
先に速報を載せてしまいましたが、改めて報告です。
今回の合宿は「ロバの学校」への参加でした。「Kids Alive!」にも参加してくださった、ロバの音楽座の皆さんが、もう28年も続けておられる「音楽をあそぶ」プログラムです。
自然の中の音に耳をすましたり、ダンボールに様々なパーツをくっつけてユニークな楽器「ムラドクスマ」(反対から読んでみましょう)をつくったり、夜にはその楽器と衣装をつけて「ガランピー祭」をしたり。私は参加できませんでしたが、初日の夜にはロバの音楽座のコンサートもあり、みんなノリノリで参加していたようです。
ロバの音楽座の音楽はとても心地よく、覚えやすく、「ろばのおと」という楽譜集をいただいたのですが、3日間でみんなほとんど覚えてしまいました。「ハテナの秘密」「ガランピーダンス」「リングリガリン」など、家でも口ずさんでいるのではないかな? 朝はバグパイプの音で始まる、古楽器の豊かな音につつまれた贅沢な三日間でした。
篠原の里は、もと学校なのですが、いろいろ手を入れてあってすてきな施設でした。冷房がないのがちょっときつかったかな? 例年だと夜は寒いくらいということでしたが、今年の暑さは異常らしく、夜も蒸し暑かったです。
シャンプーや洗剤はすべて石鹸を使っているなど、環境に負荷をかけない配慮が徹底していました。
写真はガランピー祭。衣装は、キッズの事務所から運んだ布を、5つのグループごとに工夫してつくりました。それぞれ、「大地」「水」「動物」「時間」「空(宇宙)」というテーマがあるのですが、どれがどれかわかるでしょうか?
by watanabe
今回の合宿は「ロバの学校」への参加でした。「Kids Alive!」にも参加してくださった、ロバの音楽座の皆さんが、もう28年も続けておられる「音楽をあそぶ」プログラムです。
自然の中の音に耳をすましたり、ダンボールに様々なパーツをくっつけてユニークな楽器「ムラドクスマ」(反対から読んでみましょう)をつくったり、夜にはその楽器と衣装をつけて「ガランピー祭」をしたり。私は参加できませんでしたが、初日の夜にはロバの音楽座のコンサートもあり、みんなノリノリで参加していたようです。
ロバの音楽座の音楽はとても心地よく、覚えやすく、「ろばのおと」という楽譜集をいただいたのですが、3日間でみんなほとんど覚えてしまいました。「ハテナの秘密」「ガランピーダンス」「リングリガリン」など、家でも口ずさんでいるのではないかな? 朝はバグパイプの音で始まる、古楽器の豊かな音につつまれた贅沢な三日間でした。
篠原の里は、もと学校なのですが、いろいろ手を入れてあってすてきな施設でした。冷房がないのがちょっときつかったかな? 例年だと夜は寒いくらいということでしたが、今年の暑さは異常らしく、夜も蒸し暑かったです。
シャンプーや洗剤はすべて石鹸を使っているなど、環境に負荷をかけない配慮が徹底していました。
写真はガランピー祭。衣装は、キッズの事務所から運んだ布を、5つのグループごとに工夫してつくりました。それぞれ、「大地」「水」「動物」「時間」「空(宇宙)」というテーマがあるのですが、どれがどれかわかるでしょうか?
by watanabe
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます