栗駒山がキレイに見える場所に 実家でお世話になっているお寺さんがあります。
今日は 実家の両親と キテレツ母子と共に訪れました。

今日は お墓を新しくする為に 「 しん抜き 」 をお願いしていました。

アチコチにお地蔵さんがいます。 「 取りあえず 一服して下さい 」 と お声を掛けて頂いたので 母屋の方にお邪魔しました。
住職さんも奥様も フクロウとお地蔵様がお好きだそうで、 玄関先から 母屋の廊下、居間まで相当数のフクロウとお地蔵様が並んでいました。
凄いですねぇー。 と 眺めていたら・・・ 居間の一等地? に・・・・

むむむっ!! 母も 「 あらっ? 」
もしかして・・・・・。

なんとっ!! ワタシが作ったお地蔵様が2体・・・?。 お断りしてから下を見たら やっぱりワタシの名前が入ってる・・・。
こんな所で見つけた ワタシと両親もビックリでしたが、 住職ご夫妻も驚いていました。
良い所に治まってて 大切にして頂いてて 嬉しかったです。
これも「 縁 」 なのでしょうかね・・・。
お話をしていくと、 陶芸が大好きな 住職の息子さんご夫妻が うちの両親の窯で修業?して独立したご夫婦の窯場に習いに行ってる事が分かりました。
世間は狭い・・・・。 色々驚きました。
そこから 住職さんは着替えまして、 実家のお墓に向かいました。

お彼岸以来 行ってなかったお墓。
今日の 「 しん抜き 」 も 急遽決まったので草刈りも出来ず・・・ ビックリするくらい雑草が伸びていました・・・。

実家の祖母( 父の母 )が 頑張って仕事して貯めたお金で建立したと言う お墓。
契約した石屋さんが下見をした時に このお墓を見て、今ではもう見る事が無い県内産の石を使っていると言っていました。
祖母の想いもたくさん入っているこのお墓。 新しいお墓に 使える所は生かすと言って頂きました。

静かな墓地に 住職の読経が響き渡り 何だか色々( 兄や祖母の事 )を 想い 涙が少ーし出ちゃいました。
次は お墓を解体し 仕上がるまでの間 お骨と土などをお寺に預かって頂く時に また来ますよー。
大きなバイクで アチコチ駆け巡っているだろう兄に声を掛けて ここを後にしました。
実家が 今の地へ引っ越す時( 30年程前 )、 この地からお墓を動かす事を反対した兄・・・ 「 オレはここでいい。 」
あの時は 両親より早く入る事など想像も付かなかったよねぇ・・・。
新しくする事は たぶん反対してないと思います。
ひとつ ひとつ 実家の両親と進めて行きます。
滞りなく 出来上がりますように。
さて、明日もバタバタ動きまーす!
ではまたね。

お月様のおんちゃんに なむなむ・・・・。