二十四節気 「 雨水 」 の今日、 良いお天気ですよ。
お雛様は 今日飾ると 良縁に恵まれるんだそうです・・・・。 スマン! お姉たん。 フライングしちゃった・・・。
来年から 気をつけまーす。 忘れたら ゴメン。
粘土を整形 → 乾燥 → 素焼き → 釉薬付け → 本焼き で 仕上げる陶芸・・・・。
今回 ワタシが作ってるのは 陶器の吊るし雛。
今まで何回か作ってきたのと 仕上がりのイメージが違うタイプのを作成中です。
きのう 素焼きが終わったパーツを 実家の両親とキテレツ母子が 運んで来てくれました。 お手数お掛けしております。
ここから 釉薬付け に変わる 呉須( ごす )塗りに入っております。
パーツが小さいので ちまちま 神経集中して頑張ってます・・・・。
こんなカンジで 100個ほど・・・・。
楽しみながら 頑張ります。
成果はまた載せますね。
ではまたね。
モーニングムーンは居ませんでした。 日が長くなりましたね。 春の気配がします。