昨日 朝6時
畑に到着
茄子に テントウムシよく似たテントウムシ騙しの被害が出てきています
葉や 実もカジリ 日増しに被害は拡大しています
ブロ友さんの ようちゃんにこの薬教えて頂いて
意を決してトレボン使ってみました
効果は??
様子見です
庭のボタンの葉にもイラガ発生
こちらにも散布しましたが・・
此方は 下にコロコロ転がっていました
暫く茄子収穫はお休みします
雨も心配しましたが、14時ごろまで待ってくれましたから大丈夫でしょう
トマト
ボチボチ収穫できています
ミニトマト「千果」
(懐に入れて発芽させた子 )(笑)
もう過保護はしてませんよ ↓ (* ̄▽ ̄)フフフッ♪
そして
カラスに狙われ続けたスイカ
野菜ネットに入れてます
今年はこんなスイカも1本入れました
中玉のコンガ
下には輪っかの座布団を敷いてね
先日
ブロ友さんから 我が家のスイカ栽培についてお尋ねが有りました
コメントで返信させてさせていただきましたが
私の覚書として
再掲載させていただきます
我が家
主人の知り合いが スイカの先生 つまり我が家のスイカ師匠(笑い)
師匠の話ですと
2月ころ
スイカを植える場所1m範囲に
肥料を漉き込みます
肥料は
菜種かす
米糠
何れもバケツ 10ℓ 1杯位ずつ
よく攪拌しておきます(耕運機で混ぜ込みます)
苗を植え込むまでに 発酵完了させるためには早めに土作りをします
春
苗を植える前、再度攪拌し 植える場所は5~60㎝の円形を20センチ程高くします
黒マルチで 植える場所を被せておきます
黒マルチを敷いた中に穴をあけ 苗を植えますが、
ポット苗に水をやり 植える穴の中にも水をタップり流しこみます
水が引いてから苗を植え込みます
植えた苗の上に透明マルチで、屋根を作ります
屋根は
スイカの根元に雨が常にかかっていると
水分過多でよくないそうです
ツルが1mぐらいに伸びてきたら 苗の周りに化学肥料をパラパラと蒔いておきます
以上が我が家の師匠伝授栽培マニュアルです
毎年スイカの実がつき出すと テグスを引いて(鳥よけの糸)カラス除け対策をしていたのですが
今年はドッジボールの大きさで、カラスが突っついています
ホームセンターで野菜苗のビニール袋を見つけ 実をこの中に入れています
ネットで全て覆ったり囲ったりすればいいのでしょうけれど
面積が広く大変なので
実がボールサイズになったらネットに入れ込んで包んでいます
ネットの下は 水蒔き用のホースで輪を作り
座布団にして敷いています
直接地面にくっついていると腐りの原因になります
今の所この方法でカラス対策は出来ていますが
収穫までたどり着けるかな?・・・
食べるのは大好きだし お店で買う気にもなれないのだけどね。
トレボン 効果あると思います。
テントウムシだましとか カメムシなどは即効性があります。
とくに 茄子は秋の終わりまで長~く頑張ってくれる作物ですから
薬もやむなしです。
今日も暑くなります 34℃だとか
体温が低い私には応えます
トレボン
ありがとうございました
昨年教えて頂いて在庫が有りましたが
雨が降る前にご馳走してきましたよ
これで落ち着いてくれるといいけど
感謝感謝
これは保存しておくといいですね
役に立ちますね
トレポンあのテントウムシみたいなのにも聞くのですね
愛情いっぱいで育つスイカ だから美味しいのですよね
手間暇かかっていましものね
無農薬野菜 全く消毒なしは無理ですよね
食べるを暫くお休み 待ちましょう
地域さも有りますから万国共通とはいかないと思いますが
参考程度にしてみてください。
トレボン
庭のボタンについたイラガは転げ落ちていましたから畑の虫駆除にも効いてくれると思います
これから復活してくれると良いのですが
とにかくスイカは土作りからと言われます
こんなふうにしていても調子が良い年
ご機嫌斜めの年
色々です
上空からやってくる天敵もいますから
口に入って初めてうまく行ったね。です
今年は最後まで頑張れるかな?
打ち合わせ会、さかい珈琲だったのです。
お近くではないでしょうか?
此方迄おいでになられたんですね
我が家は
昨日三重に行っていました
ですから‥雨は
さかい迄は
車で10分程ですよ