![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7a/689444a79883703432fea5dbf2938862.jpg)
今回の恒例旅、一番の目的地は 長野県・善光寺でした。
牛ではなく 「 旦那にひかれて 善光寺詣り 」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d4/15ad1f3c6215b4ff311aef92dc471433.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1d/ef5e036fd02332ab7f9e35a7dcf8d039.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ae/c32994d6f755958d0d14d9e7ec054400.jpg)
信州善光寺は、一光三尊阿弥陀如来様を御本尊として、創建以来約千四百年の長きに亘り、
阿弥陀如来様との結縁の場として、民衆の心の拠り所として深く広い信仰を得ているお寺です。
また善光寺は古来より女性の信仰の対象だったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/79/1c30597439f5ff1d1b3aeeea593a5cf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e7/ec83ca8857f980abb29a5bcccb161174.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d2/2ca43ee0d47b4bdc6093bc9423248521.jpg)
お寺を巡る時には いつも兄の事を想いながらお詣りします。
一番強く兄を思ったのが 本堂の中にある 「 お戒壇めぐり 」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a2/4f6768150a8470b94f2e28ecabc46d25.jpg)
あまり予習をしないで行き、順路の導きのまま入ってしまった お戒壇めぐり・・・。
少し急な階段を下りてしまうと、もう一寸先も見えない暗黒の世界でした。
先に入った旦那さんを呼びながら 右手で壁を伝って進みます。
何一つ見えない暗闇の中を進んで行くと 右手が冷たい鉄状の物に触れます。
これがご本尊様の真下にある 「 極楽の錠前 」です。
お戒壇めぐりは 秘仏であるご本尊様と結縁する道場になっているそうです。
この暗黒の中を歩いている時 兄もこうして暗い中を歩いて あちらの世界へ行ったのかな とか
今も暗い所に居るんじゃないといいな とか 考えていました。
いつこの暗闇から出られるのだろう と思った時 薄暗い場所に出ました。
たいして明るくも無い場所でも 辺りが見えると言う事が こんなにもホッと出来る・・
見える と言う事のありがたさを痛感しました。
理解しないまま入った お戒壇めぐりは衝撃的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/41/9a4a24833ea4d374f4c2427dfc8cf4d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/64/f2d9f33edb837bb88603d68a12362fce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ef/0d394db001450d512173ccad50fe6252.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d7/7888e38b93302c7ebb4103c7e946db34.jpg)
古いのはどんどん小さくなって行きます。
前立本尊様の右手と繋がってるそうで 柱に触れると前立本尊様に触れたのと同じご利益があるそうです。
なでなで、なでなで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2a/0dabff164d7930b3165b5152416b0d34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/aa/30b71e1fea65bd8c49ae1da245dc354b.jpg)
眼病を直してくださるという神様は 納められてる絵馬が少々怖い・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4c/9118aa278ea5f0c08c02a599b3481fb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ac/801da6968f391d8e3bcdd3b712679e5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5c/0a9c96341716bb6bb65d4d1ab3019232.jpg)
お釈迦様の足型。 偏平足なんだよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/db/f25baf99e1a3a11a69f4ceb63ba0fdf8.jpg)
4時前に 少し空が茜色になって来たー! 急いで回り、御朱印帳をお願いして・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7e/c7e4c1dff7e9bd2c2abb30392a36b9ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cb/9479a112c340d57776b1b02cd897de0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4c/9a082aba21e361c4ce5d75229becf67c.jpg)
散策。
六地蔵の左隣には濡れ仏と呼ばれる大仏(延命地蔵)があります。
銅像坐像で、右手に錫杖(しゃくじょう)を持ち、左手に宝珠(ほうじゅ)を持っています。
六地蔵の「六」は仏教の六道を表わしています。
六道とは、地獄・餓鬼・畜生・阿修羅・人・天のことです。
向かって 一番右のお地蔵様、足が片方出てるのは すぐに立って助けに行けるように・・とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/62/afbc5f4eaf5977e9a3bef662848a6a75.jpg)
灯篭の上に 三日月。 美しい・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/31/be9d46d6fe60961130a246d3fdf3067b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/35/6ba273f95a518e2dfedb38059f378abd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1a/85de22d0fd3723e70ea16b13c8a29e6a.jpg)
仲見世通りに出まして ここにしかないお土産を探しましょうー!
ついでに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/32/26a88dda9fb61b8881f5f5851377a9e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/16/103bd2103d3e4da5c238ee4145eed122.jpg)
おやきも。 旦那さんがキノコと野菜 お姉たんがカボチャ、ワタシが野沢菜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/61/19aee0c6f3463f6f03d1ec483f523aac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f8/6131c0c493b503e4f078a1f3e631617e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/26/92c045e0765ab0b0bbb787b914ea9469.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4e/4859ce4957d2ade826f08b89ce9b7405.jpg)
御朱印所に戻る頃には もうだいぶ暗くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/41/38048d03aebae3d40a0095ff1caa78af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4e/3fa726236d5a8183fe0d839d55316d2e.jpg)
善光寺らしく おみくじも牛。
御朱印も頂いて、そろそろホテルに向かいます。
御朱印は 別カテゴリーで。
まだまだ続くよ 恒例の旅。
長いぞ。 まとめるのしんどい。
ではまたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/12/46b39bbbf849428d8a32a3a5b7cc1064.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d3/3d59a1513381c899caea545e97d009e7.jpg)
ガチャガチャおみくじ。 外国の方が喜びそうです。