ZEROキッズblog

いろいろな活動にチャレンジするZEROキッズです。いつでも遊びに来てね! 応援団も募集中!!

2008.1.27ボイスレッスン&ダンス

2008-01-27 | 表現ワークショップ
午前は相原先生のボイスレッスンでした。
発声練習のあと、「黄金の魚」「ハッピーハッピーラッキー」「そらの工場」を練習しました。
「黄金の魚」は今回は3年生以上で歌います。「ハッピーハッピーラッキー」は1、2年だけで歌ったりもしました。「そらの工場」はメゾ・アルト部分もおさらい。みんなまじめにレッスンに取り組んでいました。

午後はうっしー先生のダンスレッスン。「ハレルヤ」のおさらいのあと、「Make A Wish」の振りを改めてつけました。後列の高学年が円になってまわったり、最後が3列になって決めるなど(写真参照)、新しい演出も。みんなすぐマスター。

そのあと、3年生以上で「黄金の魚」を練習しました。改めて「大・中・小」のグループ分けをし、振り付けも変更に。間奏の振りがものすごくスピードアップし高度になってびっくり。歌、ちゃんと歌えるかな?
その間1,2年生は新しい歌の歌詞づくりに取り組んでいました。楽しそうでした。

受験や大会などでお休みのキッズも多いですが、休んだ人は次に来た時に、わかる人に振りを教えてもらってね。おなじみの曲でも、振りが変わっていますよ!
2月にも大ホールのステージがあるし、がんばりましょう!

by watanabe

2008.1.20ボイスレッスン&ダンス

2008-01-20 | 表現ワークショップ
午前は相原先生のボイスレッスン。「黄金の魚」と「空の工場」を、グループ分けをしなおして練習しました。みんな背が伸びていて「そらのふしぎ」の時のグループではでこぼこになってしまいます。
久しぶりなので楽譜と首っ引きのキッズも・・・
パート練習で、自分の番でないと退屈してぶらぶらしているキッズもちらほら。ちゃんと他のパートの音も聴こうね。

午後はうっしー先生のダンス。久しぶりの「ハレルヤ」。
ついに振り付けが曲の最後までつきました。グループ交代があったり、代表が踊る場面があったり、なかなか複雑です。がんばれキッズ!
1時間踊ってへとへとでしたが、後半は「ハッピー」と「いのちのふしぎ」の振りの復習をしました。

終わってから有志参加で「ふしぎの森のカーニバル」の作詞の続きをしました。
by watanabe

2008.1.13 午後 音遊び

2008-01-20 | 表現ワークショップ
午後は初登場の野村先生、おなじみの邦ぽん先生と早川先生のトリオによる音遊び。
まず野村先生のピアニカの即興演奏を聴きました。途中で邦ぽん先生のピアノ、早川先生のバイオリンも加わり、とびまわったり黒板をつかったりすごいパフォーマンスに。ピアニカでこんなにいろんなことができるなんて!
そのあと、「作詞」と「作曲」のグループに別れて歌をつくり、最後にあわせました。ひとり一音づつ決めてつなげていったり、ひとり一言づつ出した言葉をつなげてつくったので、なんだかはちゃめちゃな作品でしたが意外に名(迷)曲?! 
わずか1時間半くらいの間で曲ができてみんなで歌えるのは、はたでみていてもなんだか不思議で楽しかったです。

by watanabe

2008.1.13 午前 キッズ会議&琵琶と語りの会

2008-01-20 | 和のワークショップ
午前は前半がキッズ会議。新しいミュージカルに向けて、「ふしぎの森のカーニバル」という言葉からイメージを広げて絵や言葉を紙に描いていきました。
たくさんのキャラクターや言葉が出てきました。どんな歌になるかな?

後半は遠山先生、室井先生による琵琶と語りの会。早口言葉の練習をしたり、小泉八雲の「むじな」を日本語と英語で聴いたり、平家物語や日本昔話を聴いたり。琵琶の生演奏は迫力があり、英語を交えた語りも面白く、みんな集中して聴いていました。
琵琶にも触らせてもらうことができ、貴重な体験になったと思います。

by watanabe

2008.1.6 ボイスレッスン&百人一首大会

2008-01-20 | 和のワークショップ
午前は相原先生のボイスレッスン。「アクロス」と「黄金の魚」の練習をしました。ちょっと人数が少なかったですが楽しく練習していました。
午後は恒例、百人一首大会。人数も増えて和室にぎっしりでした。2人チームで対戦する「源平かるた」も、4回目なので慣れたものです。対戦は低学年から中学生まで白熱! 
今回は子ども放送局の撮影も入りました。事前に着物を集めていたので、女の子は全員着物姿に。保護者の人数が少なくて着付けが大変でしたが、とてもお正月らしい雰囲気になってよかったです。みんなよく似合って可愛かったよ!
今回は素読と和歌の朗詠などもあり、「日本語の言葉の響き」をしっかり楽しめるようなプログラムになっていました。
by watanabe