こんばんは。
実家の陶芸教室 「青生窯」の年に一度のお祭り、1日目が終わりました。
暴風 & 寒さ でかなりキビシイ状況でしたが、沢山のお客様来て下さいました。
去年は開催できなかったので 2年ぶり。 思わず抱き合ってしまうお馴染みさんも。
今回は5人、生徒さん方の作品を 見て下さいね。(ブログに乗せる事、了承済み)

Mさん。女性の会員さん。 ほわ~ん とした雰囲気が作品にも出ていますよ。

優しい色です。 ワン・ニャン大好きMさん。 甘いものは別腹です。(*≧m≦*)

Sさん。男性の会員さん。 この2点、ワタシが気に入って 「買う~」って言っても売ってくれない・・・・

もう かなりの腕前です。 男性ですが、使い易い 食器を作ります。
結局、欲しかったアノ2点は、毎回顔を出してくれる 町長さんの奥様がゲットして行きました。 悔しいですっ。

Aさん。女性の会員さん。 なんと岩手県から教室に通って来てます。

もと看護婦さん。 明るくて頑張り屋さんです。得意なのは カッパの小物。さすが 岩手ケンミン。

Oさん。 男性の会員さん。 陶芸だけでなく、色々な事で「青生窯」の縁の下の力持ち。
アレやコレや、パパパーッ!! と 片付けてくれます。

今回も 旗立てや よしず掛け、大活躍して頂きました。 ありがとうございます。

Nさん。 男性の会員さん。 今回の出店者の中では、一番後に入会した会員さん。

物静かな、頑張り屋さん。 黙々とロクロに向かい、他の会員さんに追い付きました。
今回、出展しなかった会員さんも含めて、今の窯場はとても良い雰囲気です。
皆さん仲良くて、穏やかで、楽しそうに作陶していますよ。

2台の灯油窯のうち、一日目は大きな窯の 「窯出し体験」
この時間に合わせて、お客様が来てくれます。 あまりに多くて 写真が撮れません。

じぃじのご挨拶後、会員さんが窯から作品を出し始め・・・・

まだ ほんのり温かい 陶器を窯から出す作業を お客様も体験します。

常連さんは 今出したばかりの作品の中から、いち早くお気に入りを見つけて離しませんよ。
ここからが一番忙しい時間。 陶器を持ったお客様が続々と 会計係りのワタシ達の元へ。
この台いっぱいに作品が並びます。

ぐい呑み~。

我が家でよく使ってる大皿。

ご飯茶碗たち。

何がなんだか・・・・・・・・・ザクザク出て来ます。
明日は小さい方の窯を開けます。 大きな窯は還元焼き。 小さい窯は酸化焼き。
焼き方が違うので、印象が全然違いますよ。

出来上がったばかりの物も値段付けて並べます。

これ、好き。じぃじの作品。
ではでは、明日も朝早くから頑張ります。
明日は後片付けも 頑張ります! 良いお天気になりますように。
オヤスミナサイ。

地元新聞社さんと、物産館の広報部? の方が取材に来てました。