シニアのまったり生活♪

大好きな針仕事で小物やバッグを作っています
ペットの記録と頂きものなど忘れて困ることを
忘備録的にアップしています

わんわんバッグの小物入れ

2014-08-24 15:05:30 | 手芸(レシピ付き)
ずっとカードケースばかり作っていると少々飽きてきます。

久しぶりに細かい仕事をしてみようかな?とわんこバッグの小物入れを二つ作りました~~♪



小さなものです。

玄関の壁につるして印鑑などを入れておくと宅配便が来たときに便利だしかわいいです。

ワンちゃんを買っている方へプレゼントしようと、作りました。

わが家にもワンズは2匹いますが、飾り物や置き物は『猫』と統一していて
他の物は花しか置きません。

さて、
久しぶりに面倒な仕事に取り掛かりましたが・・・



バッグの形に裁断した布にアップリケをする絵柄を写します。



アップリケの型紙を取り、布もカットします。



アップリケが終わった状態です。



刺繍をする前に裏を抜けるだけ抜いておきます。

こうすることによってキルト綿が表面まで入り込みふっくらした表情になります。



この通り、刺繍が終わると大体の感じがつかめますね。



裏もワンちゃんの肉球柄の布が少し残っていたのでちょうどいいな!と使いました。

キルト綿、裏を貼り落としキルトをすると・・・



こんな感じになりワンちゃんが浮き上がります。

『抜く』という手順をしなければこのようになりませんね。



裏の肉球は包みボタンを作ったらマジックで肉球の絵を描きました。

スマホよりも小さなものです。


☆ 頂き物の記録

埼玉の友人からモモが届きました。



なかなか柔らかくならなくて不安でしたが、ようやく今日から食べ始めています。

あまい!

Sちゃん、ありがとうございます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなポーチの作り方

2014-05-15 23:44:59 | 手芸(レシピ付き)


今日はゼブラ模様のポーチの作り方です。

サイズは大きいものを作りたかったら縦横を広げたらいいだけですから簡単です。



このサイズは化粧直しの化粧品を入れるくらいの小さめのものになります。



表地にキルト綿を重ねて、周りをバイアスでくるみ



落としミシンをかけます。

ミシンかけの上手な方はここでファスナーをミシンでつけるのですが、私はミシンが苦手なので
手縫いでつけます。



ファスナーのない部分は裏からかかり縫いしてからお好きなサイズのマチを取ります。

これはマチは4センチです。



裏も同様に縫い、ファスナーの部分をまつって完成です!


今年もワクチンやフィラリアの検査へ行くのでモモと元気のシャンプーをしました。

モモはお利口でドライヤーも耳掃除もさせてくれますが元気は耳掃除どころか
ドライヤーもかけさせてくれません。

耳掃除のガーゼを持ってだけでこんなに凶暴化します。

凶暴と化した元気くん




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界でひとつだけの巾着

2013-11-24 01:27:48 | 手芸(レシピ付き)
ブログ友さんから頼まれていた巾着がようやく完成しました~~☆



こちらは裏です。



普通の巾着ならミシンをかけてチャチャっと一日でできるのですが、
今回はブロク友さんが愛してやまないKちゃん(猫)のアップリケをつけて
作って欲しいということで、悩みました。

まず絵心がないのでアップリケなんて作れない

そこでひらめきました

共通のブログ友さんの中にペットの絵を専門に描く人がいる

さっそく『布で表現できて、しかもKちゃんらしい原画を描いてもらえないだろうか?』と。



これがKちゃん。



後姿は特徴があります。

描いていただいた原画をもとに型紙を起こし



アップリケを作り生地につけました。



キルト綿を入れ、キルトをしたら後は仕立てだけです。



生地は4種類の先染めの生地を使いました。



さて!

気に入っていただけるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り紙みたいな小銭入れ

2013-06-03 11:11:05 | 手芸(レシピ付き)
六角形の小銭入れを作りました。



チョット変わった作り方をします。




六角形に切った布を裏表を縫い合わせてからひっくり返し、
折り紙みたいに折ってアイロンをかけます。

これを2枚作り縫い合わせます。



↓ こんな感じに~~



花びらを開いて中心に包みボタンをつけて、2辺に10センチのファスナーをつけたら
小銭入れ(小物入れ)になります。

簡単なのでたくさん作り、バザーで売ろうかな?と考えたのですが

2辺に角が一個あるのでファスナーの動きがイマイチなのです。

いくらかわいいくても使い勝手がよくないとダメなので一個で止めました

手作りは使いやすさも大事ですからね。

今日のハッチもアスチルベ・・・

明日散る花ではありませんが、切り花としては長持ちしませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パスカードケースの作り方

2012-08-29 04:08:47 | 手芸(レシピ付き)
Suikaのカードケースを作りました。

バスから降りたときにポケットに入れておいたら滑って落としたようで残高が3,000円くらいあり
悔しい思いをしたので、それからは布でケースを作り使っています。

今日は作り方を紹介しますね。





生地の柄を生かしてもいいし、↑このようにパッチワークをしても良いですね。



表は裏地、キルト綿の3枚合わせになっています。



裏は接着芯を貼り裏地も含めてやはり3枚です。

注意点は幅が広すぎるとカードが落ちる可能性がありますので、カードを入れながら
0・5ミリくらいの余裕で出入り口をしっかり仮止めします。



バイヤス幅は4センチ

角は難しいですが丸くならないようにします。

丸くしてしまうとカードが浮いてしまいますね。



↑ 2通りのカードケースが完成しました。

裏は


このようになっています。

昨日の晩御飯は



餃子、ホッケの干物に前日の残り物の切り干し大根の煮物とポテトサラダでした。

餃子はIHで焼いても美味しくないのでわざわざポータブルのガスレンジを出して焼きました。

かりっと焼けてとても美味しいのですが、息子は昼に有名な餃子屋さんで食べたから・・・
とあまり食べません

仕方なく私が食べましたがせっかく2・5キロ減った体重が今朝は0・5キロ戻っていました

あ~~あ~~

自分の好きなものを作るとどうしても食べてしまいますねぇ~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニミニポーチの作りかた♪

2012-06-29 09:42:33 | 手芸(レシピ付き)
先日のティーマットをつくった手ぬぐいの端布ですが、もっと小さいのもあります。

使い道がないので老人ホームのお祭りに売ってもいいかな?と試作でミニポーチを作ってみました。



作り方は簡単です。



布、キルト綿、裏布を3枚合わせバイヤスでくるみます。

ファスナーを付けて残ったところをどじ、、マチを2~3センチ縫います。



ファスナーは14~16センチのもの、
バイアスは55センチあれば十分です。

今友人に作っている巾着 ↓



まだこんな状態です

くだらないものばかり作っていないで真面目にやらないと・・・ね。

今日は仙台のお土産、
『萩の月』を頂きました~~~☆



久しぶりで美味しい~~

・・・けど、ダイエットはどこへ行ったの?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする