kisetsunokazeni

ときには空を見上げて深呼吸。無駄と思える時間も必要な時がある。

夕べの月

2017-06-10 14:43:47 | 日記
昨日は6月の満月の日

この時期の月は

太陽に近いところの軌道を通るので

赤みがさした色で

アメリカでは”ストロベリームーン”と呼ぶそう

昼間からネットで情報が流れてて

やっぱりこれは見なくちゃなるまい、と

わくわくして待ってた

夜7~10時半くらいがちょうどきれいに見えるってことで

あれこれ家のことしてたら

あら、もう10時過ぎてる・・・

慌てて外に出ようとして

ふと思い出す

夕方の散歩でおにいちゃん犬がうん〇しなかったこと・・・

せっかく外に出るならおにいちゃん犬にもすっきりしてもらいたい、と

リードをつけて外に連れ出す

すると・・・

はっきりわからないけど空が暗い感じ

慌てて空全体が見渡せるところまで

おにいちゃん犬連れて行ってみると

なんとこの辺りは空一面に雲が

なので月はうっすら明かりしか見えない

え~、せっかく楽しみにしてたのに

まさかの曇り空

それと反対に

おにいちゃん犬のお腹は絶好調になったらしく

歩道の片隅で例の態勢を・・・

そうなると自動的に介助に入るわたし  It's automatic・・・

かくして

おにいちゃん犬は立派なブツを生み

私はそれをゲットして  よかった、でもうれしくはない微妙なおばさん心・・・

二人して家に戻ったのでした~

これぞ(スーパームーンならぬ)”スーパーう~ん”、なんちゃって・・・

品のない締めで

申し訳ありません・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”おにいちゃん犬”込みのレシピ

2017-06-09 15:11:50 | 日記
おにいちゃん犬のレシピ、ではありませんので

悪しからず・・・


新しいオーブンレンジがやってきて

パン・ケーキ作りがちょっと楽しくなってるわたし

最近はまたミニバゲットがマイブームとなり

1日おきくらいに作ってる

でも

気温が安定しない今

材料を混ぜてすぐに種を寝かせ

30分ごとにガス抜き3回、って作業があるんだけど

気温が低いとなかなか種が膨らまず

時間がかかる

オーブンレンジの発酵機能を使ってもいいんだけど

30度くらいならちょっと布にくるんで抱っこしてたらいいかも、と思って

厚めの布にくるみ、お膝に抱っこしてたら

それを目ざとく発見したおにいちゃん犬

さっそく私のお膝にやってきた

なので

私のお膝におにいちゃん犬とパンの種のボウルが鎮座

狭くないのかな~?と思ったけど

気持ちよさそうに寝てるし

おにいちゃん犬の体温が種にちょうどよさそうだったので

そのまま様子見  もちろんボウルはラップでこれでもかっていうくらいくるんで変な発酵しないようにしてますよー

すると・・・

思った通りうまく膨らんで

いい出来

そのあと普通に一次・二次発酵して形を整えて焼いたら

あら、とっても美味しそうに出来上がった

これってやっぱり

おにいちゃん犬の貢献もあるよね、と

きちんと評価

なので

気温が低い時期の最初の手順に

おにいちゃん犬で温める、の項目追加

かくして

我が家でミニバゲットを作るときは(夏以外)

おにいちゃん犬込みのレシピとなっております


これからも大活躍間違いなしのおにいちゃん犬

長生きしてがんばってよ~・・・バイト代出ないけど・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味見以前の問題

2017-06-08 14:34:28 | 日記
ちょっと前に話題になった

湖池屋の〇ライドポテト

それほど興味なかったのでスルーしてたけど

少し前に100円ショップに行ったら

あら、こんなところで売ってる!

それならちょっと味見してみようかと

買ってみた

いくつか種類があるみたいだけど

売ってたのは”松茸香る極みだし塩”

ネットでの評判は

「松茸の味する」などけっこう好評

どれどれ、と一口

すると・・・

う~ん、はっきりわからない

上品に作ってあるのかも、ともう一口

なんて食べ進めると

なんとなくそんな味がするような・・・

しないような・・・

まあお値段から言ってもこんなもんかな

実際”松茸の香りは香料で作ってある”と書いてあるし

そういわれてみれば某社の”松茸の味お吸い物”に似てなくもない

なんて考えててふと気づく

そういえば私

松茸ほとんど食べたことないじゃん・・・

高級品はあまり好みではなく

松茸に限らず

ウニとかいくらとかあまり好きじゃないし

トリュフとかキャビアとかフォアグラは一度食べたことあったっけ?くらい・・・

な~んだ、私ったら

松茸の味知らないのに

これ食べて味どうかわかるわけないじゃん

それなのに味見なんて、どゆこと?


