くわずいものつぶやき

アメリカで駐在経験しました。発達障害あり、かつ思春期の年齢に成長したこどもの親としての日々を時々書いています。

内部進学

2022-12-24 02:20:00 | 息子について
ブログ、長い間放置していました。
コロナの間に仕事(パート)復帰したり、下の娘は中学受験があったりと目まぐるしい日々でした。

長男は中3になっています。私立で中高一貫校に通っていますが、今年の2学期から登校できない日、教室に行けない日が増えました。保健室登校は長男の学校では欠席のカウントとされるため、内部進学の日数基準をオーバーとのことで内部進学は不可との通告を受けました。行けない理由や、無理に教室に行かせるのは本人に負担がかかるので配慮が必要であることを主治医に書面で意見書のような形でだしてもらい、それを担任に渡していました。

元々、発達障害があることは入学当初から伝えていて、中3になってからザワザワした声や、授業中の私語、ふざけて遊んでいる子が怖くて怒ってしまうことがあり、自己嫌悪で休んでしまうことがありました。

その医師の診断書には、(小学校のとき)過去にイジメを受けた経験から悪ふざけをして遊んでいる子が教室にいると思い出して怖くて行きづらくなっている事(PTSD)も伝えたはずだったのに、その診断書は管理職にはわたっていませんでした。

内部進学の可否はおいといても、診断書が審議を進める先生に渡ってないと言うのはおかしいのでは、、とがっかりしました。

欠席換算が、内部進学不可のボーダーに差し掛かった時に、審議にかかるとは聞いていたものの最終的な可否は2学期の終わり。
こんな時期に伝えられるのも釈然としない…

面談でそのような話のやりとりをしていた時、長男本人は、「もう帰ろう…」と呟いて、「3学期は頑張って出ます」となぜか真っ直ぐ3人の先生の方を向いて言ったので驚きました。

不登校、保健室登校の配慮は公立私学問わずなされるように、との風潮ですが実際は厳しい。私学なので、高校にあげて中退者候補を出したくないとか色々あるのだろうとは思いながらもあまりにも子供の気持ちを軽く見た対応で悲しく、虚しくなりました。

息子の気持ちはと言うと、換算欠席がボーダーになったと聞かされても、審議の結果で進学が認められる可能性があると思って、頑張って行ける時に学校に行き、教室の滞在時間も増えてきたところでした。

校長に息子は手紙を書いたのですが、返事はないのだそうです。


コンサータ2日目

2017-09-11 13:32:37 | 息子について



コンサートを始めて2日目。

朝の7時前に自分で起床し、朝ご飯を多めに食べてから7時半ごろにお薬をのみました。

今朝はもう登校を嫌がることもなく、スクールバスに乗ってくれました。
昨日の夜は寝つきが悪く、9時半にベッドに入ったのに2時間も寝られなくて辛そうでした。

けど、夏休み頃から寝つきの悪さが癖みたいになってたり、「薬のせい」で寝られない、という本人の暗示のかかりやすさもあって、本当のところ薬の副作用かどうかもよくわかりませんでした。

学校に迎えに行った時もさほどテンションに変わりはなく、ランチのに持たせたパスタもスナックも完食。
帰り際に担任の先生の会ったので少し聞いてみたら、授業中の離籍もあったし、トイレも多めに行っていたようです…。


家に帰ってから、宿題を自分からやりだす気配がないのも、声をかけても反応が鈍いのも以前と変わりない様子でした。


ただ、トランポリンの頻度と、手をパタパタは少し減ったかもな、という感じでした。
それと、現地校で出た宿題。
「自分を紹介するためのスペシャルなアイテムを3つ、配った茶袋に入れてもってきて発表してね」というお題について、
自力でその場で発表するのは難しいだろうから…、と簡単な文章を考えてメモを持っていったら?と言うと
始めは「いやだいやだ。発表はしたくない」と言っていたのが、夕食前に主人が手伝ってあげたら一緒に仕上げることができました。
夏休み前だと、一度「嫌だ」と言い出すともっと抵抗がひどかったかなと思います。

明日、ちゃんと発表するまでできるかな…。
と心配しつつ、メモと「写真三枚を入れて、スヌーピーを描いてdecorationした茶袋を持っていきました。
ちなみに、decorationも宿題の一つで、持って行った写真は、フロリダ・オーランドのディズニーワールドで撮った写真、
自由の女神、ナイアガラの滝の写真の3枚でした。日本のは「絶対持っていきたくない」となぜか言い張るのでした。


食欲にすいては、おやつも完食。
夕食も、ゆっくりながらも一応完食。

夜はまあまあ遅めの10時でした。
劇的な変化はまだありませんでした。

写真は、その前の週に行った家からそう遠くないワイナリーです。
さわやかなお天気が続いています。


おくすり1日目

2017-09-08 13:36:32 | 息子について
コンサータ(18mg)を始めて3日たちました。

「食欲減退、お腹が痛くなる」が一番よくみられる副作用だと聞いていて、学校でランチが食べられないんじゃないかと心配していました。

起床は7時前。自分から起きてきて、「学校いきたくない!!」と。
現地校の新学年初日でした。夏休み前から、言い出していました。
この件については、また別に書けたらと思います。

