くわずいものつぶやき

アメリカで駐在経験しました。発達障害あり、かつ思春期の年齢に成長したこどもの親としての日々を時々書いています。

アメリカのスペリングの宿題

2018-11-09 03:59:30 | アメリカ生活


長男の学校の宿題。
スペリングの練習ですが、ただ単語を書くのではなくて、色んなお題に基づいて練習する。

10種類ほどあり、その一つが、↑

筆記体で、レインボーカラーで3回ずつ練習する。



またある日、

Smiley Faceで練習する。

レインボーカラーはなんとなくわかったのですが、smiley face の時はよくわからず…

Example を見て納得しました。丸の中に顔の形に単語を書くのね…

他に「jumping jack」をしながらスペルを暗唱するほど、とか10問のスペルのお題をABC順に並べて書く、
とかあります。

jumping jackとは、開いた脚を、ジャンプに合わせて閉じたり開いたりしながら、両手は上にあげ、脚の動きに合わせてこれも開いたり閉じたりする運動です。

ラジオ体操の中にあったかなー。

これ以外に、家族と背中にスペルを書きあいっこして、何と書いたか当てる。とか、ゲームもあります。

日本の学校も、漢字の宿題でノートに一行練習、とかよく
ありますが、ひたすら書くのは子供にとってはつまらないし疲れてる嫌になる…(うちの場合)ので、アメリカの学校のこんな楽しいやり方も、子供にとっては面白い工夫だなあと思います。

…それでも、「練習」や「宿題」自体いやな作業なので、なかなかやりたがらないんですが…(-_-)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。