シニアのまったり生活♪

大好きな針仕事で小物やバッグを作っています
ペットの記録と頂きものなど忘れて困ることを
忘備録的にアップしています

トートバッグ完成

2015-07-14 22:37:03 | 手芸(レシピ付き)
普段使いのトートバッグを作りました。



サイズは 横 34センチ   縦 30センチ  マチ 8センチ

先日縫ったソフアカバーの残りのリネンのキルティング生地を使いたかったので
ポイントに上に3センチ角のピースワークをしました。

ピースワーク部分も入れたサイズです。



内袋と表袋は中表にして



内袋の横側を少し縫わずに開けておき上を縫い合わせます。



内袋の縫わなかった部分から表袋を取り出して



このようになります。

内袋を中側に入れ開いている部分はミシンをかけるか手縫いで閉じます。

落ち着かせるために上から5~7ミリのところをステッチをかけたら完成です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室内履き入れ

2015-06-18 08:00:37 | 手芸(レシピ付き)
幼馴染の友人は母親、姑さんのお二人の施設通いをしています。

週に何度も・・・

そんな彼女に室内履きは必要で、その入れ物を作る暇がないとのことだったので
よけいなお世話…と思ったけれど家にある材料でちょこちょこっと作ってみました。

どんな室内履きかもわからず自分の物を参考に・・・



まず、箱の寸法を測り、内袋をざっと裁断します(いい加減ね)



待ち針で仮縫い?したら 内袋を先に縫います。


表布はひもを通す分と上の飾り部分で10センチ長くしました。

これくらいの室内履きで幅19センチ、丈28㎝(表はプラス紐通し部分など10センチ)



底のマチは6センチ

裁断から完成まで2時間余りでした。



ジャストサイズにできました…って自分の室内履きですが

友人のもぴったり合うといいのだけど・・・

早速送りました!

施設通いが少しでも気持ちが明るく
そして軽くなりますように~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドレスデンプレートのポーチ

2015-06-13 06:28:48 | 手芸(レシピ付き)
友人から車のダッシュボードの中にいろいろ入れておくのでポーチを作ってほしいと頼まれていました。

免許証、ポチ袋、メモ紙、テッシュなどを入れておくのだそうです。

ダッシュボードの中に入れっぱなしならジッパーのナイロン袋でいいだろう!と思うのですが
彼女にはいつもお世話になりっぱなし~~


そんなわけでダッシュボードに入れっぱなしではもったいない(しつこいね)ポーチが完成しました。



甘くなりがちなドレスデンプレートのピースワークなので色と柄は渋くしました。



せっかくのドレスデンプレート、ここに入れたのでは映えませんね。

こういう風に入れるには横長のポーチでなければ上に無駄な空間が出ます。



マチは3センチ取りました。


今度は ↓ こういう配置でドレスデンプレートのピースを入れていこうと製図を取ってみました。




☆ 裏のポケットとあるのは中(内側)のことで表は裏も同じピースワークになります

これならピースワークも映えるはず!

早速試作に取り掛かります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーヨーのメガネケース

2015-05-26 23:25:52 | 手芸(レシピ付き)
神戸の友人への荷物の中に入れるメガネケースを作るついでに自分の分やほかへも送ろうと
四個まとめて作りました。

息子がPCでWOWOWをオンデマンドで観られるようにしてくれたので、
見始めたら面白くてこのところちっとも針仕事が進みません。



両面をそれぞれバイアスで包むので生地が多くかかりますので、今回バイアス専用に黒のドット柄の生地を買いましたが
イマイチしっくりきませんね。

右2個は先染めの生地を使いましたが、やはり先染めのほうが見た目も触った感じもよいですね。




詳しい作り方はこちら→

今回はキルト綿を2枚入れクッション性をよくしてみました。



Tちゃんへ送る小物は~~



あとは明日買い物に行き、こちらの名産を入れたら送れます。

ヤレヤレです・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常備薬入れの超ミニポーチ作りました

2015-05-07 06:43:39 | 手芸(レシピ付き)
先日友人と熱海へ行ったとき、
食後の薬を飲もうとしたら友人は常備薬を小さなジッパー付きの袋から取り出しました。

『あら?小さなポーチを渡していなかったっけ?』というと、もらってないとのこと。

早速友人のために作りました!



