついて行きます。
親から見れば苦難は避けてあげたい気がします。
しかし、これからの長い人生を生き抜いていく中で、子ども達に、どんな場面でも困難を克服して強く生き抜いていける人に育っていってほしいものですね!
やっぱり強くたくましく生きていくのが一番大事よね

あたし


↓


旦那ちゃまのブログもごらんください
しかも、本格的な英会話じゃん。長女ちゃん、天才{なんで}
そりゃ、感動するわ{グズン}
子供同士の人間関係、悩むなぁ・・・{涙}
今日も、近所のママ達と車で公園行ってきたんだけど、子供同士のトラブルが絶えない・・・{火}
うちの4歳長男と、犬猿の3歳娘ちゃん、その子が口を出して、うちの子が手を出すの繰り返し。
じゃあ遊ばなきゃいいのに、いつも近距離なんだよね。
ほんと、磁石か{なんで}私も、そんなに嫌いなら、近づくのやめなさいって思ってたよ。
それじゃ、だめなんだろうね。
最近、ネットをやっているおかげで、自分の都合だけでなく、
相手の気持ちや事情を、ちゃんと考えてあげようって思えるようになってきた。
ちょっかい出すたび、「やめなさい」ばっかり言うんじゃなくて、
相手がどうしてそういう行動をとるのか、一緒に考えてあげれるようになりたいね。
これから社会に出ればいろんな人と接するから、自分の力で克服できるようになって欲しい{涙}
素晴らしい幼稚園だね{パチパチ}
それに、充実したランチ{キラリ}
幼稚園に行ったら、また幅が広がって違う悩みができそうだけど、
今の小さい世界から抜け出したいよ{汗}
「今日ね、保育所にガイコツじいさんが来たよっ!」
・・・・・・へ?
何のことかわからずに年長さんの息子に聞いたら、
英語の先生のことらしい。
あっ、外国人!!
英語を覚えても、日本がわからない娘であった。
昨日、家内の携帯に、娘と同じクラスのある子のお母さんからメールが届いた。
激情に任せて、怒り爆発のメールだった。
しかも、かなりの長文。
携帯でこれだけ打ち込めば、1時間はかかるよ!!
怒りの原因は、家内が他のお母さんに話した子供達の人間関係のことらしい。そのお母さんは人伝で
その話を聞いたらしい。
家内が話した内容が彼女の娘さんの事を含んでおり、怒りに触れたようだ。
・・・・・家内も、バトル体勢に入っていた!!
しかし、何とかなだめすかして、私の言うとおりにメールを返信させました。
10分後、そのお母さんから怒りにまかせてメールを送ってしまったことを謝罪するメールが届いた。
・・・・・・大変ですね、お母さんも。
しかし大人がこうなんだから、
中高生はもっと未熟なんだから、
誤解による人間関係のこじれって、
たくさんあるんでしょうね。
女生徒を見ていて、そう思う。
昔、読んだ本の中に「本当に強い人はやさしい」と書いてあったのを、ふと思い出したわ{本}
最後の青字の部分、これは旦那とよく話します。
うちは転勤族だから子供に対して色んな面で心配があるからね・・{涙}
ママ友付き合いって大変じゃない?
昨日も近所のママ友と話してたらかなり凹んでたわ{グズン}
幼稚園が終わった後も、子供達を公園や自宅に呼んで遊ばさないといけないんだって。
それも声をかけたとか、かけなかったとか。
呼ぶ呼ばないで大変らしいよ。
親は「幼稚園の中」だけの付き合いにしたいけど、子供がからむとそうはいかないみたい{涙}
でも、ゆち{うさぎ}は全然そんなことなさそうね{ひらめき}
とっても楽しそう{ルンルン}
やっぱりママの性格次第かしら{スマイル}
希望の幼稚園もそうだわ。
長女{ねこ}ちゃんが聞かれたことを理解して答えるのもすごい!!うちの息子もそんな感じで成長してほしい。
次女{さる}ちゃんもすごいよ!おもらししちゃいけないって思うから少しでも尿意を感じたら行くんだね
息子も取れてすぐは1時間に何度も行ってた。
タイムリーな内容。ありがとう{ラブ}
ためになりました。家の息子もまさに長女ちゃんと同じで「止めて」といえないのです。
やられぱなしでしかも我慢強いのか滅多に泣かない{グズン}
困った様子を目で訴え助けを求めるタイプです
幼稚園の願書に性格などを書く欄があるけどなんてかけばいいのか・・・{ショック}
ほんとは「ゆちママ{うさぎ}」の間違い{汗}
ゆち様を呼び捨てにするなんて{どくろ}
恐ろしや~恐ろしや~{おばけ}
子供同士の付き合い、ホント難しいですよね{涙}うちの次男、昨日幼稚園着いてクラスに入る前に突然号泣{グズン}いつも突然何かを思い出したりして泣くそうなんだけど、今は幼稚園の先生が泣いてる所を見ると「どうしたの{はてな}」とすぐ寄ってきて話し聞いてくれるけど、小学校になるとそうもいかんやろしね。男の子なんやからもっと強くなってほしんだけど。お友達ともうまく遊べてるのか家でも自分からは話してくれないし。大きくなっても違う悩みが出てきますよね。
{ねこ}ちゃん、英語はなせるなんてすごすぎだわ{パチパチ}
デリシャスなんて言われた日にゃぁ、涙もんです{涙}
あ、家もデリシャスって言われた事あるよ。
「How old are you?」って聞いたとき。
間違ってますから{怒}全然嬉しく無かったですよ?
1000円焼肉ランチ・・・素敵{キラリ}
さっすがマダムは昼から焼肉なのね~。
私も行きたかったです。
幼稚園からのお手紙、なるほど~{ため息}
親が守ってあげられるのは小さい頃だけ。
いずれ私たちの手から離れて、自分達で頑張るんだよね。
子供が泣いてると、つい手を出したくなるんだけど、
我慢我慢・・・
ちなみに、長男は「嫌な事は嫌って言うストレート派」
次男は「嫌な事されたら真っ向勝負な武闘派」(笑)
え?私?もちろん武闘派です{ハート}
マダムゆっちは何派?
ゆっちの名前をかたってコメントしてるのは私です。
ごめんね~
うちの田舎の幼稚園とは違うわぁ・・・
そして、幼稚園からのお便りにも、関心です{キラリ}
うちは、いつも行事の案内ぐらいしかなくて・・・
そうだね、生きる力というか、自分で学んで強くならなきゃいけないのかもね。
来年から長男、学校だから、なんか、ものすーく心配で{汗}
温かく見守りつつ、いざというときは、手を差し伸べていいかなぁ・・・??難しいね。
ま、仕方ないか。
お手紙、すごくよくわかる!て言うか私も悩むところだわ。元気なお友達を見ると、やられっぱなしの長男だから離れてて欲しいって思うけど、何かと接点があるのかよく一緒になるの{涙}
でもこれも試練?なんだよね~
逃げてばかりもいられないし難しいよね{グズン}