ミッキーの庭

庭 畑 パン作り 旅 等

穏やかな年が明けました

2022-01-02 09:26:28 | 日記

初詣に

昨日  (1月1日)

朝から冷え込みました

明け方は      -2度 (今朝も寒い)

朝ドラもお休みだし・・

のんびり起きてお雑煮を作りました

今年は初めてお持ちの下に里芋を入れました。

例年は

たっぷりかつおだしをとり醤油味の中に

切た小松菜を底に敷くように並べ角餅を並べユックリ煮る

盛った器にかまぼこを飾り花カツを・・。

 実にシンプルなお雑煮ですが、

我が家では里に伝わるお雑煮スタイルが  これ!

 

今年は具沢山 笑

火を通しスライスした里芋を  餅の下に入れましたよ。

 

今は簡単に市販の真空パっク入お餅を使ってます。

昔は伸餅を本家まで行き臼で搗いて・・・ 

その後は  家族で「餅っこ」で自宅でお餅を

その日の昼食は 

餡ころ餅  きな粉餅  おろし大根餅 納豆餅など

家族でついた餅で子供たちと正月を迎えるイベントでしたね。

家族の歴史と共に、お正月スタイルも変化していきました。

 

ところで

丸餅は関西圏?

伸餅は関東圏?

こちらは中部地方ですが角餅 (伸餅)のお雑煮です

  天下分け目の関が原

味付けも関が原を境に

関西は味噌 関東は醤油と別れて行ったようですね。

 

昨日午後からは

氏神様に初詣

八坂さんは誰もいなかったけれど・・・

加佐美神社は

駐車場から渋滞

降りて本殿までが長蛇の列

本殿まで30分はかかるとか・・・。

風も冷たくお拝殿の所からお参りしました

今年も宮司さん作の張り子の干支が

 

この後実家へ

母も変わらず元気で 何よりのお正月でした

そして今日は2日

恒例の箱根駅伝  毎日が早いです。

 

 


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新年のご挨拶 | トップ | 今日も寒いな~~~ »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ミッキーさんへ (くりまんじゅう)
2022-01-02 10:16:28
魚介類を盛った各地のお雑煮を映像で見ますが お雑煮はやはり
こういう あっさりシンプルなのが私は好きです。

NHK『きょうの料理』で鈴木登紀子さんが お餅が椀の底にくっつき
洗うときに椀を傷めないよう 底に野菜を敷きその上にお餅を置くように
と母から習ったと言ってました。ミッキーさんのお母様も同じお考えでしょうね。
ミッキーさんのワンランク上の料理を 今年も楽しみにしています。
返信する
お餅の下に (ぐり)
2022-01-02 13:03:39
菜を敷く
なるほど良い考えですね
我が家は陶器の器を使っているので
あまり考えてことはありませんけど

名古屋の方では餅なといっている菜を使いますね
とても質素ですよね
大根や里芋の野菜を入れるのもいいですよね
返信する
くりまんじゅうさんへ (ミッキー)
2022-01-02 13:24:12
早速訪問いただきましてありがとうございます。
当たり前に普通に行っていましたが・・。
なるほどそんな理由が有ったんですね。
今更ですが、先人の知恵はさすがです。

お料理は嫌いではないですが、やる時 やらない時の差は・・・
これが私流だと  爆

今年ものんびり手抜きで行きたいと思います。

ブログで高知の旅を思い出しながら、今も楽しませていただいていますよ。
返信する
ぐリさんへ (ミッキー)
2022-01-02 13:28:56
時代と共に現代嗜好に 笑

此方では
この菜を 正月菜と呼んでいますが
(小松菜ですね。)
シンプル雑煮で育った加減かお正月はサッパリとしたものが口に合います。
具沢山の餅はどちらかというと正月明けに作る事が多いです。
冷蔵庫のおかたずけも合わせてね。
返信する
新年おめでとうございます (みーばあ)
2022-01-02 13:53:28
今年もどうぞ宜しくお願い致します
お雑煮我が家は皆いらないと言うのでいつの間にか作らなくなってしまいました
でも私は好きです
あっさり味が良いですね
初詣もいらっしゃったんですね
未だ全く出かけていません
じっと家に籠っています
返信する
みーばあさんへ (ミッキー)
2022-01-02 14:50:40
早速の訪問ありがとうございます

現代っ子たちは
我が家もお餅は食べませんね。
今年はお正月の泊り客は有りませんでしたので
2人だけのお正月
お雑煮を作りました。
1日の日思い切って午後から初詣に出かけましたが
例年にない人出でビックリでした。
今日も寒いので散歩にも行けずにおります。
返信する
お雑煮 (よう)
2022-01-02 19:49:27
里芋ですか。なるほど。
うちは 大根を薄く輪切りにして水から煮たのを 3が日分用意しておき
毎朝おつゆを作るときに一緒に煮ます。
その大根をまずお椀の底に敷いてから 柔らかく茹でたお餅を入れ おつゆを注ぎます。
すまし汁仕立てです。
北部に行くと お雑煮にぶりをどんと乗せる地域もあります。 
返信する
ようちゃんへ (ミッキー)
2022-01-02 21:57:12
あっというまに過ぎていきますね。
毎日寒くって・・。
外に出るのも勇気が‥笑い

お雑煮
なるほど加熱大根を用意して澄まし汁で味付け
お餅を茹でていれる
綺麗に仕上がるのでしょうね。
地域で色々な特色が
楽しいですね。それぞれの地域でのお雑煮

本年もよろしくお願いいたします。
返信する
おめでとうございます (キミコ)
2022-01-02 22:51:17
今年もよろしくおつきあいくださいませ^^

お雑煮・・・大体毎年かなり隅っこに追いやられています
現に今年だってやっと今日食べましたから(^w^) うしし
娘に至ってはまだ食べてもいませんしヽ( ̄Д ̄*)ちっ
もちろんちゃんと毎年きちんと用意はしているんですよ
私は白みそのおつゆが苦手でずっとお澄ましなのです
結婚後もそれが続いています
こちらは丸餅文化ですが だんなは喉に詰めるのが恐怖と言って
今朝も丸餅を切って焼きました┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
二人とも生粋の近畿の人間ですが何か?ツンツン(。・・)σ

初詣・・・近くの氏神様はモテモテなので三が日は寄り付けません
引っ越した年は1時間並んでやっとお参りが出来ました
なので1週間ほどしてからお参りするつもりです
ひどい氏子です| |д・) ソォーッ…
返信する
キミコさんへ (ミッキー)
2022-01-03 10:21:50
こちらこそ よろしくお願いいたします
お雑煮
其々のお家の歴史の中で新たな文化が育っているようですね。
キミコさん宅は
丸餅なんですね。そうですか誤嚥を防ぐために切って
気をつけなければいけない御年ごろ 
    (;^ω^)
こちらも市販のお餅
この角餅
4等分に割れるよう中央に切り込みが入っています。
毎年のどに詰まらせる事故が全国で起きていますものね。

現代っ子
やはりお雑煮は食べませんね。
我が家も孫達が来ると
珍しさか、ストーブの中に網を敷いた上で焼いた
お餅
醤油だれでイベントのような感じで食べますが
雑煮となると別物のようです。
受け付けないようです (;´д`)トホホ

初詣
久し振りに1日に
凄いひとでビックリ!
皆さんお願いイッパイなのでしょうね。

今年こそはコロナから解放され穏やかな年でありたいですね。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事