スマホの半分に満たない小さなポーチですが、旅行の時の常備薬を入れたり
アクセサリーを入れたりするのに便利なのです。

10センチのファスナーを使うのですが買い置きが16センチしかなくてそれを付けたら・・・



全開状態になってしまいます。

残りの一個はこれよりもさらに小さいので10センチのファスナーを買ってこなくては完成しませんね。

このミニポーチのサイズの型紙は(赤字は右の小さいほうのサイズです)



横  9センチ
 
縦  13センチ  これに縫い代を付けます(バイアス部分になります)



こちらは右のポーチと同じサイズですが、縦横各1センチ小さくしてあります。

ファスナーは10センチ~12センチのほうがまとめやすいですね。

友人へカードケースをプレゼントしようと旅行前夜
夜中までかかり作って持参したら『これは頂いているよ』とのこと。

あまりにもたくさんのカードケースを作りプレゼントしているので、誰に渡したのか?
わからなくなってきているので、手帳から抜粋して渡した人をノートに整理しました(笑)

プレゼントした人は約40名

販売した分は30個あまり・・・

現在 在庫が6個  自分用に2個

マグネットボタンを最初は手芸やさんで買っていましたが高くて材料費がかなり掛かりましたが
Amazonで20個入り1,280円という超格安のマグネットボタンを見つけたので
もう3回目を注文して、今その中の一個目を使いました。

なんでも一応はAmazonで調べてみるものですね~~

Amazonにはないものがないくらい、いろんな分野の商品を扱っていて便利ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の首輪(シュシュ)を作りました

2015-04-28 14:40:25 | 手芸(レシピ付き)
昨日、ゆずのブラッシングをしたら首輪をしていた部分の毛が擦り切れていたので
急いで首輪を外しました。




ゆずは首輪がないと完全に野良猫と間違われ、捕まって保健所へ持ち込まれると困るので
早起きしてシュシュの首輪を作りました。



作り方は超簡単!
(20分かからないですね)

長さ60cm、幅6~7センチの布を二つ折りして筒に縫います。



この『クイックターン』という優れものがあるのであっという間に長いひも状のものもひっくり返すことができます。



こんな感じです~

やはりある程度の道具は必要ですね。

そしてやわらかいゴミ紐を入れたらゴムひもを結び、筒を合わせてとじるだけです。
(ゴムひもは家にある一番細いの、4コールくらいのを使用)



さて、ゆずちゃん~~



馬子にも衣装でしょ?



すぐになくしそうなので何個か作り、みかんともお揃いにしました。



みかんちゃんも~~



似合ってるかしら?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単なテッシュケースの作り方

2015-04-01 06:04:12 | 手芸(レシピ付き)
円安でいつの間にか1メートル 6,480円にもなってしまったマリメッコの生地。

せこく50センチ購入、
さらに、いかにして少ない量の布でテッシュケースを作ろうか?
考えた挙句、こういう形にしました。



材料は



おもて生地、キルト綿、裏生地、バイアスです。

まず、表裏、キルト綿とも

24×12センチの布2枚
12×6センチの布2枚  プラス縫い代1センチ付けます。



表生地、キルト綿、裏生地三枚重ねて模様に沿って簡単にキルトをしたらテッシュの取り出し口の部分を
バイアスで囲み、中央12cmを残し両端を閉じます。



マチになる部分も3枚合わせてキルトをしたら本体に取り付けミシンをかけます。



裏生地でバイアスを取り縫い代をくるみ、すそはバイアスでくるみゴムひもを付けます。



ひと手間かけてキルトをすることによって 豪華になると思いませんか?



