くわずいものつぶやき

アメリカで駐在経験しました。発達障害あり、かつ思春期の年齢に成長したこどもの親としての日々を時々書いています。

上沼さん②-鶏のパセリバター

2008-02-27 16:04:57 | 料理
今日はお昼から買い物がてらお散歩に出かけようと思っていたのですが、北風がものすごいので諦めて家でおとなしくしていることにしました

先週末のものすごい風の時も、ベランダが砂だらけで物干し竿や床のお掃除が大変でした。。
うっかり洗濯物を干すとえらいことになるな…。

昨日は、ママ友宅へお呼ばれ。
総勢10名の母子が集まり、ちょっとした保育園のようでした
手作りのパンをご馳走になり、こちらも(見栄えのしない)蒸しケーキを持参、他にもおせんべいなどなど・・お菓子が所狭しと並んで一瞬至福の時でした

それぞれの赤ちゃんは少しずつ月齢が違っていてはいるものの、各々マイペースに楽しんでいたようで、たまには赤ちゃん同士のふれあいもいいなぁ。。という一日でした。

写真は、週末に作った上沼恵美子のおしゃべりクッキングでみた「鶏肉のパセリバター風味」。

鶏肉にからめるパセリバターソースのバターを大目にしてしまったのでちょっとしつこくなったけど、ガーリックが効いててちょいフレンチでおいしかったです。
ニンジンは、ブレンダーでピュレに。これまた塩コショウだけの味付けで充分おいしい~
味付け前のニンジンピュレは、ベビさんの離乳食へとりわけ

家にいると食べることばっかり考えてしまうなぁ~。。

絵本

2008-02-21 16:40:19 | 産後ライフ
今朝は、区の「ブックスタート」という取り組みで、赤ちゃんの産まれた家庭に頂けるという絵本を取りに、近くの図書館まで行ってきました。

頂いた本は、写真の2冊。
『はらぺこあおむし』『いないいないばあ』

どちらも有名な本で、まさに買おうと思っていた矢先だったので
ちょっとラッキーでした

保育士さんにちょっとした手遊びも教えてもらって、他の赤ちゃん連れのお母さん達とも交流でき、楽しかったです。

うちの子は午前中はご機嫌なので、手遊びの時も一人で「うきゃきゃ!」と笑い出して一瞬注目を浴びました

家で『いないいないばあ』を読んであげると、これまた「うきゃきゃ!」と大ウケ。
普段からいないいないばあ~は大好きなのですが、絵本でも同じく面白かったみたい。しばらくはコレで遊んでくれるかなぁ。

それと、今日から突然4つんばいでお尻を持ち上げてズリズリし始め、
急に行動範囲が広がってびっくりです

ちょっと目を離すと、さっきいた場所からかなり動いているのです。
本人もかなり得意げ

ますます目が離せそうになくて、嬉しいような怖いような…

あまりものランチ-キャベツとブロッコリーの芯ピラフ

2008-02-19 13:12:43 | 料理
妊娠・出産してから家にいるようになり、お家ランチが楽しみでもあり煩わしくもあります

ベビさんがいると、何か作ろう!と意気込んでもちょうどお昼時にぐずられたりすると、なかなか料理もままなりません。。
特に生後4~5ヶ月頃までは授乳回数も多かったので、手が離せないことが多かったため、レトルトカレーや冷凍そば・ラーメンなどを買いだめしてちゃちゃっとお昼を済ませていました。

楽しみな時は、ちょっと近くの駅ビルまで買いに行ってみたりしてキッシュやパン、巻き寿司などで手抜きしてほっと一息だったりします

今は、ベビさんのぐずりも少なくなったので、冷蔵庫の残り物でぱぱっと作ることが多いです

特に最近はますます貧乏性になって、ブロッコリーの茎やキャベツの芯なども、「栄養価が高い」と聞きつけ捨てずにランチの材料になってるし。。
悪くないけど、ちょっと人に言うのは恥ずかしいっす…