とりあえず、いやだいやだと言いなあがら朝食を食べさせ、完食。
薬を8時前に、お薬用のゼリーと一緒にのみました。

かなり登校するのを嫌がりましたが、妹と一緒に車に乗せ学校へ。
妹は学校へ行ってしまい、長男は車から出られず。。
先生が二人、車まで迎えに来てくれてやっとエントランスまで。
それでも私の腕を引っ張って入れず、何人かの先生が「I miss you!!」と言って出迎えに来てくれました(涙)

ほんとに泣けてきて、「ママは帰った方がいいよ!大丈夫だから」と言われて私は帰りました。
ほんまにこんな状況で薬効く?効果あるのかな?と思いながら…

下校時間になり、ピックアップに行くと機嫌はなおり、先生からも「教室の入れたし、ずっとハッピーでいい子だったよ~」と言われ、なんとなく安心しました。
落ち着きのなさ、バスをみたくて校舎の外を走っていくのは、薬飲む前とあまり変わらず。

ランチに持たせたたらこパスタは、少し残していましたが、スナックのアップルソースは完食。
家では、バナナ1本食べました。

「薬のせいで食欲がない」と言いながらも、夕食のカレーはゆっくりと完食。

行動面は、いつもトランポリンでジャンプは、若干すくないかなーというくらいで、本を読んでる時以外は結構とんでました(-_-;)
宿題は、現地校はまだ出なかったので、補習校のを声をかけて、文句はほぼ言いませんでしたが、
やっとできたのが割り算計算ドリル3ページと漢字の練習一文字。
これも大きな変化はなく…こんなもんかな?

夜は、9時半にベッドに入り、なかなか「薬のせいで寝られない」と言って何度もトイレ。11時半ごろやっと就寝。

ドクターとの話がかなり耳にちゃんと入っていたとみえて、「薬のせいで」食欲がない、眠れないと何度も言っていたのでプラセボじゃないの?と感じました。


2日目はまたこの次に。

新学期と薬がスタート

2017-09-07 12:52:28 | 息子について
…一度書いた投稿を間違って消してしまったので、もう一度書きます(泣)

昨日から現地校の新学年がスタートしました。
息子は新4年生、下の妹は新二年生。



↑のようなschool supplies リスト(学用品)が休み中に配られ、揃えて新学期初日に持参します。
今年で2回目なのですが、素材や大きさがこれであってるのかなーと思いつつ、
近所で見つけられなかったものは、Amazonで購入したりしました。

娘は、Kindergartenと1年生が一緒になった学校を終えて、今学期からお兄ちゃんと同じエレメンタリースクールで二年生です。

夏休みは、2週間日本に一時帰国し、友達に会ったり、人間ドックを受けたり、買い物したり実家に帰ったり。
暑くて疲れましたが、とても楽しかったです♪

当たり前ですが、日本語が通じる、日本語の表示がわかる!ストレスフリーで便利な日本でした。

それで、日本を離れがたく、空港でも泣いてアメリカに戻っても「日本に帰りたい」と、ぐずぐず言っていた息子。

それとはあまり関係ありませんが、休み前から落ち着きがなく、集中力が今まで以上に続かないことがとても気になり、この先大丈夫かなととても心配していました。

・家の中でも、お気に入りの本を読んだり、iPadをしている時以外は、常にトランポリンで跳ねるか、ソファでジャンプ。会話するときも両手をぶらぶらさせながら、唇はムズムズ、常に体のどこかが動いている。

・補習校の宿題ができない。「宿題やろっかー」の声をかけると「やらない」「学校行きたくない」「やめる」「悪い人になってやる」などとどんどん自虐的になる。

・「じゃあやらなくてもいいよ」(切り捨てではなく、共感してやさしく)というと、怒る。

・一人学習が5~10分ほどしかできない(4年生なのに…)。わからない箇所を一緒にやろっかと声をかけると、怒る、ひどい時は紙をぐしゃぐしゃにしたり、鉛筆を投げる。金切り声をあげる。


・妹に八つ当たりする(本気でたたいたりはしないが、たたくふりで本当に叩くときもある)

それでも小学生中の基礎学力は維持させないと今後、学習についていけず、学校が本当に嫌いになったり行けなくなったり、自己肯定感が育たずどんどん自虐的になっても困ると思い、なんとか工夫して宿題も最低限こなせるよう、見通しを立てるために予定表を作ったり、ごほうび制度を試したり、ユーモアを交えて一日ドリル1~2ページ、漢字は2文字だけ覚える、などの内容で進めてきました。

補習校の担任の先生、カウンセラーの先生のアドバイスも受け、「宿題が重荷」になっているのであれば、減らしてみては、ということで、「ここはやらなくてもいいよ」というと、本人のプライドか、見捨てられたと感じるのか、受け付けず、無理にやろうとしてはできなくてイライラして怒るか、夜遅く寝る前にやる → 結果、機嫌悪くなる。

