![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b3/ab7a551b5221ada0181a1e2d06d2de5c.jpg)
最近の出張は相手先に9時に入り、移動は昼の時間と5時過ぎに行い出来るだけ多くの商売先を回る、不況下の効率が優先される。したがって出張の楽しみである地場の旨いものをに出会うチャンスが失われる。また、スケジュールをこなすには、最近の首都圏の鉄道の事故の多発で、自宅から羽田、東京までたどり着くまでのリスクを負う事になり、その時間の余裕を見ることの負担が大きい。
今回も5時の起床で新幹線は乗り過ごさないか心配しながらも車中は寝ていた。
最初の訪問は福島、仕事を終え次の訪問先山形へ、福島駅で懐かしい新幹線に出会えた。まだ現役とは知らなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/af/0dcf3bbf70176d28e88554a07d43feb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/70/5bccf52b16fe391a428fdf2739c76072.jpg)
乗った山形新幹線が強風のため30分遅れた。コレは想定外だった。訪問先に連絡とどこで調性するかに悩んだ、しかも山形は雨だった。仕事を終え仙台に向かうバスの中ではただただ寝ていた。仙台で当初夕飯先に予定していたところは諦めホテル近くの回転寿司に入り、空腹を満たしすぐに寝た。翌日午前中に仕事を終え、本来ならば昼食を取りたかったが、車中の駅弁で済ませ、盛岡に向かった。駅からの岩手山の眺めはいつ見ても心安らぐ。訪問先のビルは盛岡鉄道工場の跡地に建つ。そんなことからか、当時の工場の復元の壁面があるが本来ならば、全体を復元化して残して鉄道関連の研究関連施設を併設すれば、産業・観光の起爆の要素ができたであろうにとつくづく残念に思う。最近出張して思うことは、高齢化の進行が加速する地方ほど都市デザインが出来ていないことだ。土建屋経済に依存がため、道路だけはやたらに立派で農業適地を無秩序な宅地開発とショッピングセンターの誘致で潰し、公共施設に行くのにバス会社を潰して公共輸送手段が無い。しかも公共施設は広域に分散している。「トランスポーテーションプアー」の言葉の意味を再検討する時期であろう。公共交通機関が成り立つ街づくりが高齢化社会の基本だと思うのだが。そんなことを、仙台から盛岡までの車窓を眺め思った。
仕事を終え、みやげを思案した。かみさんからは東北出張の定番、秋田「金満」盛岡「かもめの玉子」仙台「萩の月」福島「薄皮まんじゅう」は鼻から拒否された。
盛岡駅で季節限定の触れ込みで「いわてりんご日和」を買った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7b/5c924b472fb42909d93176aa8d0be75b.jpg)
かみさんの評価は、1個75円ならば合格だが100円を取るならチョコで、もぎ取った芯と葉っぱをつけリアル感が欲しいとの意見、りんご大好きの私は、味にりんごの酸味と歯ごたえ感が無く甘すぎるので不合格と思った。
今回も5時の起床で新幹線は乗り過ごさないか心配しながらも車中は寝ていた。
最初の訪問は福島、仕事を終え次の訪問先山形へ、福島駅で懐かしい新幹線に出会えた。まだ現役とは知らなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/af/0dcf3bbf70176d28e88554a07d43feb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/70/5bccf52b16fe391a428fdf2739c76072.jpg)
乗った山形新幹線が強風のため30分遅れた。コレは想定外だった。訪問先に連絡とどこで調性するかに悩んだ、しかも山形は雨だった。仕事を終え仙台に向かうバスの中ではただただ寝ていた。仙台で当初夕飯先に予定していたところは諦めホテル近くの回転寿司に入り、空腹を満たしすぐに寝た。翌日午前中に仕事を終え、本来ならば昼食を取りたかったが、車中の駅弁で済ませ、盛岡に向かった。駅からの岩手山の眺めはいつ見ても心安らぐ。訪問先のビルは盛岡鉄道工場の跡地に建つ。そんなことからか、当時の工場の復元の壁面があるが本来ならば、全体を復元化して残して鉄道関連の研究関連施設を併設すれば、産業・観光の起爆の要素ができたであろうにとつくづく残念に思う。最近出張して思うことは、高齢化の進行が加速する地方ほど都市デザインが出来ていないことだ。土建屋経済に依存がため、道路だけはやたらに立派で農業適地を無秩序な宅地開発とショッピングセンターの誘致で潰し、公共施設に行くのにバス会社を潰して公共輸送手段が無い。しかも公共施設は広域に分散している。「トランスポーテーションプアー」の言葉の意味を再検討する時期であろう。公共交通機関が成り立つ街づくりが高齢化社会の基本だと思うのだが。そんなことを、仙台から盛岡までの車窓を眺め思った。
仕事を終え、みやげを思案した。かみさんからは東北出張の定番、秋田「金満」盛岡「かもめの玉子」仙台「萩の月」福島「薄皮まんじゅう」は鼻から拒否された。
盛岡駅で季節限定の触れ込みで「いわてりんご日和」を買った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7b/5c924b472fb42909d93176aa8d0be75b.jpg)
かみさんの評価は、1個75円ならば合格だが100円を取るならチョコで、もぎ取った芯と葉っぱをつけリアル感が欲しいとの意見、りんご大好きの私は、味にりんごの酸味と歯ごたえ感が無く甘すぎるので不合格と思った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます