17番ソラリア山笠 「猛将才蔵退去病」の笹野才蔵(左下は福島正則)
笹野才蔵は槍の名手とされ、『関ケ原合戦絵巻』には
薙刀を得物として描かれており、刀はあまり注目されていません。
現在、櫛田神社にある博多歴史館で展示されている才蔵の刀は、
鞘に「千代鶴」と書かれ、『石城志』では無銘とされています。
神社の記録によれば越前の刀工「千代鶴国安」の作とされています。
国安は元は京都の刀工来国安の門人(子?)で、
戦国期に越前朝倉家の元で作刀しており、
熱田神宮所蔵の朝倉氏の家臣真柄隆基の大太刀(全長244.6cm、刃長166.6cmの長大な刀)
「次郎太刀」を造ったことで知られています(諸説あり)。
可児才蔵が朝倉義景の落胤であるという伝承があることから、
才蔵所有の刀が越前刀であることはとても興味深い記録です。
刀は『石城志』などには元本州出身で黒田藩士の星野介右衛門所有で、
星野の先祖が才蔵の娘婿であったと記されています。
星野家がこの刀を福岡に将来したことが、「笹野才蔵」信仰が博多で始まった所以のようです。
その後この刀は星野家から博多の赤間屋源右衛門に渡り、
櫛田神社の神庫に江戸中期までに赤間屋から奉納され、疱瘡除けの刀として信仰されて来ました。
現在まで神社で刃の研ぎ直しを施すなど、大切に伝承されて来たものです。