くわずいものつぶやき

アメリカで駐在経験しました。発達障害あり、かつ思春期の年齢に成長したこどもの親としての日々を時々書いています。

雪あそびとインフル

2014-02-10 12:40:53 | 育児


予報通り、大雪でした
あっという間に積もって、気温も低くて大人にとっては、あ~あ…という気持ちでしたが、こどもは外の手すりに積もった雪を持ってきてあげたら大喜びで家の中で雪ママゴトして盛り上がってました

そんな中、治ったはずの風邪がまたでたと思ったわたくしは、夕方から寒気と高熱と体がなぜか痛い
39度まで上がって、これはやばいかも…と思っていたら案の定インフルA型でした
インフルなったの初めてでして(ワクチンしてたのに)、よほど抵抗力落ちてたみたいです。最近、だんなにも指摘されるほど不摂生してたので自業自得なんですけど。。



子供達は、そんなこと関係なくいそいそと雪でお料理作ってました。
昨日は、大きな雪だるままで。。

こどもにはインフルうつりませんように。というか、実は先にこどもが軽くかかっていて、それをもらったんじゃないかと読んでいます

だんながワクチン未摂取なので、一番危険かも。。

しばらくおとなしくしてます。

かくれミッキー

2013-12-04 02:02:08 | 育児


丸の内界隈は、秋からディズニー色豊かで、イルミネーションの中に、「かくれミッキー」を見つけることができる。



イルミネーションは、子連れだとなかなか遅い時間は見られないのだけど、最近は日暮れが早いので(ていうか、東京て東日本だけあって、西日本出身の私からしてみたら日暮れが早いなと、いつも思う)、夕方からキラキラしてて子どもも大はしゃぎで



ちなみに、これは我が家のツリー
今年は、長男の強い希望により、LED電飾の黄色とピンクが追加され、ちょっと派手…

クリスマス終わると、寂しくなるな…
年賀状も早く書かないとな。。

都内めぐりバスツアー

2013-11-02 01:16:22 | 育児


先日、丸の内から出ている都内周遊の観光バスに乗ってみた

二階建てで、オープンルーフタイプのバスで、晴れていたこの日は、本当に気持ちがよく、子供達も大興奮だった



スカイツリーコースでは、押上まで出てくっきり輝くスカイツリー



霞が関コースでは、法務省など立派な建物をながめ、



東京タワーのしたを通って、



臨海の方に出て、



お台場のほうへ行きました

ほんとに天気にめぐまれてよかったです



ビル群がみえて、



フジテレビ社屋を通って、



この後の、豊洲で下車して豊洲公園と、ららぽーとでぶらぶらして、帰りはメトロで帰ってきました

バスに乗りっぱなしで若干疲れましたが、電車移動しなくて良いしかなり新鮮で楽しかったです。

こどもは、また乗りたいと言っているけど、路線バスのように安くはないので、当分はないかな

けど、改めて解説付きの東京見物楽しかったです


こども国際図書館と恐竜展

2013-08-25 00:08:11 | 育児


例によって、先週末も暇で家にいて台所仕事、片付け、掃除、こどもの相手しつつ、イライラして叱ったりする…が嫌だったので、上野の国会図書館の分館の国際こども図書館に行ってきた。



息子は、久しぶりに山の手線に乗れるのでこれまた大喜び

上野は私も久しぶりで、動物園とか美術館を通って、相変わらずの人出で暑かったけど、西洋美術館を過ぎたあたりから、急に人が減ってセミの鳴き声だけがミンミンとうるさかった

またも、触れないくせに「あれはヒグラシか」とか「ミンミンゼミか」とかあれこれ聞く息子だったが、至近距離に抜け殻や、セミ本人がいるとやはり逃げた…

図書館は、思ったより子供用の専用エリアは少なかったのだけれど、親と離れて聞く、4歳以上対象の「おはなし会」もあってそれに参加させてみた。うるさくしないか、落ち着きなくウロウロしないか少し心配だったけど、係りのスタッフさんにちょっとお願いしておいて、終わってみたら、大丈夫でしたよ、と優しく声をかけて頂いてホッとしました。。





建物は、帝国図書館のものがそのまま使われていて、歴史的な香のする立派なものでした。

4歳に満たない下の子は、おはなし会に参加できず不満そうでしたが、2時間ほど過ごして早めに帰ることにしました。

上野駅の近くで、またもスカイツリー‼



どこからでも見えるな~。

帰りは、東京駅まででて、丸ノ内線で戻ろうか、と言ったら息子も喜んでOKだったので、上野駅の駅ナカのパン屋さんでお茶した後、東京駅に向かいました。



東京駅の美しい天井を眺めたりしながら地下に降りると、偶然丸ノ内界隈で恐竜展をやっていることを知り、丸ビルの吹き抜けに行く羽目に…疲れるけど、明日までの展覧会ということで、せっかくなので行って見ることにしました