で、今日作ったのが「キャベツの芯とブロッコリーの茎カレーピラフ」

材料は、
・キャベツの芯(ギョーザに使った余り)
・ブロッコリーの茎スープに入れた余り)
・ハム 4枚
・カレーパウダー 大さじ1
・顆粒チキンスープ 小さじ1強
・エルブ・ド・プロバンス 適量
・炊いたごはん(昨日の残り) 大さじ4
・しょうゆ フライパンに小さく一周分

キャベツの芯とブロッコリーの茎は細切りにして投入。
結構な量になるので、お米は少なめでも食べ応えがあり、ダイエットにいいかも(ほんまかいな)

エルブ・ド・プロバンスは、色んなドライハーブが入った調味料で、スープやお肉・魚の味付けに役立つので重宝しています。

お粗末さまでした…

危ない危ない。。

2008-02-18 21:35:26 | 産後ライフ
3日ほど前から、ベビーさんのおへその×の下部分がどうも赤く腫れているなぁと気になっていました。
お風呂の後、綿棒で水分をとってきれいにしてもやっぱり翌日には赤くなっています。
本人はかゆがったり痛がったりする様子もなかったのですが、へその緒の取れた傷口からばい菌が入ってたら良くないと思い、今朝小児科で診てもらいました。

幸い、ばい菌が入るまでには至っておらず、ちょっとした炎症を起こしているので、抗生物質の入った軽いステロイド軟こうを処方してもらいました。

3日ほどこれを塗って様子を見てよくならなければ再度来てください、とのことでとりあえず一安心です

それで、昼から急に思い立って朝日新聞に載っていた蒸しケーキを作りたくなり、足りない材料は適当にあるもので補って、いざ作り始めました

うちには蒸し器がないので、鍋にお湯を張ってそこへタネを流したカップをつからせて蓋をしてあとは待つだけ。


こんな感じ。カップもないので、マグカップ等で代用。

でも鍋が小さくて一つカップが入らなかったので、残った一つは電子レンジで蒸してしまえ!と、500ワットで10分ほどセットして、その間ベビさんに授乳して待つことにしました。

そして5分程たった時、こげくさい臭いと共にジワ~っと煙が…

びっくりしてベビさんを放り出して電子レンジを覗いてみると、セットしたカップが真っ黒に!!!

かぶせたサランラップも溶けて焦げ付いた表面に同化しており、超恐ろしいケーキができあがっていました。。
そして部屋の中は焦げ臭い臭いが充満!!
報知器が鳴らないうちに、急いで換気扇を回して窓を開けて臭いを外へ出しました



初めの画像は、お鍋で無事だった方の蒸しケーキ。
↑のは、電子レンジで焼け焦げた無残な蒸しケーキ。。
中をスプーンでつついてみると、木炭のようにぶすぶす…。

大事に至らなくてよかったけど、うっかりすると火を噴いてたかも…と思うとぞっとします。
部屋は夜になった今もちょっと焦げ臭い。。
電子レンジ、離乳食を作る時もかなりお世話になっているけど、気をつけなければ

ギョーザ!

2008-02-17 22:26:35 | 料理
ギョーザ作りました

と言っても製作者はだんな様です。
私はキャベツのみフードプロセッサでみじん切りにしました

TV・新聞で毎日ギョーザの映像を見ていると、不謹慎にもついつい食べたくなり、かといって買うのも気が悪いのでついに自宅で作ることに。

前回調味料を入れ忘れ、リベンジを誓っていただんなっち。
今回はネギの代わりにニラを使い、塩での味付けもばっちりでおいしくいただけました。



全部で47個作れたけど、さすがに今晩一度には食べきれず半分は冷凍。

また非常食に食べるのが楽しみです

そのだんな様、今日激さむだったせいかちょっと風邪っぽいらしく、ベビさんをお風呂に入れた後、すぐにおやすみになりました。。
早く治ってくださいね

バレンタインなので。

2008-02-14 22:27:59 | 産後ライフ
だんなのために、というよりも自分も食べたいので今年もチョコ買ってしまいました

今年も目的のはずだったピエール・エルメはやめにして、パッケージのデザインがおしゃれだったピエール・マルコリーニにしました。

そして、まだまだ食べられないはずのベビさんにはゴディバの2つ入りのAmour Misterieuxアムール・ミステリュを。

実家からはエディアールがジャムと共に届いたので、当分甘いものには困らないかも。。ウヒ

ちなみに、このチョコを買いに行くのに、平日の昼間初めて一人でベビさんを連れて池袋まで行きました。
ちょっと緊張したけど平日だと人が少なくて何とか無事に過ごせました