やりたいのにできない、やろうとしても授業に集中していないので理解が進まず解けない、字がきれいにかけない、など心の葛藤がとてもあるように感じました。

行動療法での限界を感じ、さらに言い合いやケンカに発展してこれ以上親子関係が悪くなるのは良くないので、カウンセラーの助言のもと、アメリカでも医師の診断を受けることにしました。

日本人医師の予約がとれたのが現地校スタートの前日、2時間かけての診察の結果、ADHDの症状が明らかなため投薬のrecommendとなり「コンサータ」という薬を試すことになりました。

↓これは、息子がいつも補習校の図書室で借りてくる本です。一度読んではいるのですが、借りると「安心」するようです。このシリーズでは「おむすびころりん」のほかに「かさこじぞう」も借りてきます。本人なりの「安定剤」なのでしょうか(:_;)



薬については、また次回に書きます。

さよなら西武3000系

2014-12-29 02:59:32 | 息子について


12月20日、西武池袋線の3000系の車両が引退する日でした。

電車好きの小1息子のオタク度がどんどんエスカレートし、行く予定のなかった引退式に行ってきた

寒い西武球場前駅で、「銀河鉄道999」が描かれた電車に加えて新しい妖怪ウォッチ列車もとまっていて、大喜びの息子。



池袋線沿いに引っ越してきた頃に走り始めた999号、特に興味もなかったんだけどなくなるのかと思うと、ちょっと寂しい気もする

最後は池袋駅までの最終走行に乗車してきました(息子の希望により)。男性のファンがほとんど。あとは、うちのような子供連れの家族連れがちらほら。

思ったより混んでなくてよかったけど、寒い日でした



子供にはお天気の悪さ、寒さなんて全く気にならないようでしたが。

防災頭巾カバー

2014-04-04 12:36:02 | 息子について


ついに来週月曜は、長男が新一年生になります

学区外に出していた越境申請は通らなかったのだけど、新しい環境で楽しみと不安な気持ちで複雑です

ところで、手作りグッズを持ち物に用意するという発想が自分の子供の頃を振り返ってもあまりなかったので、ちょっとびっくりしました。

しかも、「防災頭巾」という存在も関西出身の私は、知らなかったので、まだ実物をみたことがありません

そのカバーを、指定サイズで用意しないといけなくて、ギリギリ今週慌てて作りました☝️

いつもより丁寧に作ってみたつもり。



マジックテープでフタができるようにしといてってことらしい。
教室移動にも持って行くんだって。
念には念を…やね。

あと、上履き入れが製作途中なので今晩仕上げよう~

クリスマスツリーめぐり

2013-12-02 00:39:48 | 息子について


3歳ごろから、クリスマスツリー大好きの息子。
丸の内で、ディズニーコラボ企画のツリー展示をしているということで、何と無く行ってみることになった。

ほんとは、本物のTDLで見たいところだけど、近場で満足できるならと…

「ぼく、世界一のクリスマスツリーをみてみたい!」と豪語する息子だけとど、それってどこよ?NY⁇まず、パスポートとらなあかんで~(~_~;)と言っといた。



まずは、丸ビル。
吹き抜けどーんと立っていて、でかー!という貫禄。
息子大興奮

その次は、ブリックススクエアで小さめのぷーさんモチーフのゴールドツリーをみてから、新丸ビルのツリーへ



『雪の女王』や『眠り姫』のお話を散りばめたツリー。
かわいらしくて、下のピヨ子も大喜び

そして、最後は、オアゾのレトロなフィルムを再現したツリー。



面白い発送で珍しいけど、あんまり人はいなかったな。。

よく見たら、画像がアニメのように動き、見入ってしまいます。



初期のミッキーの耳がうさぎみたいに長くてかわいいです



画像を確認しています。

なんだかんだ、ツリーめぐり楽しかったです。



6歳バースデイ

2013-07-01 10:40:25 | 息子について


6月8日、息子が6歳の誕生日を迎えました

来年は新一年生です。早い…けど長かったような
息子は初めての環境が苦手で、馴染むのにも時間がかかるタイプなので、今の幼稚園が小規模かつ、アットホームなだけに、そのギャップを受け入れられるか、本当に不安です

けど、ルールに従うのは得意なので、時間割がきちっと決められている、というのには案外さっと適応できるかもしれません。それは、入ってから担任の先生との相性もあるだろうし、期待と不安です。。



晩御飯は、念願のホットプレートを買ったので、焼肉で
今までは、カセットコンロにフライパンでやったり、たこ焼き器についてた小さいプレートで焼いてたので、大判になってとでも便利です

こどもも大喜びけど、やけどが危ないので、ちゃんと気をつけないと



プレゼントは、本人からのリクエストが特になかったので、今TVでハマっている、「おうさま」シリーズの絵本にしたら、めっちゃ喜んだ

よかったです。

また今月、長い夏休みが始まるので、何か考えないと