せっかくマリメッコの生地を使うのですから、多少の手間はかけたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くるくるドライヤーが入るポーチ

2015-03-20 23:43:37 | 手芸(レシピ付き)
先日からチクチク作っていたドレスデンプレートのポーチが完成しました。



☆ 出来上がり寸法

   幅   26センチ
   高さ  16センチでマチは4センチつまみました。
   角のカーブは5センチ角でコンパスでカーブを付けます。




ピースワークをしたらキルト綿、裏地を付けてドレスデンプレートの部分は抜きます。

適当にキルトをしたら内ポケットを付けて周りをバイアスでくるみます。



ファスナー(できたら30センチがあるといいですね)を付けて残りをまつります。

マチを4センチ取り縫います。



中はこんな感じで~~



くるくるドライヤーが入るサイズのポーチになります。



旅行の時に重宝しますね。

2月の教室の課題だった千鳥格子のパターンも



バッグにするにはもっと大きくしないといけないし、こんな派手な配色でバッグはちょっと・・・と
夏に大きめなかごバッグを持った時にバッグインバッグにしたり
旅行の時は下着など入れて持ち歩けるほどの大きなサイズです。

中は~~



ポケットを付けてスマホやハンカチがすぐに取り出せるようにしました。

裏は~~



ピースワークをするのが面倒で一枚布で手抜き~~(笑)

これでもう教室の作品つくりは終わりました。

ベッドカバーのキルトも残っているので死ぬまでに完成させないと!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホケースの作り方

2015-02-02 18:28:38 | 手芸(レシピ付き)
スマートフォンにしたら歩数計が付いているのでいつもポケットに入れて持ち歩くので
滑って落っこちたら困るのでケースを作りました。

まず、スマホの型紙を取り10ミリの縫い代をつけます。



ヨーヨーを入れて作るため、斜めに置いたりしましたがどうもうまく置けなくて縦に2列に置くことにしました。



裏地ーキルト綿ー表地ーゴースの4枚を重ねて横線をミシンをかけてヨーヨーを入れます。



縦線を縫ったらもう一列にもヨーヨーを入れます。



裏地を付けて合計5枚の周りをバイアスでくるみます。



中表にして2枚を縫い合わせひっくり返したら完成です。





あまり縫い代を取るとゆるゆるでスマホが落ちてしまうので、私は最初縫い代を5ミリにしましたらきつきつなので
10ミリの縫い代がベストですね。

縦は2センチほど大きめに作ったほうが良いです。

せっかく作ったのに新しいスマホは上が飛び出てしまいます。

小さいほうのスマホにピッタリなのでこのケースに合う方がいたらプレゼントしようかな?

自分用は横幅は1㎝に縫い代、縦は2センチ大目にして作り直さないといけませんね。

大失敗です・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬用のクリスマス用ケープ

2014-11-30 18:36:12 | 手芸(レシピ付き)
ほかの方のブログを見ていたらかわいいクリスマス用の衿飾りが載っていました。

そこで、我が家のワンズに衿飾りではなくケープを作ろう!と赤い毛糸を買ってきました。



モモ(大きめサイズのチワワ)と元気(標準サイズのチワワ)2匹分です。

毛糸(赤)   2匹分  並太  65g

  (白)   少々

衿に入れるゴムひも

作り方

ワンズの衿の寸法を計りそのサイズのマイナス3センチの長さのくさり目を作る

細編みで目数だけ一段編む

目数を四等分して、4分の1(左前身ごろ) 4分の2(後ろ身ごろ)  4分の1(右前身ごろ)とし
左右の4分の1のところで毎段一目を増やす。



元気(上)は肩の部分だけ目を増やし、モモ(下)は大きな子なので両端も毎段一目増やしました。

元気の身ごろは8段、モモは10段



身ごろの上で目を拾い、ゴムひもを通す穴を長編み2目ー鎖編み2目ー2目先に長編み・・・

衿の部分は長編み2段編み、周りを白で一段のみ編みをする



モモは白の二段目は鎖3目を一目飛ばして細編みでレース風にして
元気の2段目はバッグ細編みにする。

 

衿にゴミひもを通すことによってそのまま脱ぎ着できます。

☆ 追記
モモの身幅を増やそうと両脇で毎段一目増やしましたが、
着せたところ前身ごろが重たくなってしまいました。

元気のケープのように肩のところ2ヶ所で増やすだけで十分です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする