goo blog サービス終了のお知らせ 

うちも3姉妹(旧30オンナの子育て)

2005年4月にブログ開設、ヤプログ閉鎖でこちらにお引越ししてきました。

子育てママの心得その一

2007-09-07 22:27:36 | 子育て
今日は長女次女の公文教室の日
いつもは二人を教室に送り届けたらその足で買い物に行ったり、一度家に帰って夕飯の準備したりしたり、しばしの自由時間。
そして1時間くらいたった頃に先生からワンギリのが鳴るとまたお迎えに行きます

今日はパパは夕飯いらんし、買い物も夕飯準備も必要なーし
1時間の自由時間、何しよっかな~
三女ちゃんとゆっくりおしゃべりタイムにしよっかな~

なーんて朝から楽しみにしていたのに・・・のに・・・

教室に着いて、

「じゃあね、終わったら迎えに来るからね。頑張ってね
「ママぁ、帰らないで~今日はママと一緒にお勉強する

どれだけや先生が説得しても、一度こうと言い出したらてこでも動かない
仕方なく私も一緒に教室でお勉強につきあうことに

先生曰く
「下のお子さんが生まれてもちゃん、全然変わらず頑張ってましたもんね~。やっとママに甘えたい気持ちを吐き出せるようになったんですね。外に吐き出せることはいいことですよ。しっかり抱きしめてあげてくださいね。」

・・・な~るほど・・・
あまり深く考えずに3人も産んでしまったけど(おい)今頃やっと子育てママの心得を一つ覚えました。

心得その一
 家事は手抜きしても誰も傷つかないけれど、子供への心配りを手抜きすると子供が傷つく。

は時々(特にへの授乳中など)
「ママはちゃんが一番好きなのねえちゃん、おっぱいそろそろ終わりにして。」
なんてことを言ってきます。

そういう時はいつも笑って
ちゃんのことも大好きよ~。でもおっぱいはもうちょっと飲ませてあげてーや
とさらっと流していたのですが・・・

の胸のうちはもっと複雑にぐるぐる渦巻いていたのかな~。
いつもお利口さんのはもっと複雑な胸中なんやろか・・・

そんな様子を微塵も感じさせず、今日もと一緒にビリーで激しく汗を流したちゃん。ある時は折り紙天才少女。ある時はブートキャンプ隊員。
終了後、二人でシャワーを浴びながら・・・

「ママ、なんでビリーすんの
「体を引き締めるためやで。あの体操してる人たち、すごく綺麗な体してるやろ
「うん、お腹なんて横から見たらこれくらい。(両手で10センチくらい測りながら)・・・ママはこれ二つ分くらいあるなあ。」

・・・ふんっ見てろよぉ


「ヴィクツリーっ
ぽちっ
人気ブログランキング

旦那ちゃまのブログもごらんください



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ノンノン☆)
2007-09-08 00:49:02
{さる}ちゃん子供ながらに緊張してたんだね・・・やっとほぐれてきたんだよね。
私は次女が生まれた時に長女に、長男生まれた時は次女に、おっぱいあげてる時に寄ってきたら「ママのおっぱい飲む?」って飲ませてた。
ちょとだけふくむだけで納得するみたいで、徐々に何も言わなくなったよ。
3人だと自己主張が強くなってくるよ~どうしても。

{ねこ}ちゃんは{さる}ちゃんが生まれた時に既にお姉ちゃん経験してるから{ねずみ}ちゃんが生まれた時は特に変わらないけど{さる}ちゃんは初めての経験だから仕方がないんだよね~うちは次女が長男妊娠中の赤ちゃん返りがひどかったよ~{ごめんなさい}
でもやっぱり赤ちゃん返りや変化などは大事な事だと思うよ。
今そういう事がないと後々出てくるんちゃうかな{はてな}
真ん中っ子{さる}ちゃん頑張るんだよ~{パチパチ}
返信する
Unknown (もこもこ)
2007-09-08 15:49:52
・・・耳が痛い{げっ}
そうなんだよね~{汗}
子供が3人になって、これがま~3人とも平等に気を配る・・・ってのが
こんなにも難しいとは思わなかったよ{汗}

家事は、手抜きなかなか出来ないよね~←いや、結構してるくせに{汗}
けど、確かに子供の心だけは傷つけちゃいけないよね{ごめんなさい}
{パソコン}に向かっている時間が長かったり・・・{ショック}←これは、母のストレス解消だから仕方ない。

家の次男くんにも気を配らないとな~。
私が怒鳴ると長男くんは慣れたもので平然{汗}
次男くんは鬼を見るような眼で怯えているのよ{涙}
返信する
Unknown (せぴあん)
2007-09-09 14:43:51
なるほど{ごめんなさい}
二人でも、息子に冷たいような気がする。
特に、口が達者な息子と比べて、たどたどしい言葉の娘。
やっぱり娘に構ってることが多いなぁ
気をつけなきゃ{ため息}