一体何がしたかったのか

全く分からない今回

味を確かめたいなら

まず本物を知らないとね、ってことで

今年は一度くらい松茸食べてみようか検討中の

わたしなのでした~


いつ壊れるかわからない家電と松茸

さあ、どっちを選ぶ?  やっぱ家電でしょ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花盗人

2017-06-07 15:56:58 | 日記
お買い物に行く途中

何気なく歩道にせり出してたお花を見てたら

”〇〇〇〇(花の名前)を2株盗んだ人、返してください!”と

張り紙が・・・

そこのお宅はいろんなお花をひとまとめに置いていて

まあ、ちょっと見ると雑多

お手入れもされているのかどうか、って感じの

自由な伸び方をしている花々

もちろん盗みは犯罪だから

絶対しちゃだめ

でも

持っていっちゃった人は

”手入れしてないならうちにもってってきれいに育てよう”みたいに思ったかも・・・


うちの周りはお花が好きな方が多く

それぞれスペースにあったお花や植木を育てていて

季節ごとに入れ替えしたりして

通るごとに楽しませていただいている

でも中にはちょっとこう

放置状態、みたいなおうちもあって

ローズマリーとか名前のわからない木や草花が

ボーボーな感じになって  手入れは一切してる様子なし

車1台しか通れない道に邪魔になってるのを

針金で家に固定してる

正直、見苦しく

出来るだけ離れて通りたい  夏は虫も多いしね

そんな感じだからわんこにはちょうどいいトイレポイントなのか

時々そこに「犬のおしっ〇禁止」って張り紙が出てる

・・・うちのわんこはしないし、させたくもないけどね・・・

まあお花のお手入れも才能は人それぞれだけど

きちんとできないならしないほうがいいのに、なんて思っちゃう

しかもそこのお宅はお商売してて

お客さんが来るのに

多分お客さんは入るのためらうかも、って感じ

そんなこと絶対言えないけど・・・


最近動物の虐待とか野良犬、野良猫の保護が話題になったりするけど

植物だってきっとそういうことあるよね

口きけないし態度にも表せないから

育てる人によって育ち方も相当変わってくるだろうし

・・・まあ、以前トマト枯らせた私は何も言えない立場だけど・・・

植物は動けないし

心があったらどう思ってるのか

ちょっと聞いてみたい気もする


少しピントがずれたけど

お花はそこそこ手入れされた方がいいと思うし

手入れを楽しめる方がやったほうがいいと思う

おばさんなのでした~

そして盗みは絶対いけません!


重ねて言いますが

私は以前トマト枯らしたので

ほんとはこんなこと言う立場じゃありません

悪しからず
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の買い物

2017-06-06 13:42:27 | 介護
最近は物忘れがひどく

それは物だけにとどまらず

字も相当忘れがちな母

なので

前にテレビで見た”うんこドリル”で勉強してもらおうと

作戦を練ったわたし  皆さんご存知ですか?

これは小学生の漢字ドリルで

1年~6年生用まであって

すべての問題文に「うんこ」が入ってる

一昔前なら相当お下劣な一品  幼稚園児か?!、みたいな・・・

でもこれが大うけで

すごく流行ってるらしい

私もちょっと見てみたら

けっこう笑える

なので

きっと母も楽しんで勉強できると確信



本当は少し前に母とお買い物に行ったとき

本屋さんによるつもりだったのが

母の足が限界になり行けなかったので

先日実家に寄った時に本屋さんまで行ってみる?と聞くと

行くと言う

他に買いたいものを聞くと

稲盛和夫さんの本が読みたいとのことで  あら、たまには私よりちゃんとした本読んでる・・・

タイトルがわからないけど

とりあえず出かけてみる



まずはうんこドリル

相当売れてるらしく山積みになってて

何年生のを買おうかあれこれ思案

でも答えがでかでかと書いてあって

テスト、っていうより練習帳みたいな感じなので

6年生のを選んだ(母が)

早速2~3文章を読んでみて

大喜びの母  やっぱその辺のねじ緩んじゃってるわ~・・・
 
そのあと稲盛さんの本はどこにあるかわからないので

店員さんに聞いて教えてもらうけど

結局タイトルがわからないのに

欲しい本はここにはないと断言するので  母、その嘘ほんと?

お会計して帰ろうとすると・・・

母「消しゴムが欲しいんだけど」

って消しゴムはちょっと奥の方

痛い足を引きずって戻り

自分で選んでもらう

わたし「ほかに欲しいものは?」と聞くと

もうないというので

もう一回お会計をしてお店を出ようとしたら

母「あっ、筆ペンが欲しいんだった」

だから言ったのに~

仕方なく奥の文房具売り場に戻り

またまた自分で選んでもらう

母は自分が欲しいものがはっきりしてるので

私が適当に選んだものでは満足しない

母の足が調子いい時間ならいいけど

その日はもう午後で両足が棒みたいになっちゃってる時間

はぁ~

母のこういうお買い物は

家にいるとき聞いても思い出せない



売り場に来て思い出すパターン

なのでしょうがないっていう事情もあるんだけど・・・

そんなこんなでやっとの思いで家に帰り

座ったらもう動けない母

でもお買い物はうれしかったらしく

早速うんこドリルを開いてにやにやしてる

これなら続くかなぁ、と私も楽しみ

かくして

修行か荒行みたいな母のお買い物

無事終了しました

・・・今後の足は相当心配・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする