所用で市の施設へ
建物の近くの街路樹
ナンジャモンジャの街路樹は今が満開
今にも降って来そうなお天気だけどその後
イオンへ立ち寄った
ここへ行くと季節を感じるディスプレーが施されている
今回は郡上踊りで有名な郡上市の
本染めのタペストリーや鯉のぼりが飾られていた
郡上では 雪の降るころ
冷たい川で染め付けた糊を落とす 「寒さらしは有名だ」
この時期に行われる仕事
染物の発色が良くなるのだとか
現在は 鯉のぼりをあげるお家も少なくなりつつですが
我が家も息子が小さい頃は
鍾馗(しょうき)様を描いたのぼり旗や
鯉のぼりを外で立てたことが思い出される
当時は子供にも手がかかり 毎 日の上げ下ろしは大変な作業だった
今では懐かしい思い出なんだけど
わたしはまだ いけているのを見たことがあるだけでいまだに 木を見たことがありません。
こいのぼりは 田舎で広い土地があっても 昔のような盛大なものは すっかりみなくなりましたね。
お雛様だって 段飾りなんて めったにないでしょうね。
花が咲いて創めて気が付きました(-"-;A ...アセアセ
鯉のぼり
郡上の本染めの鯉のぼり
今では伝統文化保存だけの物になりつつでしょうか
住宅事情と生活様式の変化で伝統文化はどんどん変化していますね
見たい見たいと思っています
街路樹に見事ですね
鯉のぼり ギャング達のは団地用の小さいものです
大きいと取り扱いが大変だと 孫の鯉のぼりの支柱は大きい
それに小さな物を泳がせています(笑)
笑ってしまいます
うわ!!鯉のぼり凄いです
今は鯉のぼりをあげてる家は殆んど見かけなくなりました
ちょっと寂しいです
我が家はお兄ちゃん孫がいますので、1000円で買った
鯉のぼりが玄関前で泳いでいます(*´∀`*)
郡上の鯉のぼりはこういう色合いなんですか。なんか江戸っぽくて?良いですねー。うちの方は白黒や白赤のよくあるやつで、うちの息子達のもそうでした。まあ今はほとんど泳いでませんが。
私まだ、なんじゃもんじゃの実物見たことないんですよ。
みなさんのブログでは、たまに見せていただいてますが。
街路樹が、なんじゃもんじゃ@@ 花の散るときは
雪が降るみたいになるんでは?
こいのぼりもスゴイ@@ 圧巻です。
この頃は、全然見かける事なくなりました。
一度だけですが写真を取りに行ったことがあります
アノ頃は元気で長靴を持って高速バスで行きました雨の降る寒い日でした
その寒さが良い色を出すのですよね
懐かしいです
やっぱり違いますね。
本染めなのでしょう。
こんなきれいなの初めてみました。
所変われば文化もちがいますね。
なんじゃもんじゃの木、見たことありません。もしくは見てもわからないのかも(笑)
市内の新しい公園や整備事業などあちらこちらに植えこまれています
ここの街路樹
花が咲いて始めて気が付きました
満開になれば見事ですね
昔妹が住んでいた街中のビル4階が屋上
そこへ1mほどのミニの鯉のぼりを立てていました
ビルの屋上で風も強くよく脱走していたようで
又 近所では有名 (笑い)
近くの方がよくご存じで時々届けてくださっていたようです (-"-;A ...アセアセ
大小とわず子供の節句は祝福されて飾るもの
皆さんの笑顔が泳いでいますね
一度聞いたら忘れない名前でしょ 笑
街路樹で植えられていたなんて
花が咲くまで気が付かなかったです
(-"-;A ...アセアセ
丁度見ごろでしたよ
此方でも
旧家の庭先でたまに見かけることは有りますが
殆どなくなりましたね
ミニのよく泳ぐ鯉のぼり
これが一番楽ですね ご家族の気持ちが込められていればそれが最高です