こんなんとか、



こんなんとかあって、数は少ないけど結構本格的で、無料の展覧会にしてはお得感ありました

息子は、しまじろうでみたやつ⁈とやや興奮していましたが、下のチビ子は、ベビーカーに座ったままで、「こわい!きらい!」と本気で怖がる始末…

生きていて、動き出すんじゃないかと思っていたらしいです。。まあね。仕方ないね。そういう発想、ある意味素晴らしいです

だいぶ遅くなったので、本郷で仕事中のだんなと帰りに合流できるかと思ったら、立て込んでいたらしく、連絡とれず…

そのままデパ地下でハンバーグだけ買って帰りました。

色々連れて行って(連れまわされ)、疲れることに間違いはないけど、家でうだうだしてるよりマシだなといつも思います。

…が、この後息子がおたふく風邪にかかり、ほぼ一週間家に缶詰めになるのでした…


都立現代美術館

2013-08-20 21:48:54 | 育児


夏休み、だんなの仕事が忙しいこともあり、9月にどこか行こうということにして、特に遠出することもなく、立て込んでいる実家に帰るでもなく、こちらで漫然と過ごしています

けど、さすがに3歳児、6歳児は納得がいくわけじゃないので、日曜日は、だんなも一緒に近所の遊園地のプールへ。
問題の平日と土曜日は、私が何かしら子供でも楽しめそうな場所を探して、下の子をベビーカーに押し込み、電車を乗り継いで出かけています

こないだは、都立現代美術館へ。
「パンツとおばけとお星さま」という展覧会で、触ったり作ったりする体験型展覧会。



息子は、めったに乗らない半蔵門線に乗れて、エントランスではスカイツリーも大きく見えて、ご満悦だった

展覧会は、☝上の写真のような透明人間が唐突に座っていたり、お化け屋敷風のエリアでは、名画にトリックがしかけてあって、裏に回って驚かせるようになっていた。



プラネタリウムのような星空の部屋では、よくみると、デタラメな星座ばかりでできていて、サイコロの目で自分で偶然でた数字をマスに割り当てて、オリジナル星座を作れるコーナーがあったが、うちの子は小さいのでまだ難しく、星空に喜んでただはしゃいでいた



パンツの部屋では、パンツだけ履かせた大きな人形が横たわっていて、靴を脱いで自由に走り回ったり遊んでもいいことになっていた。





ランチは、館内のレストランで、お子様ランチと、オムライスを取り分けて食べて 、とてもおいしかったです



お子様ランチなのに、肉、魚がちゃんとついていて、おしゃれ。



オムライスは、しっかり味のついたピラフが中に入っていて、とろとろ卵。満腹感がありました。



アメンボも見える池をみながら、順番待ちしました。



手塚治虫の展覧会もやってて、入らなかったけど、ソーマトロープを作る工作のコーナーがあって、2人とも夢中で色を塗ってました。

出口には、好きな衣装を作って身につけて遊ぶ部屋があって、自由にハサミで切った布やリボン、紐を組み合わせて、みんな好きなようにおしゃれしてました。



暑くて、駅からの距離が10分以上あり、正直疲れたけど、初めて行った美術館だったし行ってよかったです。

隣は広々した木場公園で、蝉がすごいちょっとだけセミさがしして、また例によって抜け殻でビビって帰ってきました



もう少し涼しくなったら、また行ってみたいです。

本郷さんぽ

2013-08-07 23:08:23 | 育児


先日、久しぶりに文京区役所の展望フロアに、スカイツリーを見に行った。



夏はかすんでるけど、いつ来ても、穴場のスカイツリースポットだなと思う。タダやし

その翌週は、またまた久々に本郷の東大キャンパスをおさんぽ。
息子が、セミとりするとうるさいので、行ってみたけど、低いところにとまってるセミは全然いなくて、時々抜け殻があるくらい。でも、すごい鳴き声でした



学内は、建物が本当に美しいです



三四郎池。

我が家のような、親子連れもちょこちょこ見られます。ママチャリも走ってるし



セミの抜け殻すら触れない怖がりの息子は、抜け殻をちょっとでも近づけたら、キャーキャー言って逃げて行きます…

長女も、「キライ!キライ!」と連呼…セミなんて、ますます触れません…なのに、しつこく、虫捕りに行こうと言うので、こども心は複雑です。



新年度

2013-04-08 14:16:08 | 育児


なんだかんだと雑用、用事があったり、お天気悪くて一日こどもとどっぷり家にいてガミガミ言いながら過ごした春休みも終わって、明日からやっと新学期。

長男は年長。就学に向けて、たぶん越境申請もするだろうし、何かと不安があります。。

長女は入園。やっとかと思ったけど、長男の時に比べたらあっという間。昨日は、オムツ、パンツにもらさずやっとトイレでうんちがでた。トイレトレーニングも長男の時に比べたらゆるゆるで手抜き…まあいいか。

バッグも、幼稚園指定の肩紐、ファスナー付けが難しかったけど、珍しく肩紐付きのバッグの作り方の本を見つけて、二年前に作った時よりうまくできてよかった…細かい部分は下手やけど、まあ使えそうです。

