「祭りの準備」 1975年 日本

監督 黒木和雄
出演 江藤潤 / 馬渕晴子 / ハナ肇
浜村純 / 竹下景子 / 原田芳雄
石山雄大 / 杉本美樹 / 桂木梨江
ストーリー
昭和30年代初め、高知県中村市。
沖楯男(20歳)は、この町の信用金庫の外勤係であるが、毎日、東京へ出てシナリオ作家として身を立てることを夢みている。
だが、母のときよは女狂いの夫・清馬と別居していて、一人息子の楯男を溺愛するあまり離そうとしない。
楯男には心の恋人涼子がいるが、彼女は政治運動に熱を上げており、シナリオを書く楯男にとっては常に片思いの存在であった。
楯男の隣の中島一家は、暴れ者の利広と、兄の貞一・美代子夫婦との奇妙な三角関係で成立している。
利広が家にいる時は、貞一が刑務所に、貞一が家にいる時は利広が刑務所に、という次第の泥棒一家である。
ある日、中島家の末娘タマミが発狂して大阪から帰って来た。
若い衆のセックスの対象となるタマミ。
楯男は涼子のかなわぬ恋の失意の中でタマミと寝てしまう。
数カ月後、タマミが妊娠した。
彼女と同棲していた楯男の祖父茂義が子供の父であると名乗り出た。
タマミは無事に子供を生んだが、その途端に正気に返った。
だがその時からタマミは茂義を激しく嫌悪し、老人は首を吊った。
オルグの男に捨てられた涼子が楯男をセックスに誘った。
涼子への夢が破れた楯男は、一人、東京へ旅立つことを決心した。
駅の待合室で楯男は、殺人容疑で追われている利広に出会った。
「バンザイ!バンザイ!」利広一人の歓声に送られて、楯男は故郷を旅立っていった。
寸評
原始社会でもあるまいに、昭和30年代の初めとは言え、こんな村が本当にあるのかと言いたくなるような無秩序な村が舞台になっている。
主人公楯男(江藤潤)の父親清馬(ハナ肇)は妻ときよ(馬渕晴子)を置いて、同じ村の別の女ノシ子(真山知子)のところに住み着いている。
ちょっと前には同じ村の別の女市枝(絵沢萠子)とできていたようで、その女同士の大喧嘩も起きるが、全てを知り尽くしている村人たちはその喧嘩を見守るだけ。
楯男の家の前には貞一(石山雄大)と利広(原田芳雄)という兄弟が住んでいる家があるが、この兄弟は泥棒稼業でどちらかが刑務所に入っている一家だ。
本来は貞一の妻であるはずの美代子(杉本美樹)は、貞一が刑務所に入っている間は弟の利広とできてしまうが、貞一が刑務所から出てくるとまた寄りを戻す。
その家にはヒロポンで頭がおかしくなったタマミ(桂木梨江)という妹が居るが、大阪で売春をやらされていたこともあって、村中の男と関係を持っているようである。
そんなタマミに楯男の爺ちゃん(浜村純)まで手を出している。
タマミが妊娠して、誰の子供か分からないが、とりあえず爺ちゃんの子というこで皆が認め、タマミの母やす(三戸部スエ)もそれで納得している。
ノシ子が急死して行き場のなくなった清馬は自分の家に帰ってくるが、ときよは清馬を受け入れず、市枝にお願いまでして押し付ける。
性を介在して関係が無茶苦茶な村で、これでよく社会が維持できているものだと感心してしまう。
わが村でも、誰それと誰それができて、男が入り浸っているという噂話は聞かぬでもないが、ここまでひどいのは聞いたことがない。
振り返ってみると、この映画はこんなひどい場所から逃げ出したいと皆が思っていた脱出物語だったのではないかと思えてくる。
ときよ、ノシ子、市枝、やすなどの中年女たちは逃げ出すに逃げられず、お互いの存在を許し合いながらこの村にいついている。
美代子は泥棒兄弟の家だと知りながら結婚した女で、ふたりの男の間を行き来しながら生きるしかない。
唯一のマドンナ役と思われた涼子(竹下景子)も、男に捨てられ楯男にすがりつくしかない女だ。
利広兄弟を含めて、みんな自分の置かれた環境から逃げ出したいと思っていたに違いない。
しかし、現実にはいろいろな事情でそれができない。
脱出願望の象徴はメジロを巣箱から自由にしてやるシーンであり、最後で楯男のとる行動だ。
利広が最後に「バンザイ、バンザイ」と叫ぶのは、それをやり遂げようとしている者への祝福だったに違いない。
華やかな祭りの前には、それを彩るための細やかな準備が要るように、楯男が村で見聞き体験したことは自らが成長するための準備期間だったのだと思う。
祭りの準備とはそういうことだったのではないかというのが僕の解釈。
お嫁さん候補No1だった竹下景子が脱いでいるのも話題の一つ。

監督 黒木和雄
出演 江藤潤 / 馬渕晴子 / ハナ肇
浜村純 / 竹下景子 / 原田芳雄
石山雄大 / 杉本美樹 / 桂木梨江
ストーリー
昭和30年代初め、高知県中村市。
沖楯男(20歳)は、この町の信用金庫の外勤係であるが、毎日、東京へ出てシナリオ作家として身を立てることを夢みている。
だが、母のときよは女狂いの夫・清馬と別居していて、一人息子の楯男を溺愛するあまり離そうとしない。
楯男には心の恋人涼子がいるが、彼女は政治運動に熱を上げており、シナリオを書く楯男にとっては常に片思いの存在であった。
楯男の隣の中島一家は、暴れ者の利広と、兄の貞一・美代子夫婦との奇妙な三角関係で成立している。
利広が家にいる時は、貞一が刑務所に、貞一が家にいる時は利広が刑務所に、という次第の泥棒一家である。
ある日、中島家の末娘タマミが発狂して大阪から帰って来た。
若い衆のセックスの対象となるタマミ。
楯男は涼子のかなわぬ恋の失意の中でタマミと寝てしまう。
数カ月後、タマミが妊娠した。
彼女と同棲していた楯男の祖父茂義が子供の父であると名乗り出た。
タマミは無事に子供を生んだが、その途端に正気に返った。
だがその時からタマミは茂義を激しく嫌悪し、老人は首を吊った。
オルグの男に捨てられた涼子が楯男をセックスに誘った。
涼子への夢が破れた楯男は、一人、東京へ旅立つことを決心した。
駅の待合室で楯男は、殺人容疑で追われている利広に出会った。
「バンザイ!バンザイ!」利広一人の歓声に送られて、楯男は故郷を旅立っていった。
寸評
原始社会でもあるまいに、昭和30年代の初めとは言え、こんな村が本当にあるのかと言いたくなるような無秩序な村が舞台になっている。
主人公楯男(江藤潤)の父親清馬(ハナ肇)は妻ときよ(馬渕晴子)を置いて、同じ村の別の女ノシ子(真山知子)のところに住み着いている。
ちょっと前には同じ村の別の女市枝(絵沢萠子)とできていたようで、その女同士の大喧嘩も起きるが、全てを知り尽くしている村人たちはその喧嘩を見守るだけ。
楯男の家の前には貞一(石山雄大)と利広(原田芳雄)という兄弟が住んでいる家があるが、この兄弟は泥棒稼業でどちらかが刑務所に入っている一家だ。
本来は貞一の妻であるはずの美代子(杉本美樹)は、貞一が刑務所に入っている間は弟の利広とできてしまうが、貞一が刑務所から出てくるとまた寄りを戻す。
その家にはヒロポンで頭がおかしくなったタマミ(桂木梨江)という妹が居るが、大阪で売春をやらされていたこともあって、村中の男と関係を持っているようである。
そんなタマミに楯男の爺ちゃん(浜村純)まで手を出している。
タマミが妊娠して、誰の子供か分からないが、とりあえず爺ちゃんの子というこで皆が認め、タマミの母やす(三戸部スエ)もそれで納得している。
ノシ子が急死して行き場のなくなった清馬は自分の家に帰ってくるが、ときよは清馬を受け入れず、市枝にお願いまでして押し付ける。
性を介在して関係が無茶苦茶な村で、これでよく社会が維持できているものだと感心してしまう。
わが村でも、誰それと誰それができて、男が入り浸っているという噂話は聞かぬでもないが、ここまでひどいのは聞いたことがない。
振り返ってみると、この映画はこんなひどい場所から逃げ出したいと皆が思っていた脱出物語だったのではないかと思えてくる。
ときよ、ノシ子、市枝、やすなどの中年女たちは逃げ出すに逃げられず、お互いの存在を許し合いながらこの村にいついている。
美代子は泥棒兄弟の家だと知りながら結婚した女で、ふたりの男の間を行き来しながら生きるしかない。
唯一のマドンナ役と思われた涼子(竹下景子)も、男に捨てられ楯男にすがりつくしかない女だ。
利広兄弟を含めて、みんな自分の置かれた環境から逃げ出したいと思っていたに違いない。
しかし、現実にはいろいろな事情でそれができない。
脱出願望の象徴はメジロを巣箱から自由にしてやるシーンであり、最後で楯男のとる行動だ。
利広が最後に「バンザイ、バンザイ」と叫ぶのは、それをやり遂げようとしている者への祝福だったに違いない。
華やかな祭りの前には、それを彩るための細やかな準備が要るように、楯男が村で見聞き体験したことは自らが成長するための準備期間だったのだと思う。
祭りの準備とはそういうことだったのではないかというのが僕の解釈。
お嫁さん候補No1だった竹下景子が脱いでいるのも話題の一つ。