私もビリーしたいのよねぇ。引き締めたい。このお腹{ショック}
息子にママ、赤ちゃんいる?とか言われたし・・・
返信する
Unknown (ホステス)
2007-09-10 00:02:45
<色:#ff0033>ノンノン☆ちゃんへ</色>
なるほど~。いいことを教えてくれてありがとう。さっそく今朝、{さる}が「おっぱいの味見したい」って言うから{ねずみ}が飲んでる反対側(勝手にぴゅーって出るよね{汗})をなめせてみたよ。「ミルクの味がする{ハート}」と嬉しそうにしてたけど、「もういい」と納得して離れました。本人に納得させるのが一番だね{グッド}
こっちはあちこちから呼ばれて忙しいけど、ちゃーんと一人一人きちんと目を見て耳を傾けてあげないといけないなあと思います。
そうしてあげないと「どうせママに言っても聞いてもらえないから」と何も話してくれなくなったら嫌だもんね{グズン}

<色:#ff00cc>もこもこちゃんへ</色>
へえ~、もこちゃんとこは次男くんの方が繊細{はてな}それって珍しいパターンじゃない{はてな}
うちは真面目で打たれ弱い長女が、叱られるとしゅんとして凹んでしまい、能天気で立ち直り早い次女は、叱られても屁とも思ってません{うんこ}
え、家事って手抜きできないの{はてな}
わたくし、手抜きしない家事をしたことがないんですけど{涙}

<色:#6699cc>せぴあんへ</色>
まああ{キラリ}息子くんたら赤ちゃんが授かったことがわかったのね{ハート}
と思いきや、そういうわけじゃないのね・・・{ハートブレイク}
ぜひともビリーで一緒に腹筋割りましょう{グッド}
そうだよね、下がいつまでもかわいらしいのに比べて、上の子には「もっとしっかりしてよ」「これくらい自分でできるでしょ」みたいについつい冷たい態度取ってしまう{涙}小さい心をいっぱい傷つけちゃったな~と反省しても、また同じことを繰り返してしまう愚かな母よ{どくろ}
いい加減成長しないとな~あたし{汗}
返信する
Unknown (メロ)
2007-09-10 11:39:45
そうですわよ~
火事はいっくらでも手抜きできるけど、子育ての手抜きは取り返しつかないっす・・・。
家も子2にはおっぱい飲ませたよ~。
はじめはくわえるだけだったけどね~。
そして、最近「僕の事嫌いなんでしょ~」とスネスネダッタ子1には、「子1君が産まれてきてどんだけ嬉しかったか。どれだけ大切に育ててきたか」をこんこんと説明して、、納得してくれたかな??
子供はいずれ親から巣立つんだから、それまでは甘えさせてあげたいよね~。

真ん中の子は難しいから、いっぱい抱きしめてあげてね☆
↑私も真ん中っ子。甘えべたでした・・・
返信する
Unknown (ホステス)
2007-09-11 00:19:57
メロちゃんへ
どこもすぐ上の子には赤ちゃんと一緒におっぱいくわえさせてる経験アリなのね~。
まあ、子1くんたら。メロちゃんがどれだけ子1くんにメロメロか、おばちゃんもこんこんと1時間くらい説明してあげるわよ。(迷惑?)
そうだね、いっぱい甘えさせてあげないとね。
甘えさせることと甘やかすことは違うらしいけど・・・
子供から求めてきた甘えはどんどん受け止めてあげて(金銭・物質的なものは除く)、親が先回りしていろいろ手を出してやるのは甘やかしなんだって。

返信する
Unknown (リオ)
2007-09-11 12:00:17
なるほど!耳が痛いわ{汗}
ノンノン☆ちゃんが言うとおりだわ。うちの長男、あまり目立った赤ちゃん返りがなくてね。
当時保育園に行ってたから、産後少し登園拒否してたくらいで。
3回くらいほ乳瓶を欲しがったことがあるけど、くせになるんじゃないかと思って飲ませなかったよ。飲ませた方が良かったんだね{ショック}
そういえば、最近の方がすごく甘えになってるわ{涙}赤ちゃん返りが1年後にやってきたんかと思うくらい・・・{げっ}
やっぱ、上の子の方が八つ当たりしてしまうし{汗}怒ることも多いし。
最近いたずらが多くなった下の子に「○ちゃん怒って!」って言ってるから、自分ばかり怒られるのが納得いかなくなってきたんだよね{ショック}

{ねこ}ちゃんは下が産まれるの2回目やし、大きくなってしっかりしてるから大丈夫そうやけど、{さる}ちゃんは初めてのことだもんね。
まだまだママに甘えたいんだよね。
下の子の方が好きなんやろ?とか自分のこと嫌いなん?とか言われたらドキッとするね{爆弾}
返信する
Unknown (ホステス)
2007-09-12 00:04:50
<色:#ff0033>リオちゃんへ</色>
ほんとね。かわいい我が子の小さな心を知らず知らずのうちに傷つけてたのかも・・・と思うと不憫に思えるね。
冷静に考えるともちろんどの子も平等にかわいいんだけど、生意気なことも言わないし怒られるようなこともやらかさない一番下の赤ちゃんをついついかわいがり過ぎてしまうのを、上の子は見逃さないのよね~。
下の子を時には後回しにしてでも、上の子の心のケアをしっかりしてあげなきゃね。
返信する

コメントを投稿