明日はまず長男の始業式で、その翌日は入園式。しばらく午前保育なので、相変わらず一日バタバタして終わりそう…

3歳バースデイ

2013-03-18 21:56:14 | 育児
ついに春休みもおわり…
長かったけど、年中の一年は早かったです。

下のぴよちゃんも1月に3歳に✨
来週は入園式です。

一月の三歳のバースデイは、「わたしの部屋」で見つけて一目惚れした、柳こおりのベビーカーにしました。
喜んですぐに遊んだけど、やはりやりとりしてあげないと張り合いがないのか、今はちょっとインテリアになりつつある…さびしい。



ケーキは、スポンジケーキミックスを使って、手作りして楽しかったです。



クリーム塗るの難しい💦取り合いしながら、みんなで塗りました。



そして、珍しいことに長男が妹の顔を書いた‼かわいいです。。


バースデーケーキ

2013-01-10 23:32:51 | 育児
…と言っても去年の話で、だんなの誕生日に子どもとケーキのデコレーションをしました

とはいえ、かなり反則技で、ケーキ屋さんにお願いして、ケーキのスポンジと土台のクリームの平らな部分までできたやつを購入しました

お店の人にはかなりイヤそうにされたけど、思い切って頼んでまぁまぁよかったかなと。。(でももうこれっきりにします

スポンジって作ると難しいとわかっていたし、予定も詰まってて慌ただしかった。だけど、せっかくなのでおいしいスポンジで食べたかったので、ダメもとで頼みました。
お値段は、ちゃんとしたバースデーケーキとあんまり変わらなかったけど、子どもが喜んだのでよしとしました



市販の生クリームを泡だてて、しぼり袋で絞り出すところは、子ども二人大興奮!
私も慣れないので、わーわー言いながら、一緒に手を添えて何とか縁取りました。
「はやくかしてー!ぼくやるー!」と、妹と取り合いしたり、クリームをつまみ食いしたり、大騒ぎでした

チョコペンで字を書くのが難しく、「おとうさん」だけになってしまったけど、イチゴものせて立派に出来上がりました



一からの手作りじゃなかったけど、みんな満足で、おいしいケーキを味わいました。
今度は、本当にスポンジからにトライしてみたいものですが、やっぱりスポンジは難しそうです(昔、ロールケーキで大失敗してからトラウマが…)。。

七五三

2012-12-15 14:23:31 | 育児
11月の中旬、長男5歳、長女2歳(年明け1月で3歳)七五三詣りをしました

家の近くの神社でしようかとも思ったのですが、御祈祷の帰りにホテルランチをしたくて、前から家族で行ってみたかった神楽坂のアグネスホテル1階の『ラ・コリンヌ』というフレンチレストランの近くの毘沙門天に詣りました

深く考えずに「七五三御祈祷」というHPをみて予約してイザ行ってみたら、ばりばり仏式でした

「かしこみかしこみ・・・」というお決まりの神式の文句ではなく、ズバリお経+木魚
お坊さんも袈裟でした
火打ち石で、二人の頭上をカチカチとしてもらったり、袈裟の両腕で囲い込んでもらったり。。
とても新鮮でした。。。

終わって、神楽坂をぶらぶら散歩しながらホテルに移動。
出産前に近くの日仏学院でフランス語を習っていて、その頃にあったお店が変わっていたりしましたが、とても懐かしかったです。

ランチは、子連れにもとても親切で、本当においしく頂きました。
ちびっこ二人も大きなツリーに大喜びでした↑。

うるさくしないか心配していたけど、一応周りにはおとなしく見えたみたいで、ホテルの方にだんなが「お子さんおとなしいですね」と(イヤミでもお世辞でもなく)言われたそうです。よかったよかった。

その後で、お天気で気持ちよく歩いて日仏学院にも行ってみました。



中にある本屋さんは相変わらず、フランスっぽくとてもおしゃれでしたが、こどもが騒いだら。。と気分的に落ち着かないので入るのは断念

中庭のブラッスリーでは結婚式のパーティが行われていたみたいで、ドレスを着た新婦と新郎が招待客と写真を撮っていてとても華やかでした

本屋のベンチにチビ2人が腰かけていると、日仏の男性の先生が声をかけてくれて、おめかしをしたぴよちゃんに「なんてかわいいマドモワゼル~!」とニコニコ

…なのに、肝心のマドモワゼルは、例の人見知りが最高潮だったらしく、もっていたチラシで顔を覆って隠れてしまった…
代わりに隣の長男がなぜか「ぼんじゅーる!!」と元気にあいさつして私たちもびっくりしていたら、先生もすごく喜んでくれて、流暢な日本語で「これくらいの頃から教えたらいいですよ。うちの息子も英語だけど、習っています」と親しげにお話してくれました。

なんか非日常で、とても楽しかったです

飯田橋界隈って、やはりなんとなく不思議なところです。子連れではちょっと厳しいけど

帰りは、またもやスカイツリー詣でになり、都庁の展望フロアに行く羽目に…。眺めは並んだ割には、想像よりはちょとハズレ。。文京区役所の方が個人的にはよかったです…