でも帰り、雨に降られてこれまた初めてベビーカーのレインカバーを装着して外に出ることに。
案外ベビさんはスヤスヤ寝ててくれたのでぐずられることもなく無事に帰れました。
でも一人の時、やっぱり無理は禁物なので無難にお天気な日の外出に限ります。

8ヶ月になりました。

2008-02-08 21:37:31 | 産後ライフ
今日でマイベビーも生後8ヶ月となりました

まだ一人でのお座りは完璧ではないけど、後ろズリバイや、四つんばいはかなり上達しました。
感情の起伏もだいぶはっきりしてきて、ご機嫌な時は本当によく笑います

授乳の回数もかなり減りましたが、夜中に1~2回起きるのがこの寒い季節は辛いかな…。

最近は、おもちゃや毛布、敷物のタグをじーーーっと夢中で見つめていることが多いです。
自分の手を開いたり閉じたり、裏返してみたり、指を数えるように折ってみたり、両手を重ねてみたり…。
一体何を考えているんだろう。。
でもその仕草がとてもカワユイのです

今日はベビさんを連れて、初めて二人だけでスタバでお茶しました。

本でも読むかなと思ったけど、特に騒ぎはしなかったものの、やっぱり一人で見るのは、なんとなくベビさんに気がいってしまって集中できず、デカフェコーヒーを飲んだら、30分ほどでそそくさと退席しました

そしてたかーくついた出産費の医療控除を申請するため、確定申告用紙も税務署にて入手。
エクセルでちまちま計算するかな。

節分

2008-02-04 21:32:54 | 産後ライフ
昨日は節分でした。
前から買っておいた福豆を歳の数以上食べました

一応「国産」大豆を購入、昆布入りで美味でした

豆まきは、保健師さんによると「赤ちゃんがいる家庭では禁止」だそうで。
何でも口に入れてしまう赤ちゃんにとっては、豆をうっかり飲み込んでしまったら命取りになり兼ねないからとのこと。確かに。。

で、毎年食べていた恵方巻きは、今年は買わずに手巻き寿司にしました。
おいしかった~

でも正直、恵方巻きもがっつきたかったな~。

ちなみに、写真の、豆に付いてきた鬼のお面をベビさんに見せても、全く反応なし。
ちょっと動かしてみたら「キャキャッ」て笑ってたけど、「鬼」が「怖いもの」
という認識がまだないからなんやろうな~。
人見知りもまだなさそうやし。

わりとスローリーに成長している我が子も、今週末で8ヶ月。
早いな~

記憶の形成

2008-02-03 00:40:54 | 産後ライフ
6ヶ月を過ぎたあたりの昨年12月頃から、うちの子も夜泣きめいた症状がみられるようになりました。

「とにかく泣いて困る!」というほどひどくはないけど、夜中に突然「びゃー!」と泣き出すので、こちらもびっくりして飛び起きます

授乳したら、だいたい10~15分ほどでスヤスヤと寝てしまうので、ほんと一瞬ですが、冬の寒い時なのでちょっと辛いです。。

このことを7ヶ月検診の時に発達心理士のお姉さんに話したら、「今ちょうど記憶できる頃なので、昼間あったちょっとした出来事が夢に出てきて泣くのかも…」とのお答え。
ほー。夢か。。
ということは、注射とか積木を顔に落っことして泣いてしまったことが夢に出てきたりしてるのかなー!?ということになります。

赤ちゃんっていったいどんな夢をみてるのでしょう。。
よく寝言も言ってるけど、泣き声をあげるほどリアルな夢を見てるのかと思うとちょっと覗いてみたくなります

写真は、スタバのザッハトルテ。
カロリーが400もあるから我慢してたけど、ついに食べちゃった

最近土日のどちらかはスタバでデカフェのコーヒーを飲むのが日課です
ささやかな幸せやわ~