ブロ友さん伝授のお料理
まずは切干し大根
我が家は今まで大根干しは短冊切り100%でした
ブロ友さんが平たく切った大根で煮つけを作っておられました
拍子切の横に 少し平たい大根も干しておきました
今日はそれを戻して さっと火を通し
油揚げを入れて 酒 醤油 味醂 かつおだしで味を調え最後にごま油を
そうそう 先日の三升漬けを隠し味に落としておきました
拍子木切とは食感も違い この後も少し作っておくと良いかなと思えるものでした
次は
酢漬の卵
こちらもブロ友さん伝授
茹で卵 6個
醬油 大2
酢 大1
砂糖 小1
卵は皮をむき調味液を合わせ ジップロックに入れ一晩置く
途中位置をかえて まんべんなく味が染みる ように
爽やかな酸味が効いて美味しいね。
付け合わせにも良いですね
くりまんじゅうさん ゆりさん ありがとうございました。
さっそく作り、今日は息子の弁当に入りました。
色々とみなさまから 教えて頂き助かります(^^♪
お日様は暑い雲の上
そちらから雨がやってくるのも時間の問題?・・
寒い寒いで2度から上がりません
酢卵サッパリとし美味しいよ!
皆さんのお知恵を頂いて楽しんでいます。
ピーラーの記事
以前拝見したことが有ります
切り方で食感も色々変化し楽しめますね。
味卵はたまに作っていました
酢が入ると味もあっさりしますね。
そう言えば里ではよくお正月に
金と銀に
コーティングされた燻製卵を頂いたことも
卵は色々使えますね。
切り干し大根
拍子木りあまり細いと食感が無くなるので
少し太めに切っています
寒の内に作っておくと良いですね。
煮卵は作りますが 酢卵はお初です
同じような作り方 簡単そうなので作ってみますね
ありがとうさん
煮卵、最初は煮て味付けしましたが、今はナイロン袋で、時折位置替えてす 酢の案は試してみようかな
切り干しは、ピーラーです
干すときが手間ですが、戻りも早く、何と言っても柔らかさは抜群無比です
お年寄りには最高になります
卵を使いきれなかった時に茹でて、「白だしと醤油」「酢醤油」などその時の気分で味を変えています。
生協で毎週頼んでいるのでたまにそんなことがありますし、子育て時代には作った「醤油卵」を冷蔵庫に入れておくと子どもたちが適当に食べている、ということもありました。
切り干し大根、私も作りますよ。今年はまだです。薄く切ったことはないので、次回チャレンジしてみたいです。私は水で戻し過ぎず、漬物のような歯触りを楽しみたい派です😊
サッパリとした味
酢の味も強調しすぎることなくÖkでした。
今日粕糠漬け出してみました
こちらは良かったです。
しばらく楽しめます。
キュウリも3本押し込んでおきました
冷え込んで空気が乾燥している今が適期ですね。
10センチほどの長さにしたら少し長すぎるようで
後からハサミでカットしました 笑
今日残っていた大根数本ですが1本残し収穫してきました
ブロ友さんのおかげで色々学ばせていただいています。感謝感謝
これはゆりさん伝授
酸味は柔らかい味なので美味しく頂けました。
おススメです
いつもと雰囲気も変わりこれも良いかな
もう少し作っておこうと思います。
少し長すぎたようなので、次回は半分ぐらいの長さで
へへへへ
酢漬けの卵
味が染みてくると黄身が凝縮
味はまろやかな酸味でした。
おススメです。
酢卵簡単ですよね。
うちは主人のお弁当に入れてます。
冬でもいいけど、夏にも案外安心かも。
煮て味付けより楽ですね。
大根干したいんです。すが入る前に。でも寒くて寒すぎて・・・
でも、またそれがいいのかな???
タイミングを見て ぜひ作りたいです。
食感が違うのですね
酢卵これは作ってみたいです
ありがとうございました
干し大根をストックしておけば年中 煮たり酢の物にしたりで
食べられますから。
酢漬の卵いいですね やってみよう。こういう風に黄身が
なかなか まん中になりません。