流燕の思い出

https://ameblo.jp/gotou9/ の続きを更新中です。

横山展望台(三重)

2021-04-12 21:41:20 | 
2021.4.10

今回最後に訪れた展望台。

駐車場の広さは、この日に行った他の展望台の比ではなく人気物なのが伺える。

展望も圧倒的で、入り組んだ湾が複雑に重なりあう造形は芸術的であった。

夕方であったためか比較的人はまばらだったが、昼間は結構な人出だろう。

ツツジも咲き始めていました。

圧倒的おすすめです。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南海展望公園(三重)

2021-04-12 21:22:27 | 
2021.4.10

駐車場には数台おけるスペースがあるが15:30頃には誰もいませんでした。

広い広場です。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鵜倉園地(三重)

2021-04-12 21:09:07 | 
2021.4.10

南伊勢町にある鵜倉園地では展望台が数カ所あり、有名なのは見得江島展望台でハートの入り江が確認でき、恋人の聖地に認定されたそうです。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八柱神社(三重)

2021-04-12 21:03:44 | 寺、神社
2021.4.10

ニラハマ展望台から降りてきたところにあった神社です。

グーグルマップで確認してみたが、なぜか見当たりません。

見間違えたかも?

ただ、歴史がありそうな神社で新緑が美しい。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニラハマ展望台(三重)

2021-04-12 20:44:58 | 
2021.4.10

南伊勢町にある展望台。

ここは全く行く予定がなかった所だが、伊勢志摩に走行中にナビに表示されていたので気になって急遽訪れたところ。

旧道なので多少狭い道だが景色は素晴らしかった。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩浜山村広場(三重)

2021-04-12 20:10:39 | 
2021.4.11

大紀町の高台にある錦港を見下ろす展望台。

車で1号広場まで行くことができます。

3号広場まであるそうで、そこまでは近畿自然遊歩道を歩くことになります。

はじめは1号広場だけで十分かなと思ったが、広場にあった案内板で3号広場まであるというのを見てしまい、歩くことにしました。


1号広場











整備された道ですが眺望はありません。

木々に囲まれて影であることと、海風が気持ちよく流れているので涼しいコースです。

そして分岐まで来ましたが、2,3広場ってどこだったのか結局分からず。















浜辺を確認できる隙間はありました。





結果、1号広場だけで十分かもという気がします。

樹林帯好きにはお勧めします。

この遊歩道どこまで続いているのか気になる。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶倉展望台(三重)

2021-04-12 19:50:05 | 日記
2021.4.11

道の駅 茶倉駅にある展望台です。

想像通り茶畑が見えます。

残念ながら桜は散ってましたがツツジが咲き始めていました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関宿(三重)

2021-04-12 18:35:14 | 日記
2021.4.10

亀山市にある東海道47番目の宿場町。

江戸時代の面影の雰囲気がかなり残っており、今まで見た宿場町では最大の規模。

1.8kmもあるそうで、西の追分近くの駐車所から歩いたが、かなり歩きごたえがあるものだった。

ハリボテではなく実際に住んでいるので、車も結構通り当時のままではないが十分に雰囲気は感じられた。


















特に眺関亭の展望所からの景観がオススメ。







到着時は夕方近くだったためか人通りもほとんどなく、のんびり散歩した。

もしかして穴場スポットか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨乞岳(三重)

2021-04-12 17:20:02 | ハイキング、登山
2021.4.10

鈴鹿セブンマウンテンの一つ。

御在所岳はすでに登ったことがあるので、これが2座目となる。

鈴鹿山脈は大嫌いな山ヒルのイメージがあるので、活動する前の時期に登りたいと考えていた。

竜ヶ岳と釈迦ヶ岳はいつか登りたいと思っているが、雨乞岳を今回選んだのは登山道の変化が他の山よりありそうだと思ったからだ。

今回はアクセスしやすい武平峠からクラ谷道経由するルートで行く。

土曜日ということもあり8時過ぎに到着した頃には、武平峠トンネル付近の駐車場は満車であったので少し下った所の空きスペースに駐車。

8:40 登山口を出発

いきなり杉林で登山道がよく分からずしばらく停滞。

とりあえず地図を見ながら登っていくと、なんとか道に合流。

この最初の取り付き辺りがこの登山道で一番がわかりにくいポイントかも。





山は所々に霜があるくらいなので、当然木々は冬の様相。

もう少し新緑があると思っていたので残念なところ。
















沢谷峠に到達し、そのまま直進して間違いに気づき後退。

この辺りも少しわかりにくい。

後は、沢沿いに特にわかりにくいところはなく歩くことができた。

それほど急な所もなく初心者向けの山だと思うが、東雨乞岳手前の登りがちょっときつい。







10:40 東雨乞岳


















すでに360度の大展望で満足度は高い。

ここから雨乞岳までは10分ほどであるが、セブンマウンテン制覇というこだわりがなければ、雨乞岳は行く必要がないと思えるほどだ。

山頂も広く休憩適所といえる。

自分は座って食事しやすそうなところを探していたので、雨乞岳から少し先の杉峠への下り手前にある岩場で食事をした。

テント泊する人はイブネ辺りまで行くのだろうが、日帰りの人は雨乞岳かこの辺りまでが大半だろう。

ただし、雨乞岳からはこの岩場までは笹藪になっており、短時間であるが身長以上の笹をかき分け進むことになるのは覚悟しないといけない。




南雨乞岳の稜線も同様な笹状態であった。

帰りも同じルートで武平峠まで戻ってきたが、印象としては事前の想像通り整備されすぎていない登山道は魅力的であったこと。

できれば茶色の山景ではなく緑色になった状態を見てみたいが、やはり心配なのは山ヒル。

キレイな景色が見たい→しんどいルートでも頑張れる

キレイな景色が見たい→山ビルの恐怖で頑張れない

というのが自分なのでちょっと難しいかもしれない。

展望の良さは一見の価値がある雨乞岳でした。




























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国道81号(奈良)

2021-04-12 16:33:22 | 山・森
2021.4.9

曽爾村から名張に至る道路は自然豊かでドライブが非常に気持ちい道でした。

新緑の時期は色数が多くてたまりません。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする