
午後は「こども・まち・アートの力」でした!
講師は「偉い建築家」こと中埜博先生、「海賊さん」こと山口敦先生。低学年・高学年・大人のグループにわかれ、たくさんの画材と紙が用意され、なんだか最初から雰囲気がわくわくしています。
最初に、ペアになって似顔絵を描きました。相手の顔をよーく見ることが大事、だそうです。ダンボールの壁に、全員のすてきな似顔絵が並びました。
それから、目をつぶって「自分の一番行きたい場所」を思い浮かべ、それを絵に描きます。グループの中で完成した絵を並べて発表した後、自分が行きたいと思う絵を3つ選んでシールを貼っていき、投票のようにしてグループのテーマを決めます。
そして、大きな紙にその絵を貼ったり描き足したりしながら、グループごとに「行ってみたい島」にまとめていきます。
低学年は海の中やそらの世界まで広がる(そして何故か「フジテレビ」の建てものもある?!)、ファンタジー色が強い島をつくりました。雲の上に遊園地があったり、そらの世界につながるトンネルもあります! 海ではもぐったり、魚釣りをしたりできます。
高学年はぐっと現実的に、かわいいお店があったりお化け屋敷のある遊園地があったり、みんなで遊べる公園のある島。「行きたい場所」と最初に言われたとき、「場所」そのものでなくて「楽しかった体験」の世界を絵に描いたキッズが多かったのが印象的でした。
そして大人は・・・印象としては「癒しの島」。最初に描いた絵は自然の豊かな場所が圧倒的でした。子どもや仲間と楽しくすごせるゾーンがあり、一人でのんびりできるゾーンがあり、18歳未満お断りのマッサージつき「温泉島」があり・・・うーん、大人の願望が凝縮されています。
今日のワークショップは、春休みのイベントにつながります。どんなものが実現するのか、楽しみですね!
by watanabe
講師は「偉い建築家」こと中埜博先生、「海賊さん」こと山口敦先生。低学年・高学年・大人のグループにわかれ、たくさんの画材と紙が用意され、なんだか最初から雰囲気がわくわくしています。
最初に、ペアになって似顔絵を描きました。相手の顔をよーく見ることが大事、だそうです。ダンボールの壁に、全員のすてきな似顔絵が並びました。
それから、目をつぶって「自分の一番行きたい場所」を思い浮かべ、それを絵に描きます。グループの中で完成した絵を並べて発表した後、自分が行きたいと思う絵を3つ選んでシールを貼っていき、投票のようにしてグループのテーマを決めます。
そして、大きな紙にその絵を貼ったり描き足したりしながら、グループごとに「行ってみたい島」にまとめていきます。
低学年は海の中やそらの世界まで広がる(そして何故か「フジテレビ」の建てものもある?!)、ファンタジー色が強い島をつくりました。雲の上に遊園地があったり、そらの世界につながるトンネルもあります! 海ではもぐったり、魚釣りをしたりできます。
高学年はぐっと現実的に、かわいいお店があったりお化け屋敷のある遊園地があったり、みんなで遊べる公園のある島。「行きたい場所」と最初に言われたとき、「場所」そのものでなくて「楽しかった体験」の世界を絵に描いたキッズが多かったのが印象的でした。
そして大人は・・・印象としては「癒しの島」。最初に描いた絵は自然の豊かな場所が圧倒的でした。子どもや仲間と楽しくすごせるゾーンがあり、一人でのんびりできるゾーンがあり、18歳未満お断りのマッサージつき「温泉島」があり・・・うーん、大人の願望が凝縮されています。
今日のワークショップは、春休みのイベントにつながります。どんなものが実現するのか、楽しみですね!
by watanabe
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます